検索結果一覧

検索結果:61962件中 59551 -59600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59551 文学史料 文学者年表(十六), 赤堀又次郎, 帝国文学, 4-4, 40, 1898, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
59552 論説 再ひ箏曲の調子及其曲節につきて, 富尾木知佳, 帝国文学, 4-4, 40, 1898, テ00020, 国文学一般, 歌謡, ,
59553 論説 日本の詩形を論ず, 大町桂月, 帝国文学, 4-5, 41, 1898, テ00020, 国文学一般, 詩歌, ,
59554 文学史料 文学者年表(十七), 赤堀又次郎, 帝国文学, 4-6, 42, 1898, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
59555 批評 日本歌謡類聚上巻, 醒雪, 帝国文学, 4-6, 42, 1898, テ00020, 国文学一般, 歌謡, ,
59556 謡ひ物の変遷(三), 佐々政一, 帝国文学, 4-7, 43, 1898, テ00020, 国文学一般, 歌謡, ,
59557 文学史料 文学者年表(十八), 赤堀又次郎, 帝国文学, 4-8, 44, 1898, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
59558 謡ひ物の変遷(四), 佐々政一, 帝国文学, 4-10, 46, 1898, テ00020, 国文学一般, 歌謡, ,
59559 文学史料 文学者年表(十九), 赤堀又次郎, 帝国文学, 4-11, 47, 1898, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
59560 謡ひ物の変遷(五), 佐々政一, 帝国文学, 4-12, 48, 1898, テ00020, 国文学一般, 歌謡, ,
59561 解疑(一), , 帝国文学, 5-1, 49, 1899, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
59562 論説 文芸世運の連関, 上田敏, 帝国文学, 5-1, 49, 1899, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
59563 論説 水戸学を論ず(一), 笹川種郎, 帝国文学, 5-1, 49, 1899, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
59564 論説 文学学の近況に就きて所感を述ぶ, 井上哲次郎, 帝国文学, 5-1, 49, 1899, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
59565 謡ひ物の変遷(六), 佐々政一, 帝国文学, 5-2, 50, 1899, テ00020, 国文学一般, 歌謡, ,
59566 解疑(二), , 帝国文学, 5-2, 50, 1899, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
59567 論説 水戸学を論ず(二), 笹川種郎, 帝国文学, 5-2, 50, 1899, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
59568 論説 詩歌の所縁と其対象, 高山林次郎, 帝国文学, 5-2, 50, 1899, テ00020, 国文学一般, 詩歌, ,
59569 論説 散文詩の成立, 浅野和三郎, 帝国文学, 5-3, 51, 1899, テ00020, 国文学一般, 詩歌, ,
59570 謡ひ物の変遷(七), 佐々政一, 帝国文学, 5-3, 51, 1899, テ00020, 国文学一般, 歌謡, ,
59571 解疑(三), , 帝国文学, 5-3, 51, 1899, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
59572 解疑(三), , 帝国文学, 5-4, 52, 1899, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
59573 論説 雅言と詩歌, 島崎藤村, 帝国文学, 5-4, 52, 1899, テ00020, 国文学一般, 詩歌, ,
59574 論説 水戸学を論ず(三), 笹川種郎, 帝国文学, 5-4, 52, 1899, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
59575 解疑(四), , 帝国文学, 5-5, 53, 1899, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
59576 論説 水戸学を論ず(四), 笹川種郎, 帝国文学, 5-5, 53, 1899, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
59577 解疑(五), , 帝国文学, 5-6, 54, 1899, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
59578 解疑(六), , 帝国文学, 5-7, 55, 1899, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
59579 金沢直人先生主要研究業績, , 茨城の国語教育, 1, , 1981, イ00136, 国文学一般, 目録・その他, ,
59580 瀬古確先生略年譜・著述目録, , 玉藻(フェリス女学院大), 17, , 1981, タ00140, 国文学一般, 目録・その他, ,
59581 吉田精一ノート―戦時下の研究姿勢を中心に, 杉野要吉, 関東学院大学文学部紀要, 43, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
59582 囃田歌謡群を手がかりとした日本詩歌の「韻律素」に関する試案―音数律を超えるもの, 横田淑子, 梁塵研究と資料, 3, , 1985, リ00232, 国文学一般, 歌謡, ,
59583 <翻> 伏見院筆筑後切ほか―「風葉和歌集桂切の断簡ほか」続, 佐藤恒雄, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 国文学一般, 和歌, ,
59584 和歌史の時代区分, 島津忠夫, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 国文学一般, 和歌, ,
59585 <シンポジウム> 説話と歴史, 阿部謹也 岩本裕 五来重 井本英一 渡辺貞麿, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 説話・昔話, ,
59586 説話文学研究・八十年代の動向と展望, 小峯和明, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 説話・昔話, ,
59587 民間説話研究の課題, 大島建彦, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 説話・昔話, ,
59588 『神田秀夫論稿集』『大鏡』、江戸随筆, 笠井昌昭, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 古典文学, ,
59589 文化人類学の立場から, 大林太良, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 民俗学, ,
59590 鋳物師の起源伝承―説話と歴史の関係について, 桜井好朗, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 説話・昔話, ,
59591 道智上人―その虚像と実像 但州温泉寺開基伝承について, 菊川丞, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 説話・昔話, ,
59592 遊魂信仰と昔話, 水沢謙一, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 説話・昔話, ,
59593 昔話と歌謡, 臼田甚五郎, 口承文芸研究, 8, , 1985, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
59594 山弥伝承について―ある一つの淵源, 山口保明, 口承文芸研究, 8, , 1985, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
59595 <講演> 民俗芸能研究の歴史と現状と展望, 三隅治雄, 民俗芸能研究, 1, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
59596 伎楽・舞楽の地方伝播, 山路興造, 民俗芸能研究, 1, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
59597 鳥追い行事と鳥追い芸, 中村茂子, 民俗芸能研究, 1, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, ,
59598 風流踊の構造―囃子の位置をめぐって, 青盛透, 民俗芸能研究, 1, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
59599 シヌグの芸能―ムックジャーを中心に, 大城学, 民俗芸能研究, 1, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
59600 伊勢講に行われる民俗芸能―新潟県山北町温出, 佐久間惇一, 民俗芸能研究, 1, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,