検索結果一覧

検索結果:61962件中 58701 -58750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58701 平川祐弘・鶴田欣也編『日本文学の特質』, 西成彦, 比較文学, , 36, 1994, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
58702 川本皓嗣著『日本詩歌の伝統−七と五の詩学−』, 滝田夏樹, 比較文学, , 36, 1994, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
58703 【Revue de Litt〓rature Compar〓e】,〓 258.1991.Paris,Didier Erudition, 内藤高, 比較文学, , 36, 1994, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
58704 芳賀徹編『文明としての徳川日本』叢書比較文学比較文化1, 松村昌家, 比較文学, , 36, 1994, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
58705 平川祐弘編『異文化を生きた人々』叢書比較文学比較文化2, 私市保彦, 比較文学, , 36, 1994, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
58706 和紙文献集(其の1), 服部清道, 書物展望, 13-12, 150, 1943, シ00819, 国文学一般, 古典文学, ,
58707 海洋文学論, 井東憲, 書物展望, 14-2, 151, 1944, シ00819, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58708 鷹の書に就て, 福井久蔵, 書物展望, 14-5, 155, 1944, シ00819, 国文学一般, 古典文学, ,
58709 観書随筆, 三村清三郎, 書物展望, 14-5, 155, 1944, シ00819, 国文学一般, 古典文学, ,
58710 書物の足どり, 井上和雄, 書物展望, 会報1, 156, 1944, シ00819, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58711 戦争と俳諧, 島東吉, 書物展望, 会報2, 157, 1944, シ00819, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58712 戦後に於ける(二〇・八・以降) 柳田国男先生著作目録, 森山太郎, 書物展望, 15-1, 161, 1948, シ00819, 国文学一般, 目録・その他, ,
58713 民間の伊勢信仰, 桜井徳太郎, 日本歴史, , 80, 1955, ニ00571, 国文学一般, 民俗学, ,
58714 船名の呼称に丸を附する起源に就て, 有馬成甫, 日本歴史, , 80, 1955, ニ00571, 国文学一般, 古典文学, ,
58715 覗機関本末考, 池田政敏, 日本歴史, , 80, 1955, ニ00571, 国文学一般, 古典文学, ,
58716 侏儒舞考, むしゃこうじ・みのる, 日本歴史, , 80, 1955, ニ00571, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
58717 雑芸三題, , 日本歴史, , 80, 1955, ニ00571, 国文学一般, 古典文学, ,
58718 農民二題, , 日本歴史, , 80, 1955, ニ00571, 国文学一般, 古典文学, ,
58719 歴史手帖 安徳天皇非入海伝説, 森克己, 日本歴史, , 81, 1955, ニ00571, 国文学一般, 説話・昔話, ,
58720 歴史手帖 日本風土記の山歌と稚狭考, 板橋倫行, 日本歴史, , 81, 1955, ニ00571, 国文学一般, 歌謡, ,
58721 新刊紹介 河野省三著『神道研究集』, 小島鉦作, 日本歴史, , 132, 1959, ニ00571, 国文学一般, 書評・紹介, ,
58722 女性の伝記について, 宮城栄昌, 日本歴史, , 136, 1959, ニ00571, 国文学一般, 古典文学, ,
58723 家原寺と大野寺, 井上薫, 日本歴史, , 136, 1959, ニ00571, 国文学一般, 古典文学, ,
58724 座談会 “伝記”をめぐって, 大久保利謙 高柳光寿 多賀宗隼 林健太郎 和歌森太郎 児玉幸多, 日本歴史, , 136, 1959, ニ00571, 国文学一般, 古典文学, ,
58725 歴史手帖 四国遍路と一考説, 平尾道雄, 日本歴史, , 165, 1962, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
58726 研究余録 最古の仮名版暦―穂井田忠友と梅川重高と鈴鹿連胤と, 桃裕行, 日本歴史, , 176, 1963, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
58727 或る暦学業績の批判―十八世紀北関東の一科学者, 丸山清康, 日本歴史, , 177, 1963, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
58728 「最古の仮名暦」続篇―三浦義徳の『班鳩日記』など, 桃裕行, 日本歴史, , 180, 1963, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
58729 文学地理に就いて(三), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 21-12, 254, 1915, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58730 日本的性格の批評性, 斎藤清衛, 文芸文化, 1-1, , 1938, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58731 家族・父・母, 豊原未帆, 書誌調査, , ’93, 1993, シ00792, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58732 「田楽」に関する調査, 西山由美子, 書誌調査, , ’93, 1993, シ00792, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
58733 書評と紹介 日本宗教史研究会編『日本宗教史研究1組織と伝道』, 大橋俊雄, 日本歴史, , 238, 1968, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
58734 書評と紹介 続群書類従完成会編『史料纂集』, 奥野高広, 日本歴史, , 238, 1968, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
58735 広福・大乗両寺における曹洞宗伝法文書, 村田正志, 日本歴史, , 308, 1974, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, ,
58736 歴史手帖 正月と禁忌, 江馬務, 日本歴史, , 308, 1974, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
58737 歴史手帖 四の数を忌むこと, 坂本太郎, 日本歴史, , 308, 1974, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, ,
58738 江戸時代文化第五巻総目次―第一号〜第五号, , 江戸時代文化, , 5, 1980, エ00024, 国文学一般, 目録・その他, ,
58739 江戸時代文化書名・人名索引, , 江戸時代文化, , 5, 1980, エ00024, 国文学一般, 目録・その他, ,
58740 三球打, 山下重民, 江戸時代文化, 5-1, , 1931, エ00024, 国文学一般, 古典文学, ,
58741 亡兄今泉雄作略歴, 広田金松, 江戸時代文化, 5-2, , 1931, エ00024, 国文学一般, 目録・その他, ,
58742 わが国における書籍収蔵の歴史(前編), 川瀬一馬, かがみ, , 特別号, 1987, カ00080, 国文学一般, 古典文学, ,
58743 伊勢神宮に於ける禰宜の起原に就ての疑義(上), 石巻良夫, 国学院雑誌, 21-3, 245, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
58744 徐福東来考(一), 高於菟三, 国学院雑誌, 21-3, 245, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
58745 支那に於ける飲茶の風俗と唐宋時代の茶道(二), 松井等, 国学院雑誌, 21-3, 245, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
58746 初学の為に古歌の釈法を論ず(四), 岡沢定玄, 国学院雑誌, 21-3, 245, 1915, コ00470, 国文学一般, 和歌, ,
58747 伊勢神宮に於ける禰宜の起原に就いての疑義(下), 石巻良夫, 国学院雑誌, 21-4, 246, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
58748 徐福東来考(二), 高於菟三, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
58749 文学地理に就て―『近畿文学地理』の序説, 水田恭太郎, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58750 民間の新嘗―(遺風の調査を望む), 三矢重松, 国学院雑誌, 21-8, 250, 1915, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,