検索結果一覧
検索結果:61962件中
58551
-58600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58551 | 比較文学関係雑誌論文書誌, 小林晶, 比較文学研究, 13, , 1967, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, , |
58552 | 「彦人ばなし」おぼえがき, 大島建彦, 西郊民俗, 46, , 1968, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58553 | 河竹登志夫著『比較演劇学』, 浅田寛厚, 比較文学, 11, , 1968, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
58554 | アーサー・ウェイリーと日本文学, 川口久雄, 比較文学, 11, , 1968, ヒ00030, 国文学一般, 比較文学, , |
58555 | 「琴」の古義私案(下), 坂名井深三, 神道宗教, 51, , 1968, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
58556 | 日本の紀行, , 日本文学風土学会紀事, 1, , 1968, ニ00460, 国文学一般, 古典文学, , |
58557 | 備中一宮吉備津神社, 神野力, 古美術, 21, , 1968, コ01387, 国文学一般, 民俗学, , |
58558 | <講演>風土と和歌, 山岸徳平, 日本文学風土学会紀事, 1, , 1968, ニ00460, 国文学一般, 詩歌, , |
58559 | <講演>風土のこと~挨拶に代えて~, 久松潜一, 日本文学風土学会紀事, 1, , 1968, ニ00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58560 | 武蔵の国霞の関, 高橋良雄, 日本文学風土学会紀事, 1, , 1968, ニ00460, 国文学一般, 和歌, , |
58561 | 「勝間田の池」考, 志村士郎, 日本文学風土学会紀事, 1, , 1968, ニ00460, 国文学一般, 和歌, , |
58562 | 教育力としての国学, 小林健三, 神道史研究, 16-3, , 1968, シ01022, 国文学一般, 古典文学, , |
58563 | 金光図書館報「土」総索引, , 土, 92, , 1969, ツ00028, 国文学一般, 目録・その他, , |
58564 | 東北地方関係紀行文学資料, 井上豊, 国語国文学(弘前大), 2, , 1969, ヒ00210, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58565 | 比較文学/および翻訳, ウィリアム・F・シブリー 土岐恒二, 海, 1-5, , 1969, ウ00070, 国文学一般, 比較文学, , |
58566 | 比較文学関係雑誌論文書誌(一九六八年一一月まで), 江村洋, 比較文学研究, 15, , 1969, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, , |
58567 | <シンポジウム>日本文学に対する理解と誤解, ヨセフ・ロゲンドルフ ハワード・ヒベット ジャクリーヌ・ピジョー, 海, 1-3, , 1969, ウ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58568 | 「世界文学」への道, 篠田一士, 海, 1-1, , 1969, ウ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58569 | 『講座日本文学』, 重松泰雄, 比較文学, 12, , 1969, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
58570 | 〓園社と陰陽道, 久保田収, 神道史研究, 18-2, , 1970, シ01022, 国文学一般, 古典文学, , |
58571 | 津軽神楽私見, 山谷勇平, 神道宗教, 58, , 1970, シ01023, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
58572 | 文学風土に関するノート松を主題として万葉集より三代集へ, 若浜汐子, 日本文学風土学会紀事, 3, , 1970, ニ00460, 国文学一般, 和歌, , |
58573 | 土蜘蛛考~古代伝承から能へ~, 川井盛次, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 国文学一般, 古典文学, , |
58574 | 風土関係研究文献紹介, , 日本文学風土学会紀事, 3, , 1970, ニ00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58575 | 『伊勢神社』『熊野大社』『太宰府天満宮』『金比羅宮』, 吉井良隆, 神道史研究, 18-4, , 1970, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, , |
58576 | 敦煌本舜子恋文・董永変文と我が国説話文学, 川口久雄, 東方学, 40, , 1970, ト00420, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58577 | 言論・表現の自由と文学その現代の問題状況, 小田切秀雄, 青春と読書, 10, , 1970, セ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58578 | 『東洋の詩西洋の詩』, 剣持武彦, 比較文学, 13, , 1970, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
58579 | 安田保雄著『比較文学論考』, 剣持武彦, 比較文学, 13, , 1970, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
58580 | 安田保雄著『比較文学論考』, 新谷敬三郎, 比較文学年誌, 6, , 1970, ヒ00040, 国文学一般, 書評・紹介, , |
58581 | 『早稲田文学』とロシヤ文学~ロシヤ文学移入研究ノート~, 柳富子, 比較文学年誌, 6, , 1970, ヒ00040, 国文学一般, 比較文学, , |
58582 | 『比較文学研究』(東大比較文学会)~第一七号~, 松田穣, 比較文学, 13, , 1970, ヒ00030, 国文学一般, 比較文学, , |
58583 | 和歌神としての住吉社, 川井純郎, 神道史研究, 18-4, , 1970, シ01022, 国文学一般, 和歌, , |
58584 | 多賀信仰と多賀曼荼羅, 景山春樹, 神道史研究, 18-5・6, , 1970, シ01022, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58585 | 小説に関するいくつかの断片(その三), 倉橋由美子, 海, 2-3, , 1970, ウ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58586 | 日本人の旅意識, 松田修, 海, 2-9, , 1970, ウ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58587 | 文芸風土学の方法, 長谷章久, 日本文学風土学会紀事, 3, , 1970, ニ00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58588 | 書誌雑筆, 亀井孝, 東洋文庫書報, 2, , 1971, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
58589 | 駒ヶ根市の昔話−中山大重翁の昔話−, 北沢和子, 西郊民俗, 56, , 1971, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58590 | 和泉式部の伝説−福島県石川郡石川町−, 大島建彦, 西郊民俗, 56, , 1971, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58591 | 岩崎文庫の古写本について(2)−東洋文庫蔵新指定重要文化財−, 森岡康, 東洋文庫書報, 2, , 1971, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
58592 | 長野県下の曾我伝説(一), 大島建彦, 西郊民俗, 58, , 1971, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58593 | 鹿児島県の曾我伝説, 大島建彦, 西郊民俗, 55, , 1971, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58594 | 外国における日本文学研究, 武田勝彦, 青春と読書, 16, , 1971, セ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58595 | <講演要旨>文学と語学の接点, 遠藤嘉基, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 10, , 1971, ト01075, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58596 | 長野県下の曾我伝説(三), 大島建彦, 西郊民俗, 60, , 1972, セ00043, 国文学一般, 民俗学, , |
58597 | 金玉塚のいわれ, 吉田道子, 西郊民俗, 62, , 1972, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58598 | 長野県下の曾我伝説(二), 大島建彦, 西郊民俗, 59, , 1972, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58599 | 蛇骨寺の由来について, 中村節, 西郊民俗, 59, , 1972, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58600 | 式年遷宮と文学, 美山靖, 神道史研究, 20−5・6, , 1972, シ01022, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |