検索結果一覧
検索結果:61962件中
58401
-58450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58401 | 王祇祭見学記(二), 本田安次, 旅と伝説, 10-4, 112, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58402 | 十二月八日と二月八日(二), 山口貞夫, 旅と伝説, 10-2, 110, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58403 | 讃岐土俗伝説誌(其ノ一), 草薙金四郎, 旅と伝説, 10-6, 114, 1937, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58404 | 光と民俗(二), 武藤鉄城, 旅と伝説, 10-6, 114, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58405 | 満州と琉球の習俗(一), 桑江常夫, 旅と伝説, 10-2, 110, 1937, タ00137, 国文学一般, 南島文学, , |
58406 | 満州と琉球の習俗(二), 桑江常夫, 旅と伝説, 10-3, 111, 1937, タ00137, 国文学一般, 南島文学, , |
58407 | 国中の垣内(一), 野村伝四, 旅と伝説, 10-2, 110, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58408 | 国中の垣内(二), 野村伝四, 旅と伝説, 10-3, 111, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58409 | 〓峠の金精明神―?武田久吉博士の論文を読て?, 藤井万喜太, 旅と伝説, 10-2, 110, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58410 | 再び金精明神に就いて―?武田久吉博士に答ふ?, 藤井万喜太, 旅と伝説, 10-5, 113, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58411 | 日光の金精神社―?性崇拝是非?, 武田久吉, 旅と伝説, 10-1, 109, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58412 | 再び日光の金精神社に就いて―?藤井万喜太氏の駁文を読みて?, 武田久吉, 旅と伝説, 10-3, 111, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58413 | 光と民俗―(秋田県仙北郡角館町附近), 武藤鉄城, 旅と伝説, 10-5, 113, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58414 | マタギの話, 武藤鉄城, 旅と伝説, 9-7, 103, 1936, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58415 | 泉北取石村の講, 西田チアキ, 旅と伝説, 9-7, 103, 1936, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58416 | 弥彦神社の神事舞(承前), 本田安次, 旅と伝説, 9-7, 103, 1936, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
58417 | 広島市仁保の祭礼, 結城太郎, 旅と伝説, 9-7, 103, 1936, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58418 | 福島県白河地方の念仏踊, , 旅と伝説, 9-7, 103, 1936, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
58419 | 働く人の着物―昭和11.5.20.夕.送放, 柳田國男, 旅と伝説, 9-7, 103, 1936, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58420 | 紀州熊野の農家―?附大和紀州各地のカマドの位置比較?, 樫山嘉一, 旅と伝説, 9-7, 103, 1936, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58421 | 相州江の島の童謡児戯, 清野久雄, 旅と伝説, 9-7, 107, 1936, タ00137, 国文学一般, 歌謡, , |
58422 | 広島の海苔業(一), 結城次郎, 旅と伝説, 9-8, 104, 1936, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58423 | 讃岐の塚伝説(二), 草薙武吉, 旅と伝説, 9-8, 104, 1936, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58424 | 神仏に縁ある話―?石見地方に於ける?, 千代延尚寿, 旅と伝説, 9-8, 104, 1936, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58425 | 磐城の水の伝説, 高木誠一 岩崎敏夫, 旅と伝説, 9-8, 104, 1936, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58426 | 冬の行事と植物祭祀, 丸山学, 旅と伝説, 10-1, 109, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58427 | 相馬山中郷雑記, 岩崎敏夫, 旅と伝説, 10-1, 109, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58428 | 大太鼓を打つ目的の変遷, 小寺融吉, 旅と伝説, 10-1, 109, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58429 | 大和の垣内, 野村伝四, 旅と伝説, 10-1, 109, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58430 | 奥羽に於ける先住民の祭神, 藤原相之助, 旅と伝説, 10-1, 109, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58431 | 初夢と昔話(正月二日夕放送), 柳田国男, 旅と伝説, 10-2, 110, 1937, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58432 | 物貰について, 常松卓三, 旅と伝説, 10-2, 110, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58433 | 仁聞菩薩―?八幡神の信仰を持廻った巫女物語?, 中山太郎, 旅と伝説, 10-3, 111, 1937, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58434 | 秋田県仙北郡に残る珍妙な雨乞と晴乞の様式, 納富重雄, 旅と伝説, 10-3, 111, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58435 | 伊豆の大島の話, 小寺融吉, 旅と伝説, 10-3, 111, 1937, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58436 | トビの餅トビの米, 柳田国男, 旅と伝説, 10-4, 112, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58437 | 尻屋の夜話―民俗的資料を中心として, 山口彌一郎, 旅と伝説, 10-4, 112, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58438 | 川上祭―江州高島郡, 三田村耕治, 旅と伝説, 10-4, 112, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58439 | 昔話保管者の年齢と職業, 土橋里木, 旅と伝説, 10-4, 112, 1937, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58440 | 佐賀県大浦村竹崎観音堂の鬼祭, 伊藤一郎, 旅と伝説, 10-4, 112, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58441 | 村の生活の変遷―秋田県雄勝郡東成瀬村, 菊地慶治, 旅と伝説, 10-4, 112, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58442 | 破風を開けぬ家, 山田隆夫, 旅と伝説, 10-5, 113, 1937, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58443 | 今昔投戯土器咄(かわらなげのはなし), 遠藤武, 旅と伝説, 10-5, 113, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58444 | 広島県のモヤイ制度, 村岡浅夫, 旅と伝説, 10-5, 113, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58445 | 湖南に残る行事一つ二つ―滋賀県栗田郡金勝村, 大宮美年臣, 旅と伝説, 10-5, 113, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58446 | 山城白川村の俚謡, 浅田茂, 旅と伝説, 10-5, 113, 1937, タ00137, 国文学一般, 歌謡, , |
58447 | アイ・ユイ・シメ, 早川孝太郎, 旅と伝説, 10-6, 114, 1937, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58448 | 年中行事調査標目(五), 柳田国男, 旅と伝説, 6-8, 68, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58449 | 猫の話(熊本県), 八木三二, 旅と伝説, 6-8, 68, 1933, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58450 | 筑前昔話, 藤野邦雄, 旅と伝説, 6-8, 68, 1933, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |