検索結果一覧

検索結果:937件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 和歌山の御船歌と祭り―和歌浦東照宮の和歌祭を中心に, 小西沙和, 伝承文化研究, , 6, 2007, テ00147, 国文学一般, 歌謡, ,
552 童謡(わざうた), 末次智, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国文学一般, 歌謡, ,
553 民謡の誕生と展開, 長野隆之, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国文学一般, 歌謡, ,
554 昔話「瘤取(こぶと)り爺(じい)」とうた, 広田収, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国文学一般, 歌謡, ,
555 歌の力(その一)―恋歌の突破力・即効力・特化力, 飯泉健司, 相聞, , 33, 2007, ソ00100, 国文学一般, 歌謡, ,
556 船曳歌と拉〓号子, 真鍋昌弘, 東方, , 321, 2007, ト00407, 国文学一般, 歌謡, ,
557 わらべ歌考察―全国の「草履隠し歌」, 墨功恵, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 8, 2007, ア00097, 国文学一般, 歌謡, ,
558 歌の力(その二)―語感・<音感><字感>, 飯泉健司, 相聞, , 34, 2007, ソ00100, 国文学一般, 歌謡, ,
559 俗謡の発達(三), 筒井源次郎, 国学院雑誌, 11-1, 123, 1905, コ00470, 国文学一般, 歌謡, ,
560 俗謡の発達(四), 筒井源次郎, 国学院雑誌, 11-2, 124, 1905, コ00470, 国文学一般, 歌謡, ,
561 俗謡の発達, 筒井源次郎, 国学院雑誌, 10-11, 121, 1904, コ00470, 国文学一般, 歌謡, ,
562 俗謡の発達(二), 筒井源次郎, 国学院雑誌, 10-12, 122, 1904, コ00470, 国文学一般, 歌謡, ,
563 「なれなれ茄子」の歌―成木責めにふれて, 植木朝子, 歌謡研究と資料, , 11, 2007, カ00568, 国文学一般, 歌謡, ,
564 俗謡の発達(五), 筒井源次郎, 国学院雑誌, 11-4, 126, 1905, コ00470, 国文学一般, 歌謡, ,
565 俗謡の発達(六), 筒井源次郎, 国学院雑誌, 11-5, 127, 1905, コ00470, 国文学一般, 歌謡, ,
566 歌謡史と口承文芸, 真鍋昌弘, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 歌謡, ,
567 津軽の口説節の構造, 笹森建英, 口承文芸研究, , 31, 2008, コ00086, 国文学一般, 歌謡, ,
568 歌謡における日本と中国―歌謡蒐集の初期, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 48, 2008, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
569 わらべうたにひそむ<あやしさ>の淵源, 鵜野祐介, 梅花児童文学, , 16, 2008, ハ00010, 国文学一般, 歌謡, ,
570 麦屋節の成立と展開―富山県五箇山地方を中心として, 川村清志, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 国文学一般, 歌謡, ,
571 童謡・わらべ歌新釈(上), 若井勲夫, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 38, 2008, キ00474, 国文学一般, 歌謡, ,
572 Four Tsugaru Songs and Ballads, James Westerhoven, 『日本近現代における「津軽文化」に関する研究及び海外への紹介』, , , 2008, ム7:292, 国文学一般, 歌謡, ,
573 <シンポジウム>声・歌・ことばの力 ウタということばのかたち―「聞き手」の登場をめぐって, 永池健二, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 国文学一般, 歌謡, ,
574 特集 歌謡の時代 歌謡の時代, 辰巳正明, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 国文学一般, 歌謡, ,
575 「はやしことば」考, 藤井茂利, 東海大学湘南文学, , 43, 2009, シ00670, 国文学一般, 歌謡, ,
576 四方定子氏収集「民謡オープンリールテープコレクション」について, 飯塚恵理人, 椙山国文学, , 33, 2009, ス00028, 国文学一般, 歌謡, ,
577 特集 歌謡の時代 絵で読む流行歌謡, 小野恭靖, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 国文学一般, 歌謡, ,
578 特集 歌謡の時代 民謡という歌謡―儀礼と動作への関わり, 小野寺節子, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 国文学一般, 歌謡, ,
579 歌謡研究における民俗学的課題と可能性, 八木橋伸浩, 日本歌謡研究, , 49, 2009, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
580 読み書きそろばんと小謡, 福島和夫, 日本歌謡研究, , 49, 2009, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
581 <講演> 日本歌謡史考, 真鍋昌弘, ビブリア, , 132, 2009, ヒ00100, 国文学一般, 歌謡, ,
582 新民謡«須坂小唄»にみる中山晋平の作曲理念, 斎藤桂, 待兼山論叢(美学篇), , 43, 2009, マ00080, 国文学一般, 歌謡, ,
583 <再録> Four Tsugaru Songs and Ballads, James Westerhoven, 『Voices from the Snow』, , , 2009, ヒ0:448, 国文学一般, 歌謡, ,
584 童謡・わらべ歌新釈(中), 若井勲夫, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 40, 2009, キ00474, 国文学一般, 歌謡, ,
585 日本の生産叙事歌謡と稲作儀礼の構造(中文), 牛承彪, 日本思想文化研究, 9, , 2007, ニ00271, 国文学一般, 歌謡, ,
586 御船歌と祭りの分布, 小西沙和, 民俗地図研究, , 1, 2009, ミ00282, 国文学一般, 歌謡, ,
587 木遣り唄の地域性, 西井美雪, 民俗地図研究, , 1, 2009, ミ00282, 国文学一般, 歌謡, ,
588 金沢八幡の祭祀と掛唄行事の構造, 城崎陽子, 『東アジア圏の歌垣と歌掛けの基礎的研究』, , , 2009, ム6:316, 国文学一般, 歌謡, ,
589 <講演> 金沢八幡宮伝統掛唄, 加藤義男, 『東アジア圏の歌垣と歌掛けの基礎的研究』, , , 2009, ム6:316, 国文学一般, 歌謡, ,
590 掛唄―民間歌謡における掛け合い, 花部英雄, 『東アジア圏の歌垣と歌掛けの基礎的研究』, , , 2009, ム6:316, 国文学一般, 歌謡, ,
591 「対面歌唱システム」の構築と活用, 城崎陽子, 『東アジア圏の歌垣と歌掛けの基礎的研究』, , , 2009, ム6:316, 国文学一般, 歌謡, ,
592 歌掛けと歌垣と―「東アジア歌垣サミット」の趣旨, 小川直之, 『東アジア圏の歌垣と歌掛けの基礎的研究』, , , 2009, ム6:316, 国文学一般, 歌謡, ,
593 特集 危機言語としてのアイヌ語と琉球語 八重山のわらべうた, 登野城ルリ子, 国文学解釈と鑑賞, 75-1, 944, 2010, コ00950, 国文学一般, 歌謡, ,
594 わらべ歌の通りみち―「かぼちゃの種」にみる詞の変遷, 中村友美, 筑紫語文, , 18, 2009, チ00021, 国文学一般, 歌謡, ,
595 うたとは何か再考, 藤井貞和, 口承文芸研究, , 33, 2010, コ00086, 国文学一般, 歌謡, ,
596 ワラベウタ「通りゃんせ」の研究―天神様の細道, 武井知美, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 国文学一般, 歌謡, ,
597 言葉を越えて?―翻訳不可能なものを翻訳すること:「糸引き歌」の場合, サンドラ・シャール 安孫子信 訳 アドリアン・ベッカム 訳, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 国文学一般, 歌謡, ,
598 童謡・わらべ歌新釈(下), 若井勲夫, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 41, 2010, キ00474, 国文学一般, 歌謡, ,
599 Children’s Seasonal Songs in England and Japan―The Influence of Beliefs and Customs, 鈴木敦子, 浜松学院大学短期大学部研究論集, , 6, 2010, ハ00143, 国文学一般, 歌謡, ,
600 『俚謡集』再考―うたの<方言>化とやわらかな統制, 長尾洋子, 和光大学表現学部紀要, , 10, 2010, ヒ00121, 国文学一般, 歌謡, ,