検索結果一覧
検索結果:3253件中
551
-600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
551 | Aurel SteinのTouen−Houang(敦煌)より発見の舞譜<佚調名>(資料二)の解読からみた日本の舞楽との関係について―敦煌舞譜研究第十二稿, 水原渭江, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
552 | 異郷の終焉−芸能論ノート, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, 15, , 1984, リ00013, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
553 | 三番叟の一考察―関東周辺の伝承をめぐって, 平賀礼子, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
554 | 万作踊り小考―東京都葛飾区水元地区を中心に, 山賀七郎, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
555 | <資料紹介>高島町の伊勢踊り, 大森恵子, 芸能史研究, 85, , 1984, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
556 | 姫島の盆踊りに見られる生と死の葛藤, 吉川周平, 国学院雑誌, 85-11, , 1984, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
557 | 「大村藩三踊り」考−戦国時代祝事芸能の形態と伝承−, 米倉利昭, 国学院雑誌, 85-11, , 1984, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
558 | 貝殻節考, 中山明慶, 研究報告(鳥取大教育学部), 35, , 1984, ト01040, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
559 | 知覧・加世田の水からくり, 本田安次, 芸能, 26-5, , 1984, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
560 | 玉田派講談素描, 本橋ヒロ子, 国学院大学日本文化研究所報, 21-2, 119, 1984, コ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
561 | 落語事典, 尾上圭介, 言語, 13-1, , 1984, ケ00220, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
562 | モーパッサン『親殺し』と円朝『名人長二』―変容の分析とその視点, 斎藤広信, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
563 | LES CONEURS AU TIBET(チベットの語り部), R・A・シュティン, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
564 | A ESTETICA DO CHA, Kensuke Tamai, ESTUDOS JAPONESES, , 4, 1984, E00015, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
565 | 供犠 (下)―日本的悲劇の成立と展開, 諏訪春雄, 文学, 53-2, , 1985, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
566 | 比較演劇―西欧と日本に於ける演劇成立上の基本的な相違について―, 渡辺知也, 独協大学教養諸学研究, 20, , 1985, ト00990, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
567 | 一人オペラ「夕鶴」の試み―学校オペラの一つの可能性を求めて, 西山嘉代子, 皇学館大学紀要, 23, , 1985, コ00030, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
568 | 観世寿夫論―〓〓(能)〓現代芸術〓接点―, 金孝子, 日本学報(韓国日本学会), 15, , 1985, ニ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
569 | 英語能『ハムレット』の試み―“生も死ももはや問題ではない”, 宗方邦義, 学鐙, 82-6, , 1985, カ00270, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
570 | 「テレビドラマ」はどう変ってきたか―その変遷と役割りをめぐる考察―, 大山勝美, 文学, 53-8, , 1985, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
571 | 演劇この四十年, 戸板康二, 文学, 53-8, , 1985, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
572 | <対談> 日本文化の様相, 森毅 間宮芳生, 国立劇場(歌舞伎), , 131, 1985, コ01156, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
573 | 芸能の起源伝承, 桜井好朗, 日本文学/日本文学協会, 34-1, , 1985, ニ00390, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
574 | 芸能史への視座, 桜井好朗, 芸能史研究, 91, , 1985, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
575 | 民族芸術学の勃興と芸能史研究, 山口修, 芸能史研究, 91, , 1985, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
576 | 民俗芸能の有効な保存伝承方法の確立に関する調査研究(第一部)―継承者の過去と現在, 三隅治雄, 芸能の科学, 15, , 1985, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
577 | 三つの「風流」, 守屋毅, 芸能史研究, 91, , 1985, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
578 | 「手」の芸術, 林屋辰三郎, 芸能史研究, 89, , 1985, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
579 | 肩の文化、腰の文化, 剣持武彦, ソフィア, 33-4, , 1985, ソ00065, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
580 | 放浪芸と私, 小沢昭一 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
581 | 「洛中洛外図」にみる芸能, 小沢弘, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
582 | 「絵馬」にみる芸能, 岩井宏実, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
583 | 芸能民及び河原乞食考, 太田修, 日本学, 2-2, , 1985, ニ00177, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
584 | 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論―9 巻物の絵解き, 赤井達郎, 日本美術工芸, 557, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
585 | 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論―10 屏風絵と朗詠, 赤井達郎, 日本美術工芸, 558, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
586 | 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論―11 地獄絵の屏風, 赤井達郎, 日本美術工芸, 559, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
587 | 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論―12 冥途の旅日記, 赤井達郎, 日本美術工芸, 560, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
588 | 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論―13 絵解法師, 赤井達郎, 日本美術工芸, 561, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
589 | 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論―14 法然上人絵伝と絵解き, 赤井達郎, 日本美術工芸, 562, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
590 | 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論―15 絵巻・図会・絵伝「善恵上人絵」, 赤井達郎, 日本美術工芸, 563, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
591 | 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論―16 伝絵から御絵伝へ, 赤井達郎, 日本美術工芸, 564, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
592 | 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論―17 光明本尊と絵系図, 赤井達郎, 日本美術工芸, 565, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
593 | 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論―18 「蓮如さん」と蓮如絵伝, 赤井達郎, 日本美術工芸, 566, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
594 | 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論―19 融通念仏の勧進と絵解き, 赤井達郎, 日本美術工芸, 567, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
595 | 絵解きの歴史的変遷, 関山和夫, 絵解き, , , 1985, イ0:215:3, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
596 | インドの「絵とき」芸能―その起源と実態の諸例―, 小西正捷, 絵解き研究, 3, , 1985, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
597 | 「旅芸人の世界」セミナーの一報告―インドの絵解き歌“ボーパ”をめぐって―, 林雅彦, 絵解き研究, 3, , 1985, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
598 | 縁起絵と蘇生譚, 徳田和夫, 武蔵野文学, 33, , 1985, ム00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
599 | 絵解きと庶民浄土教, 渡辺昭五, 絵解き, , , 1985, イ0:215:3, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
600 | 熊野比丘尼と絵解き, 萩原達夫, 絵解き, , , 1985, イ0:215:3, 国文学一般, 演劇・芸能, , |