検索結果一覧

検索結果:1105件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 せみ(付)ひぐらし―古典文学歳時記のうち, 小林祥次郎, 群馬県立女子大学国文学研究, 16, , 1996, ク00145, 国文学一般, 俳諧, ,
552 「曲水の宴」の今昔, 暉峻桐雨, 俳句研究, 63-4, , 1996, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
553 本のはなし 第六回 歳時記―冬の花・水仙, 東聖子, 新日本古典文学大系(月報), 66, , 1996, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, ,
554 RENKU in THE CLASSROOM― A Cose for Introducing International Renku into College English Classes in Japan, Kris Kondo, 東京工芸大学女子短期大学部紀要, 13-2, , 1996, ト00235, 国文学一般, 俳諧, ,
555 川柳の国際化―四ヶ国語の川柳, 撫尾清明 藤能成 牧山敏浩, 九州龍谷短期大学紀要, 42, , 1996, キ00255, 国文学一般, 俳諧, ,
556 俳句のメルヘン『お日さま探し』をめぐって―解釈の試み, 竹田賢治, 人間文化, , 6, 1996, ネ00110, 国文学一般, 俳諧, ,
557 ブラジルにおけるハイカイの季語, 増田秀一, 俳句文学館紀要, 9, , 1996, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, ,
558 イタリアの俳句, 松井貴子, 俳句文学館紀要, 9, , 1996, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, ,
559 H・ハミッチュによる俳句の翻訳と創作―ドイツ語俳句への一つの提言, 尾関英正, 俳句文学館紀要, 9, , 1996, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, ,
560 国際連句の活動―日本・アメリカ・イタリア, 福田真久, 国士館大学教養論集, 43, , 1996, コ00906, 国文学一般, 俳諧, ,
561 三行詩としてのハイク―R・H・ブライスによる俳句の翻訳について, 菅原克也, 比較文学研究, 69, , 1996, ヒ00035, 国文学一般, 俳諧, ,
562 連歌・俳諧・現代連句(一) 個性と没我と, 浜千代清, 獅子吼, 80-9, , 1996, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
563 連歌・俳諧・現代連句(二) 連歌の用語, 浜千代清, 獅子吼, 80-10, , 1996, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
564 連歌・俳諧・現代連句(三) 心敬の艶, 浜千代清, 獅子吼, 80-11, , 1996, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
565 連歌・俳諧・現代連句(四) 芭蕉の俳諧, 浜千代清, 獅子吼, 80-12, , 1996, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
566 主観俳句の系譜(13)―原石鼎の漂泊, 堀古蝶, 俳句研究, 63-1, , 1996, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
567 主観俳句の系譜(14)―富田木歩の境涯俳句, 堀古蝶, 俳句研究, 63-2, , 1996, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
568 主観俳句の系譜(15)―前田普羅、放浪の境涯, 堀古蝶, 俳句研究, 63-3, , 1996, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
569 主観俳句の系譜(16)―飯田蛇笏、様式美の完成, 堀古蝶, 俳句研究, 63-4, , 1996, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
570 主観俳句の系譜(17)―水原秋桜子の「近代化革命」上, 堀古蝶, 俳句研究, 63-5, , 1996, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
571 主観俳句の系譜(18)―水原秋桜子の「近代化革命」下, 堀古蝶, 俳句研究, 63-6, , 1996, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
572 主観俳句の系譜(19)―中村草田男の「二重性」, 堀古蝶, 俳句研究, 63-7, , 1996, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
573 主観俳句の系譜(20)―草田男の問題提起(むすび), 堀古蝶, 俳句研究, 63-8, , 1996, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
574 俳句添削の機構と俳句の表現法, 野浪正隆, 学大国文, 40, , 1997, カ00260, 国文学一般, 俳諧, ,
575 切字論, 川本皓嗣, 芭蕉解体新書 芭蕉の永久革命(シリーズ俳句世界別冊), 1, , 1997, イ3:86:1, 国文学一般, 俳諧, ,
576 <特別対談> 花鳥諷詠の思想, 森澄雄 草間時彦, 俳句研究, 64-2, , 1997, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
577 俳句歳時記総論―歳時記の宇宙, 筑紫磐井, 歳時記の宇宙(シリーズ俳句世界), 4, , 1997, イ3:85:4, 国文学一般, 俳諧, ,
578 季と季題・季語, 山下一海, 歳時記の宇宙(シリーズ俳句世界), 4, , 1997, イ3:85:4, 国文学一般, 俳諧, ,
579 季と雑の境界―「米こぼす」の位置, 宇多喜代子, 歳時記の宇宙(シリーズ俳句世界), 4, , 1997, イ3:85:4, 国文学一般, 俳諧, ,
580 季重なりの歴史と問題点, 小室善弘, 歳時記の宇宙(シリーズ俳句世界), 4, , 1997, イ3:85:4, 国文学一般, 俳諧, ,
581 歳時記の行方, 田中信克, 歳時記の宇宙(シリーズ俳句世界), 4, , 1997, イ3:85:4, 国文学一般, 俳諧, ,
582 地方歳時記総展望, 中田雅敏, 歳時記の宇宙(シリーズ俳句世界), 4, , 1997, イ3:85:4, 国文学一般, 俳諧, ,
583 日本のゲーテからドイツの芭蕉まで―日独の叙情詩交流についてのコメント, ローラント・シュナイダー, 大倉山文化会議研究年報, 8, , 1997, オ00113, 国文学一般, 俳諧, ,
584 ロラン・バルトの俳句と恋愛のディスクール, 元吉瑞枝, 熊本県立大学文学部紀要, 3, , 1997, ク00049, 国文学一般, 俳諧, ,
585 国際連句の活動(下)―日本・アメリカ・イタリア, 福田真久, 国士館大学教養論集, 44, , 1997, コ00906, 国文学一般, 俳諧, ,
586 Englishness of English Haiku and Japaneseness of Japanese Haiku, 湯浅信之, 異文化との遭遇, , , 1997, オ0:125, 国文学一般, 俳諧, ,
587 俳句・「甘え」・エロス, 夏石番矢, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 国文学一般, 俳諧, ,
588 川柳とエロチシズム, 平宗星, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 国文学一般, 俳諧, ,
589 鼎談・俳句と「笑い」 笑いの変容―花鳥諷詠にのみこまれた豊かな詩情, 夏石番矢 芳賀徹 復本一郎, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 国文学一般, 俳諧, ,
590 俳句にとって<笑い>とは何か―地下の論理, 筑紫磐井, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 国文学一般, 俳諧, ,
591 俳諧・俳句の<笑い>資料, 復本一郎, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 国文学一般, 俳諧, ,
592 時鳥と時雨のルーツ, 暉峻康隆, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 国文学一般, 俳諧, ,
593 アメリカ詩と俳句, 横沢京子, 比較文化研究年報, , 10, 1998, ヒ00055, 国文学一般, 俳諧, ,
594 俳句と漢詩―俳句と宋詩の共通点, 郭永恩, 比較文化研究年報, , 10, 1998, ヒ00055, 国文学一般, 俳諧, ,
595 私と俳諧の連歌(二)―旧派俳諧の活字化, 大畑健治, 獅子吼, 82-5, 709, 1998, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
596 私と俳諧の連歌(三)―自由競争時代の俳諧, 大畑健治, 獅子吼, 82-6, 710, 1998, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
597 私と俳諧の連歌(四)―ことばと感動, 大畑健治, 獅子吼, 82-7, 711, 1998, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
598 私と俳諧の連歌(五)―自然観の見直し, 大畑健治, 獅子吼, 82-8, 712, 1998, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
599 私と俳諧の連歌(六・最終回)―人情表現の基本, 大畑健治, 獅子吼, 82-9, 713, 1998, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
600 私と俳諧の連歌(一)―伝統的な発想法を求めて, 大畑健治, 獅子吼, 82-4, 708, 1998, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,