検索結果一覧
検索結果:2813件中
551
-600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
551 | 歌語「奥」考, 寺島恒世, 国語国文, 56-10, , 1987, コ00680, 国文学一般, 和歌, , |
552 | 歌語逍遥 (2), 河原寛, 園田国文, 8, , 1987, ソ00062, 国文学一般, 和歌, , |
553 | 和歌における「呼びかけ」と「呼びかけ」表現, 桧垣孝, 紀要(米沢短大), 22, , 1987, ヤ00040, 国文学一般, 和歌, , |
554 | 歌枕と所名隠し題 (中), 赤塚睦男, 筑紫女学園短大紀要, 22, , 1987, チ00025, 国文学一般, 和歌, , |
555 | 壺の碑と外の浜−その王朝性と中世的なるもと, 臼田昭吾, 国語国文学(弘前大), 9, , 1987, ヒ00210, 国文学一般, 和歌, , |
556 | 上野国の歌枕名所考, 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 22, , 1987, ニ00450, 国文学一般, 和歌, , |
557 | 三重の歌枕稿 (四), 広岡義隆, 三重大学日本語学文学報, 5, , 1987, ミ00026, 国文学一般, 和歌, , |
558 | 「佐野の渡り」と「佐野の舟橋」−歌枕の所在の流動, 高橋良雄, 学苑, 565, , 1987, カ00160, 国文学一般, 和歌, , |
559 | 佐保と竜田, 後藤祥子, 日本文学風土学会紀事, 12, , 1987, ニ00460, 国文学一般, 和歌, , |
560 | ゆききの岡, 安田純生, 白珠, 42-1, , 1987, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
561 | 猪名の柴山, 安田純生, 白珠, 42-12, , 1987, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
562 | 歌枕と注釈−ふけひの浦の場合, 奥村恒哉, 鹿児島県立短期大学紀要, 38, , 1987, カ00290, 国文学一般, 和歌, , |
563 | 古典和歌研究の動向, 藤平春男, 短歌, 34-13, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
564 | 昭和六十二年度短歌評論年表−昭和61年10月号〜62年9月号, , 短歌, 34-13, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
565 | 抒情の構造, 内藤明, 音, 7-11, , 1988, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
566 | <翻>資料 紹介内閣文庫蔵『和歌序集』翻印, 川村晃生 中川博夫, 銀杏鳥歌, 1, , 1988, キ00748, 国文学一般, 和歌, , |
567 | 定家筆の私家集切−高遠集・紫式部集・和泉式部集・俊忠集・基俊集・忠度集・唯心房集・玉吟集, 伊井春樹, 大阪大学文学部共同研究論集, 4, , 1988, オ00352, 国文学一般, 和歌, , |
568 | 藤原定家書写・所伝私家集一覧, 田村柳壱, 日本大学農獣医学部一般教養研究紀要, 24, , 1988, ニ00335, 国文学一般, 和歌, , |
569 | <座談会>和歌とは何か、名歌とは何か−『日本名歌集成』をめぐって, 秋山虔 大岡信 佐竹昭広 久保田淳, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
570 | 歌謡から和歌へ−<共有>からの離陸, 稲岡耕二, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
571 | 藤原宮御宇天皇代−人麻呂の時代, 神野志隆光, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
572 | 黄葉の過ぎて去にき−人麻呂的発想, 古橋信孝, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
573 | 略体と非略体−人麻呂歌集の表記と作者の問題 詞表記と漢語使用の問題に関して, 山崎福之, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
574 | 人麻呂影供のことなど, 前登志夫, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
575 | 人麻呂小事典, 岩下武彦, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
576 | 万葉から古今へ, 鈴木日出男, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
577 | 桂冠詩人への道−貫之の歌人形成, 渡辺秀夫, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
578 | この歌の文字あるをや−古今集撰者の時代, 小町谷照彦, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
579 | 屏風歌とその周辺−貫之集の問題, 杉谷寿郎, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
580 | 貫之の影, 那珂太郎, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
581 | 貫之小事典, 田中登, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
582 | 王朝和歌から中世和歌へ, 藤平春男, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
583 | 花より実へ−定家歌風の展開, 佐藤恒雄, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
584 | 心詞の戦略−定家歌論の本質, 尼ヶ崎彬, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
585 | 通う調べ、通う心−定家と同時代歌人, 石川泰水, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
586 | 「紅旗征戎」考, 西本晃二, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
587 | 定家小事典, 田仲洋己, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
588 | 和歌から連俳へ, 島津忠夫, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
589 | Cho^ka: O poema longo e os demais poemas japoneses, Geny Wakisaka, ESTUDOS JAPONESES, , 8, 1988, E00015, 国文学一般, 和歌, , |
590 | 旅人のいる風景−羈旅歌の変遷をめぐって, 安田徳子, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 34, , 1988, ナ00190, 国文学一般, 和歌, , |
591 | 「誹諧歌・物名歌」小考, 古谷範雄, 和歌文学研究, 57, , 1988, ワ00020, 国文学一般, 和歌, , |
592 | <講演要旨>古代の女歌−そして現代, 青木生子, 駒沢短大国文, 18, , 1988, コ01500, 国文学一般, 和歌, , |
593 | 日本的抒情の政治性−歌会始から後鳥羽院へ, 水野昌雄, 民主文学, 269, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
594 | 伝統と中世の「花」, 坊城俊民, 短歌, 35-10, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
595 | 釣する翁−「大嘗会和歌と本文」拾遺, 八木意知男, 皇学館大学神道研究所所報, 36, , 1988, コ00045, 国文学一般, 和歌, , |
596 | 異郷譚を生みだす和歌, 菊地仁, 和歌文学研究, 57, , 1988, ワ00020, 国文学一般, 和歌, , |
597 | 数寄に関するノート−和歌の数寄説話を中心として, 松村雄二, 共立女子大学短期大学部紀要, , 32, 1988, キ00590, 国文学一般, 和歌, , |
598 | 短歌用語の基礎知識 25〔初句切れ〕, 神作光一, 短歌, 35-1, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
599 | 短歌用語の基礎知識 26〔吟行〕, 中村純一, 短歌, 35-1, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
600 | 短歌用語の基礎知識 27〔詠草〕, 橋本不美男, 短歌, 35-2, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |