検索結果一覧

検索結果:3823件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 『新編香川叢書 文芸篇』, 稲田利徳, 中世文学研究, 7, , 1981, チ00170, 国文学一般, 書評・紹介, ,
552 香川県教育委員会編『新編香川叢書 文芸篇』, 稲葉二柄, 香川大学国文研究, 6, , 1981, カ00124, 国文学一般, 書評・紹介, ,
553 山中智恵子著『斎宮志』, 谷川健一, 短歌, 28-5, , 1981, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, ,
554 山中智恵子著『斎宮志 伝承の斎王から伊勢物語の斎宮まで』, 芝野真理子, 古代文化, 33-9, , 1981, コ01280, 国文学一般, 書評・紹介, ,
555 遠山元男,山中裕編『年中行事の歴史学』, 大島建彦, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
556 笠井清著『南方熊楠』, 石内徹, 碣, 5, , 1981, イ00046, 国文学一般, 書評・紹介, ,
557 藤井貞和著『古典を読む本』, 高橋和夫, 国文学解釈と鑑賞, 46-5, , 1981, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
558 藤井貞和著『古典を読む本』, 西耕生, 愛文, 17, , 1981, ア00154, 国文学一般, 書評・紹介, ,
559 滑川道夫著『桃太郎像の変容』, 関口安義, 日本文学/日本文学協会, 30-8, , 1981, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
560 馬場あき子著『歌枕をたずねて』, 雨宮雅子, 短歌, 28-9, , 1981, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, ,
561 後藤重郎編『勅撰和歌十三代集研究文献目録』, 杉戸千洋, 名古屋大学国語国文学, 48, , 1981, ナ00150, 国文学一般, 書評・紹介, ,
562 岡井隆著『前衛短歌の問題 現代職人歌から古代歌謡まで』, 佐々木幸綱, 短歌研究, 38-4, , 1981, 未所蔵, 国文学一般, 書評・紹介, ,
563 渡辺昭五著『歌垣の研究』, 大久間喜一郎, 芸能, 23-7, , 1981, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
564 安永寿延著『増補 伝承の論理』, 石内徹, 折口学と近代, 7, , 1981, オ00657, 国文学一般, 書評・紹介, ,
565 檜谷昭彦著『未練の文学―二人妻伝承考』, 篠原昭二, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
566 阿部真司著『蛇神伝承論序説』, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 30-10, , 1981, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
567 臼田甚五郎監修 野村敬子編「真室川の昔話―鮭の大助」, 榊原恵美子, 芸能, 23-11, , 1981, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
568 石川純一郎,竹内智恵子『福島の伝説』日本の伝説, 中村羊一郎, 常葉国文, 6, , 1981, ト00840, 国文学一般, 書評・紹介, ,
569 石川純一郎著『猿丸太夫』会津の民話と伝説3, , 常葉国文, 6, , 1981, ト00840, 国文学一般, 書評・紹介, ,
570 西浅井町口承文芸調査団編『西浅井むかし話』, 松浪久子, 東海学園国語国文, 21, , 1981, ト00040, 国文学一般, 書評・紹介, ,
571 岩瀬博,太田東雄,箱山貴太郎編『信濃の昔話』(日本の昔話29), 森山陽子, 岡大国文論稿, 9, , 1981, オ00500, 国文学一般, 書評・紹介, ,
572 日本口承文芸協会編『信州小川村の昔』, 畑中実, 岡大国文論稿, 9, , 1981, オ00500, 国文学一般, 書評・紹介, ,
573 広島女子大学国語国文学研究室編『芸備口説音頭集(上・中・下)』, 成田守, 芸能, 23-8, , 1981, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
574 中国放送編集 野村純一,村岡浅夫監修『採訪記録ひろしまの民話(昔話編)』, 柾谷明, 芸能, 23-9, , 1981, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
575 小泉道著『伊予の説話資料の研究』, 原田行造, 説話文学研究, 16, , 1981, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, ,
576 山下欣一著『奄美説話の研究』, 荒木博之, 伝承文学研究, 25, , 1981, テ00150, 国文学一般, 書評・紹介, ,
577 工藤隆著『日本芸能の始源的研究』, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
578 榊泰純著『日本仏教芸能史研究』, , 説話文学研究, 16, , 1981, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, ,
579 阿部正路著『日本の妖怪たち』, 林晃平, 芸能, 23-8, , 1981, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
580 今井卓爾著『古典近代文学とその環境』, 戸井田道三, 国文学, 27-11, , 1982, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
581 安藤常次郎著『季節感と日本の文芸』, 井上宗雄, 国文学研究, 76, , 1982, コ00960, 国文学一般, 書評・紹介, ,
582 山中裕・今井源衛編『年中行事の文芸学』, 室伏信助, 国語と国文学, 59-4, , 1982, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, ,
583 愛媛県史編さん委員会編『愛媛県史資料編文学』, 今村威, 愛媛国文研究, 32, , 1982, エ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
584 篠田浩一郎著『竹取と浮雲−説話はいかに書かれるか』, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
585 佐伯彰一『外から見た日本文学』, W・カーリー, 新潮, 79-3, , 1982, シ01020, 国文学一般, 書評・紹介, ,
586 市古貞次編『国文学研究書目解題』, , 国語展望, 60, , 1982, コ00800, 国文学一般, 書評・紹介, ,
587 市古貞次編『国文学研究書目解題』, 小沢正夫, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
588 市古貞次編『国文学研究書目解題』, 藤井了諦, 解釈, 28-5, , 1982, カ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
589 市古貞次編『国文学研究書目解題』, 古川清彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-5, , 1982, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
590 市古貞次編『国文学研究書目解題』, 手崎政男, 国語と国文学, 59-8, , 1982, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, ,
591 山本健吉著『いのちとかたち』を読んで「いろごのみ論」ほか, 岡野弘彦, 短歌, 29-1, , 1982, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, ,
592 『いのちとかたち』拝読記−碩学の『連環記』にことよせて−, 森田蘭, 源氏こぼれ草, 17, , 1982, ケ00270, 国文学一般, 書評・紹介, ,
593 山本健吉氏の「いのちとかたち」に就て, 佐々木展子, 芸文, 14, , 1982, ケ00120, 国文学一般, 書評・紹介, ,
594 川口久雄著『絵解きの世界−敦煌からの影−』林雅彦著『日本の絵解き−資料と研究』, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
595 川口久雄著『絵解きの世界−敦煌からの影−』, 益田勝実, 文学, 50-6, , 1982, フ00290, 国文学一般, 書評・紹介, ,
596 春名好重著『近衛家伝来陽明墨宝解説』, 細貝保夫, 国士館大学国文学論輯, 4, , 1982, コ01048, 国文学一般, 書評・紹介, ,
597 今井源衛他著『古筆手鑑芦屋釜』, 辛島正雄, 文献探求, 10, , 1982, フ00560, 国文学一般, 書評・紹介, ,
598 有吉保編『和歌文学辞典』, 上野理, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
599 塚本康彦著『ロマン的発想』, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 31-7, , 1982, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
600 塚本康彦『ロマン的発想』を読む, 早乙女忠, 古典と現代, 50, , 1982, コ01350, 国文学一般, 書評・紹介, ,