検索結果一覧

検索結果:59167件中 58901 -58950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58901 <書誌>東光出版社の少年小説・少女小説―「少年少女物語」シリーズ等の内容について, 根本正義, 文学と教育, , 42, 2001, フ00367, 国文学一般, 目録・その他, ,
58902 常世浪, 折口信夫, 新日本, 1-3, , 1938, シ01025, 国文学一般, 古典文学, ,
58903 越後の瞽女, 鈴木昭英, まつり, , 26, 1975, マ00117, 国文学一般, 民俗学, ,
58904 備後上下の弓神楽, 田中重雄, まつり, , 26, 1975, マ00117, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
58905 豊後の盲僧, 松岡実, まつり, , 26, 1975, マ00117, 国文学一般, 民俗学, ,
58906 肥前の盲僧, 宮地武彦, まつり, , 26, 1975, マ00117, 国文学一般, 民俗学, ,
58907 玄清法流の今昔, 市場直次郎, まつり, , 26, 1975, マ00117, 国文学一般, 民俗学, ,
58908 地神信仰と盲僧, 村田熙, まつり, , 26, 1975, マ00117, 国文学一般, 民俗学, ,
58909 琉歌概説, 外間守善, 南島歌謡大成, , 2, 1980, イ1:27:2, 国文学一般, 南島文学, ,
58910 知多半島の虫供養大仏念と真宗和讃(1), 坂本要, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 1, 1997, ト00184, 国文学一般, 民俗学, ,
58911 日本の地蔵信仰, 速水侑, 新修日本絵巻物全集, , 29, 1980, レ2:39:29, 国文学一般, 古典文学, ,
58912 地蔵菩薩と民俗信仰, 高取正男, 新修日本絵巻物全集, , 29, 1980, レ2:39:29, 国文学一般, 民俗学, ,
58913 蘇民將来子孫之門(上), 井上頼寿, 史学会会報, , 2, 1923, シ00093, 国文学一般, 民俗学, ,
58914 史上に現われたる伊勢志摩の港の概観, 大西源一, 史学会会報, , 2, 1923, シ00093, 国文学一般, 古典文学, ,
58915 元興寺考(上), 竹島寛, 史学会会報, , 2, 1923, シ00093, 国文学一般, 古典文学, ,
58916 日本浄土思想発達史考, 鈴木暢幸, 史学会会報, , 2, 1923, シ00093, 国文学一般, 古典文学, ,
58917 笠縫神宮の宮抑に就いて, 木村春太郎, 史学会会報, , 2, 1923, シ00093, 国文学一般, 古典文学, ,
58918 蘇民將来子孫之門(承前), 井上頼寿, 史学会会報, , 3, 1923, シ00093, 国文学一般, 民俗学, ,
58919 元興寺考(下), 竹島寛, 史学会会報, , 3, 1923, シ00093, 国文学一般, 古典文学, ,
58920 日本浄土思想発達史考, 鈴木暢幸, 史学会会報, , 3, 1923, シ00093, 国文学一般, 古典文学, ,
58921 頒暦史談, 木村春太郎, 史学会会報, , 3, 1923, シ00093, 国文学一般, 古典文学, ,
58922 戦国時代に於ける神宮関係の新史料について, 牧野信之助, 史学会会報, , 4, 1924, シ00093, 国文学一般, 古典文学, ,
58923 神宮私賽史談, 木村春太郎, 史学会会報, , 5, 1925, シ00093, 国文学一般, 古典文学, ,
58924 蘇民將来子孫之門(承前), 井上頼寿, 史学会会報, , 5, 1925, シ00093, 国文学一般, 民俗学, ,
58925 伊勢大湊に於ける「洗濯女」, 鈴木六郎, 史学会会報, , 6, 1927, シ00093, 国文学一般, 民俗学, ,
58926 六国史時代に於ける中宮職考(一), 福田福一郎, 史学会会報, , 6, 1927, シ00093, 国文学一般, 古典文学, ,
58927 伊勢の名族猪名部氏, 大西源一, 史学会会報, , 6, 1927, シ00093, 国文学一般, 古典文学, ,
58928 倭姫命世紀の地口御田の意義に就いて, 木村春太郎, 史学会会報, , 6, 1927, シ00093, 国文学一般, 古典文学, ,
58929 閑窓の日々を, 小島憲之, 谷山茂著作集(月報), , , 1982, チ9:3:1, 国文学一般, 古典文学, ,
58930 懸想文売り, 矢野貫一, 環日本研究, , 3, 1996, カ00668, 国文学一般, 民俗学, ,
58931 埋れていた太鼓踊り歌―湖北地方における風流太鼓踊り歌の考察(その7), 石塚秀雄, 東京都立上野高等学校紀要, , 24, 1996, ト00314, 国文学一般, 民俗学, ,
58932 日本の金属活字の元祖, 高浜二郎, 人類館, , 13, 1965, シ01235, 国文学一般, 古典文学, ,
58933 年中行事と日本の社会・風俗, 山中裕, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
58934 日本文学と年中行事, 今井源衛, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
58935 古代・中世和歌, 橋本不美男, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 和歌, ,
58936 民間芸能, 米倉利昭, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
58937 新春の行事, 高橋和夫, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
58938 初午, 迫徹朗, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
58939 三月三日, 石川八朗, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
58940 灌仏, 柳井滋, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
58941 五月五日, 後藤祥子, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
58942 七夕, 中西進, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
58943 八月十五夜, 大曾根章介, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
58944 豊明節会, 奥村恒哉, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
58945 追儺, 小町谷照彦, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
58946 風土と文学, 長谷章久, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58947 信仰・習俗と年中行事, 中村義雄, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 民俗学, ,
58948 文学の「場」としての風俗, 磯田光一, 文学における風俗, , , 1980, オ0:21, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58949 哲学と昔話―解釈学的方法論, 荒木正見, 文学における風俗, , , 1980, オ0:21, 国文学一般, 説話・昔話, ,
58950 十二神の周辺, 野村伸一, 古代の文学と民俗, , , 1980, キ0:18, 国文学一般, 民俗学, ,