検索結果一覧
検索結果:61962件中
59401
-59450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
59401 | 石川県の昔話概観, 小倉学, 昔話−研究と資料, , 5, 1976, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
59402 | 「継子と笛」と「継子と鳥」, 三原幸久, 昔話−研究と資料, , 6, 1977, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
59403 | 昔話における「語り」の系譜―瞽女・祭文・僧侶, 武田正, 昔話−研究と資料, , 6, 1977, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
59404 | 頓智話の連続性―唐津の裏町勘右衛話をめぐって, 宮地武彦, 昔話−研究と資料, , 6, 1977, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
59405 | 昔話の一モチーフ<暗闇の中の灯>の意味するもの―民間文芸の文芸性をめぐって, 黄地百合子, 昔話−研究と資料, , 6, 1977, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
59406 | 昔話における再婚について, 河合隼雄, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
59407 | 耳ことば, 大藤ゆき, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
59408 | <講演> 昔話子供への伝達, 中山正文, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
59409 | <シンポジウム> 子どもの暮らしことば, 中島恵子, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
59410 | <シンポジウム> 昔話と幼児教育民話伝承の今後, 矢口裕康, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
59411 | 昔話と児童文学, 石沢小枝子, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
59412 | 沖縄における龍蛇退治型説話の分類と特色, 丸山顕徳, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
59413 | 日本と中国の水界女房譚, 伊藤清司, 昔話−研究と資料, , 21, 1993, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
59414 | 沖縄の「熊女房」譚と中国の類話, 千野明日香, 昔話−研究と資料, , 21, 1993, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
59415 | 昔話「天人女房」タイプの生成―その核心モチーフをめぐって, 稲田浩二, 昔話−研究と資料, , 21, 1993, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
59416 | 金刀比羅宮と奈良県大三輪町の大神神社との関係, 福家惣衛, ことひら, , 17, 1962, コ01380, 国文学一般, 古典文学, , |
59417 | 象山十二詠と金毘羅狗, 吉岡和喜治, ことひら, , 17, 1962, コ01380, 国文学一般, 古典文学, , |
59418 | 金刀比羅宮図書館蔵本瞥見記―(其の六)聖教類についての年表と註, 松原秀明, ことひら, , 17, 1962, コ01380, 国文学一般, 古典文学, , |
59419 | 金宮歌舞関係, 間島磐雄, ことひら, , 19, 1964, コ01380, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
59420 | 地名とこんぴら信仰, 市原輝士, ことひら, , 19, 1964, コ01380, 国文学一般, 民俗学, , |
59421 | 金刀比羅宮図書館蔵本瞥見記―(其の八)和漢書分類目録の作成について, 松原秀明, ことひら, , 19, 1964, コ01380, 国文学一般, 古典文学, , |
59422 | 習俗雑記帳 いのりのかたち, 荒木計雄, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 国文学一般, 民俗学, , |
59423 | 金毘羅大権現興隆の歴史的考察, 山下栄, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 国文学一般, 古典文学, , |
59424 | 流し樽と金毘羅信仰, 印南敏秀, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 国文学一般, 民俗学, , |
59425 | 道標を訪ねて(11) 塩飽水軍の本拠本島文化と金毘羅さん, 高木豊, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 国文学一般, 古典文学, , |
59426 | 習俗雑記帳 千段参り, 荒木計雄, ことひら, , 43, 1988, コ01380, 国文学一般, 民俗学, , |
59427 | 讃岐忌部と佐伯氏, 羽床正明, ことひら, , 43, 1988, コ01380, 国文学一般, 古典文学, , |
59428 | 「郷土玩具」の周辺, 斎藤良輔, 浪速書林古書目録, , 13, 1985, Cナ350, 国文学一般, 民俗学, , |
59429 | 御伽噺三則, 上田万年, 帝国文学, 10-1, 109, 1904, テ00020, 国文学一般, 古典文学, , |
59430 | 論説 俳風一変論, 笹川種郎, 帝国文学, 10-3, 111, 1904, テ00020, 国文学一般, 俳諧, , |
59431 | 論説 詠史の歌(一), 芳賀矢一, 帝国文学, 10-4, 112, 1904, テ00020, 国文学一般, 和歌, , |
59432 | 講演録 戦争と文学, 三宅雄次郎, 帝国文学, 5月臨時増刊, 114, 1904, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
59433 | 論説 戦争と芸術―於第三回帝国文学講演会, 久米桂一郎, 帝国文学, 10-8, 116, 1904, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
59434 | 論説 詠史の歌(二), 芳賀矢一, 帝国文学, 10-10, 118, 1904, テ00020, 国文学一般, 和歌, , |
59435 | 愛書年表―昭和24年1月~12月, , 愛書趣味, 5-11, 11, 1949, ア00008, 国文学一般, 目録・その他, , |
59436 | 愛書年表(続き)―昭和24年1月~12月, , 愛書趣味, , 13, 1950, ア00008, 国文学一般, 目録・その他, , |
59437 | 学界余談, 尾崎昇, 文芸春秋, 3-2, , 1925, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
59438 | 忘れられた文芸, 千葉亀雄, 文芸春秋, 3-4, , 1925, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
59439 | 漢文脈、欧文, 千葉亀雄, 文芸春秋, 3-7, , 1925, フ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
59440 | 芸術と道徳, 坂田行雄, 文芸春秋, 3-10, , 1925, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
59441 | 触覚の世界と其芸術, 小出楢重, 文芸春秋, 3-10, , 1925, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
59442 | オモロ, 伊波普猷, 文芸春秋, 4-2, , 1926, フ00470, 国文学一般, 南島文学, , |
59443 | 山姥は遊女, 藤井紫影, 文芸春秋, 4-4, , 1926, フ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
59444 | 作家と著作権, 榛村専一, 文芸春秋, 4-5, , 1926, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
59445 | 海女部史のエチュウド, 柳田国男, 文芸春秋, 4-5, , 1926, フ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
59446 | 学問的寄与, 日夏耿之介, 文芸春秋, 4-8, , 1926, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
59447 | 古今伝授と万国海律全書, 佐佐木信綱, 文芸春秋, 4-8, , 1926, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
59448 | 三つの態度, 中村吉蔵, 文芸春秋, 4-8, , 1926, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
59449 | 劇場の学問について, 新関良三, 文芸春秋, 4-9, , 1926, フ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
59450 | 秋祭としての佞武多に就いて, 秋田雨雀, 文芸春秋, 4-10, , 1926, フ00470, 国文学一般, 民俗学, , |