検索結果一覧
検索結果:61962件中
551
-600
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 551 | 日本戯曲における行為の問題, 守随憲治, 国語と国文学, 15-8, , 1938, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
| 552 | 研究と創作, 近藤忠義, 国語と国文学, 15-8, , 1938, コ00820, 国文学一般, 一般, , |
| 553 | 日本文学に於ける理と情―日本文学精神の一課題―, 久松潜一, 国語と国文学, 15-9, , 1938, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 554 | 上田万年先生講義題目, , 国語と国文学, 15-10, , 1938, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 555 | 上田万年先生著述目録, , 国語と国文学, 15-10, , 1938, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 556 | 実証主義私見, 塩田良平, 国語と国文学, 15-11, , 1938, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 557 | 石田元季氏著『俳文学考説』, 伊藤正雄, 国語と国文学, 15-11, , 1938, コ00820, 国文学一般, 俳諧, , |
| 558 | 文芸様式の本質, 岡崎義恵, 文学, 6-1, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 559 | 隠の機格, 斎藤清衛, 文学, 6-1, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 560 | 国語・国文学関係書の展望, 芝山棗, 文学, 6-1, , 1938, フ00290, 国文学一般, 一般, , |
| 561 | 文芸様式の本質, 岡崎義恵, 文学, 6-2, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 562 | 国民性に就いての随想, 久松潜一, 文学, 6-2, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 563 | 対象の問題に溯って, 西尾実, 文学, 6-2, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 564 | 文芸様式の本質, 岡崎義恵, 文学, 6-3, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 565 | 人生の表現としての文芸, 笹月清美, 文学, 6-3, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 566 | 『国文学研究(歌道篇)』武田祐吉著, 五味保義, 文学, 6-3, , 1938, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
| 567 | 俳諧美の生成, 斎藤清衛, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 国文学一般, 俳諧, , |
| 568 | 俳句の表現形式(最短詩形への過程), 栗山理一, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 国文学一般, 俳諧, , |
| 569 | 俳文論, 石山徹郎, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 国文学一般, 俳諧, , |
| 570 | 『日本文学論攷』垣内先生還暦記念会編, 清水文雄, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 571 | 昔話覚書, 柳田国男, 文学, 6-5, , 1938, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
| 572 | 翁の謡ひに就て, 能勢朝次, 文学, 6-5, , 1938, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
| 573 | 日本の詩歌について, 石原純, 文学, 6-5, , 1938, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
| 574 | 久松潜一氏「日本文学評論史」―総論・歌論篇―, 森本治吉, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 575 | 荒ぶる神, 武田祐吉, 文学, 6-7, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 576 | 戯作者の伝統, 柳田国男, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 577 | 「をかし」の本質について, 岡崎義恵, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 578 | 「をかし」と無心, 久松潜一, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 579 | 日本に於ける古典の復興, 長谷川如是閑, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
| 580 | 古典研究の現代的意義, 岡崎義恵, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
| 581 | 現代と古典, 石井庄司, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
| 582 | 古典と現代, 石山徹郎, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
| 583 | 古典と現代, 岡一男, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
| 584 | 古典の意義, 笹月清美, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
| 585 | 復古維新と国際情勢, 志田延義, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
| 586 | 覚え書―文学的遺産に関する―, 永積安明, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
| 587 | 古典と現代と, 芳賀檀, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
| 588 | 古典と現代, 藤田徳太郎, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
| 589 | 古典と現代文学, 本多顕彰, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
| 590 | 古典はそれ笛の如きか, 森本治吉, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
| 591 | 古典の現代語訳, 湯地孝, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
| 592 | 古典と人間, 渡辺一夫, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
| 593 | 古典の概念, 三木清, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
| 594 | 「真実」の誕生, 森本治吉, 文学, 6-11, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 595 | 『日本文学史―社会学的に見たる―』山元都星雄著, 坪田潤一, 文学, 6-11, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 596 | 『宗教文学』筑土鈴寛著, 坪田潤一, 文学, 6-11, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
| 597 | 王朝風俗雑考, 桜井秀, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
| 598 | 『精神美としての日本文学』斎藤清衛著, 風巻景次郎, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 599 | 国文学時評, 藤田徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 600 | 文芸時評, 舟橋聖一, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |