検索結果一覧
検索結果:61962件中
58801
-58850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58801 | 秋田の炬火から, , 雪国民俗, , 1, 1963, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
58802 | 岩橋小弥太著『芸能史叢説』, 水沼一郎, 季刊雑誌歌舞伎, 8−3, 31, 1976, キ00018, 国文学一般, 書評・紹介, , |
58803 | 特集・<悪所>と男と女 廓と、情死あれこれ, 青江舜二郎, 季刊雑誌歌舞伎, 8−4, 32, 1976, キ00018, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
58804 | 池田弥三郎著『芸能の流転と変容』, 山本二郎, 季刊雑誌歌舞伎, 9−1, 33, 1976, キ00018, 国文学一般, 書評・紹介, , |
58805 | 百科プロムナード39 酒(さけ), 五十嵐謙吉, 月刊百科, , 325, 1989, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58806 | 百科プロムナード44 竹(たけ), 五十嵐謙吉, 月刊百科, , 330, 1990, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58807 | 百科プロムナード45 鰹(かつお), 五十嵐謙吉, 月刊百科, , 331, 1990, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58808 | 百科プロムナード46 真珠(しんじゅ), 五十嵐謙吉, 月刊百科, , 332, 1990, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58809 | 百科プロムナード47 七夕(たなばた), 五十嵐謙吉, 月刊百科, , 333, 1990, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58810 | 百科プロムナード48 西瓜・瓜, 五十嵐謙吉, 月刊百科, , 334, 1990, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58811 | 百科プロムナード78 豆腐, 五十嵐謙吉, 月刊百科, , 364, 1993, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58812 | 百科プロムナード82 梅雨, 五十嵐謙吉, 月刊百科, , 368, 1993, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58813 | 百科プロムナード99 露・霜, 五十嵐謙吉, 月刊百科, , 385, 1994, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58814 | 東条一堂の書について, 石橋犀水, 書学, 11-8, 125, 1960, シ00763, 国文学一般, 古典文学, , |
58815 | 亀田鵬斎の人と書, 服部北蓮, 書学, 11-8, 125, 1960, シ00763, 国文学一般, 古典文学, , |
58816 | 飛鳥.奈良時代の墓誌三種, 植村和堂, 書道, 8-2, 86, 1939, シ00794, 国文学一般, 古典文学, , |
58817 | 三願経と書風, 田中塊堂, 書道, 8-2, 86, 1939, シ00794, 国文学一般, 古典文学, , |
58818 | 江戸書家評判記贅註(六), 杉原夷山, 書道, 8-2, 86, 1939, シ00794, 国文学一般, 古典文学, , |
58819 | 提中納言集の書風に就て, 花輪たね子, 書道, 8-12, 96, 1939, シ00794, 国文学一般, 古典文学, , |
58820 | <講演> 風土と文学および文化の問題, 佐々木久春, 秋田風土文学, , 6, 1985, ア00263, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58821 | 仏教文学とそうでないもの, 井手恒雄, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 古典文学, , |
58822 | 仏教的創作論, 藤田清, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 古典文学, , |
58823 | 仏教文学の形成―中世に焦点をあてて, 菊地良一, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 古典文学, , |
58824 | 「仏教文学とは」の問いに答えて, 渥美かをる, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 古典文学, , |
58825 | 禅林文学について, 荻須純道, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 古典文学, , |
58826 | 仏教文学とは何か―禅宗系のものについて, 嶺光雄, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 古典文学, , |
58827 | 我が国に於ける仏教文学, 広田徹, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 古典文学, , |
58828 | 仏教歌謡研究をめぐって, 武石彰夫, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 歌謡, , |
58829 | 『青〓』総目次・索引, , 青鞜, 6−2, , 1980, セ00116, 国文学一般, 目録・その他, , |
58830 | なまめかしさ―古今集とかな, 堀江知彦, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 国文学一般, 古典文学, , |
58831 | 和歌と風土, 高橋良雄, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 国文学一般, 和歌, , |
58832 | 研究文献目録, 服部一枝, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 国文学一般, 目録・その他, , |
58833 | <講演> 竜宮童子考―異人論の視座から, 小松和彦, 懐徳, , 55, 1986, カ00052, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58834 | 『懐徳』(1号〜50号)総目次, , 懐徳, , 55, 1986, カ00052, 国文学一般, 目録・その他, , |
58835 | 吉永文庫目録, 脇田修, 懐徳, , 58, 1989, カ00052, 国文学一般, 目録・その他, , |
58836 | 参考書の栞(一), 波多野賢一, 図書館研究, 3-2, , 1924, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, , |
58837 | 歌舞伎興行略年表第一編, 波多野賢一, 図書館研究, 3-3, , 1924, ウ00083, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
58838 | 参考書の栞(二), 波多野賢一, 図書館研究, 3-4, , 1924, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, , |
58839 | 参考書の栞(三), 波多野賢一, 図書館研究, 4-1・2, , 1925, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, , |
58840 | 続群書備考(一), 波多野賢一, 図書館研究, 4-3・4, , 1926, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, , |
58841 | 支那人の日本に関する著述に就いて, 勝家清勝, 図書館研究, 6-1, , 1929, ウ00083, 国文学一般, 比較文学, , |
58842 | 書誌学に就いて, 小見山寿海, 図書館研究, 6-2, , 1929, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, , |
58843 | 図書館年表, 弥吉光長, 図書館研究, 6-4, , 1931, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, , |
58844 | 典籍作者便覧, 森銑三, 図書館研究, , 10, 1934, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, , |
58845 | 祭書楼雑記, 熊原政男, 図書館研究, , 10, 1934, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, , |
58846 | 図書目録に於ける分類思想の発展, 弥吉光長, 図書館研究, , 10, 1934, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, , |
58847 | 著者真偽考, 波多野賢一, 図書館研究, 11-1, , 1935, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, , |
58848 | 「古典とは」, 佐藤忠恕, 図書館研究, 12-3, , 1936, ウ00083, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58849 | 医学関係漢籍和刻本目録―上野図書館所蔵本之部, 小林花子, 図書館研究, , 2, 1955, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, , |
58850 | 書架の変遷と近代書架, 川崎操, 図書館研究, , 2, 1955, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, , |