検索結果一覧

検索結果:61962件中 58751 -58800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58751 香取の文書を見て, 宮地直一, 国学院雑誌, 21-8, 250, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
58752 文学地理に就いて(二)―『近畿文学地理』の序説, 水田恭太郎, 国学院雑誌, 21-8, 250, 1915, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58753 <講演>御即位礼大嘗祭の沿革, 和田英松, 国学院雑誌, 21-9, 251, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
58754 <講演>御大礼に関する儀式及び典礼, 佐伯有義, 国学院雑誌, 21-9, 251, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
58755 <講演>御大礼服飾調度一般, 関根正直, 国学院雑誌, 21-9, 251, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
58756 <講演>皇室制度の一般, 松本愛重, 国学院雑誌, 21-9, 251, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
58757 <講演>皇位継承の大義, 清水澄, 国学院雑誌, 21-9, 251, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
58758 明治天皇御即位宣命及び寿詞、明治天皇大嘗祭祝詞及び告諭演舌, , 国学院雑誌, 21-9, 251, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
58759 登極令附式, , 国学院雑誌, 21-9, 251, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
58760 八十島神祭の考, 宮地直一, 国学院雑誌, 21-10, 252, 1915, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
58761 五節の舞姫について, 桜井秀, 国学院雑誌, 21-10, 252, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
58762 御大礼要義, 植木直一郎, 国学院雑誌, 21-10, 252, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
58763 御大礼の意義, 八代国治, 国学院雑誌, 21-10, 252, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
58764 平安朝以来行はれし即位式の由来, 和田英松, 国学院雑誌, 21-10, 252, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
58765 祈年祭と大嘗祭との関係, 山本信哉, 国学院雑誌, 21-10, 252, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
58766 御大典と和歌, 佐佐木信綱, 国学院雑誌, 21-10, 252, 1915, コ00470, 国文学一般, 和歌, ,
58767 <講演>神道之真精神, 井上哲次郎, 国学院雑誌, 21-11, 253, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
58768 阮籍「詠懐詩」関連書誌, 丸山実子, 書誌調査, , ’93, 1993, シ00792, 国文学一般, 比較文学, ,
58769 年表の書誌(2)―総記〜日本歴史, 藤津滋生, 書誌調査, , ’93, 1993, シ00792, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58770 外国人のみた日本, 清水麻里, 書誌調査, , ’93, 1993, シ00792, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58771 福井県今立町水海鵜甘神社の田楽能舞, 坂下未穂, 書誌調査, , ’94, 1994, シ00792, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
58772 年表の書誌(3)―アジア史.東洋史〜社会学.社会問題, 藤津滋生, 書誌調査, , ’94, 1994, シ00792, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58773 『枕草子』と『徒然草』の比較論・影響論についての文献, 小杉尚也, 書誌調査, , ’95, 1995, シ00792, 国文学一般, 古典文学, ,
58774 日本雑誌集合総目次一覧, 田口令子, 書誌調査, , ’95, 1995, シ00792, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58775 本邦インキュナブラ関係文献目録稿, 雪嶋宏一, 書誌調査, , ’95, 1995, シ00792, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58776 美術家、デザイナー、建築家などの作家事典・人名索引資料集, 恵光院白, 書誌調査, , ’96, 1996, シ00792, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58777 『枕草子』と『徒然草』の比較論・影響論についての文献(2), 小杉尚也, 書誌調査, , ’96, 1996, シ00792, 国文学一般, 古典文学, ,
58778 書誌出版人訪問『明治・大正・昭和前期雑誌記事索引集成社会科学編/人文科学編』までの道程―皓星社・藤巻修一氏, 田川浩之, 書誌調査, , ’96, 1996, シ00792, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58779 「書誌メモ」・「書誌調査」執筆者索引―<1971.1−1995.11>, 田口令子, 書誌調査, , ’96, 1996, シ00792, 国文学一般, 目録・その他, ,
58780 「書誌」という言葉をめぐって, 雪嶋宏一, 書誌調査, , ’96, 1996, シ00792, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58781 ペーロン随筆(1)―『舟の楽』管見(上), 小松原濤, 江戸長崎談叢, 1-1, , 1954, エ00039, 国文学一般, 古典文学, ,
58782 ペーロン随筆(2)―『舟の楽』管見(下), 小松原濤, 江戸長崎談叢, 1-2, , 1954, エ00039, 国文学一般, 古典文学, ,
58783 ペーロン随筆(3)―張択端と王振鵬描く“Dragon~Boat Festival”(上), 小松原涛, 江戸長崎談叢, 1-3, , 1954, エ00039, 国文学一般, 古典文学, ,
58784 ペーロン随筆(4)―張択端と王振鵬描く“Dragon~Boat Festival”(下), 小松原涛, 江戸長崎談叢, 1-4, , 1955, エ00039, 国文学一般, 古典文学, ,
58785 おろしやの日本関係史料をめぐって, 高野明, 江戸長崎談叢, 1-4, , 1955, エ00039, 国文学一般, 比較文学, ,
58786 ペーロン随筆(5)―続“Dragon:Boat race”(上), 小松原涛, 江戸長崎談叢, 2-1, , 1955, エ00039, 国文学一般, 古典文学, ,
58787 「江戸長崎談叢」既刊目次, , 江戸長崎談叢, 3-4, , 1957, エ00039, 国文学一般, 目録・その他, ,
58788 長崎の手鞠歌, 渡辺庫輔, 江戸長崎談叢, 3-3, , 1957, エ00039, 国文学一般, 歌謡, ,
58789 長崎の手鞠歌(上), 渡辺庫輔, 江戸長崎談叢, 3-2, , 1956, エ00039, 国文学一般, 歌謡, ,
58790 樺島の巨鰻と俗信, 大木苟文子, 江戸長崎談叢, 3-1, , 1956, エ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
58791 火を灯す, 三浦一郎, 雪国民俗, , 1, 1963, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
58792 漁村の火, , 雪国民俗, , 1, 1963, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
58793 紫燈について, 柿崎隆興, 雪国民俗, , 1, 1963, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
58794 古伝承と火, 伊藤裕, 雪国民俗, , 1, 1963, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
58795 八郎潟漁業と灯火, 門間光夫, 雪国民俗, , 1, 1963, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
58796 彼岸の送り火, 河田駒雄, 雪国民俗, , 1, 1963, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
58797 いろりの話, 今村義孝, 雪国民俗, , 1, 1963, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
58798 火を焚くまつり, 藤田秀司, 雪国民俗, , 1, 1963, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
58799 火祭りと炉の民俗―秋田の火の民俗に関する断章, 宮崎進, 雪国民俗, , 1, 1963, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
58800 山村の昔の火, 田口耕之助, 雪国民俗, , 1, 1963, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, ,