検索結果一覧
検索結果:840件中
551
-600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
551 | <対談>俳句と遊行, 森澄雄 角川春樹, 俳句研究, 53-8, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 詩歌, , |
552 | <対談>詩の真実, 森澄雄 角川春樹, 俳句研究, 53-9, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 詩歌, , |
553 | ゆり−古典文学歳時記のうち, 小林祥次郎, 群馬県立女子大学国文学研究, 6, , 1986, ク00145, 国文学一般, 詩歌, , |
554 | ほととぎす考−その言葉と文学, 小泉道, 季刊子規博だより, 6-1, , 1986, キ00015, 国文学一般, 詩歌, , |
555 | 時雨の伝説−芭蕉以前, 兪玉姫, 国文/お茶の水女子大学, 65, , 1986, コ00920, 国文学一般, 詩歌, , |
556 | 日本詩歌論への一つの瀬踏み, 大岡信, 文学, 55-2, , 1987, フ00290, 国文学一般, 詩歌, , |
557 | 七五の宿命−新‖日本韻律論, 川本皓嗣, 比較文学研究, 52, , 1987, ヒ00034, 国文学一般, 詩歌, , |
558 | 漢字と漢詩の日本語読み下し, 張競, 解釈, 33-5, , 1987, カ00030, 国文学一般, 詩歌, , |
559 | 唱歌・童謡の歌詞の誤解, 若井勲夫, 京都文教短期大学研究紀要, 26, , 1987, キ00554, 国文学一般, 詩歌, , |
560 | 夕遍路, 阪倉篤義, かづらき, 19-1, , 1987, カ00436, 国文学一般, 詩歌, , |
561 | 春のあるじ 春をあるじ, 立川美彦, 国語国文, 56-7, , 1987, コ00680, 国文学一般, 詩歌, , |
562 | 「ソトモ」と「トノモ」, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 8, , 1987, オ00508, 国文学一般, 詩歌, , |
563 | 遠来の凝視−かたつむり甲斐も信濃も雨の中, 松岡正剛, 言語生活, 427, , 1987, ケ00240, 国文学一般, 詩歌, , |
564 | 特集「酒」を詠(の)む−李白からカンチューハイまで, 清水房雄, 短歌研究, 44-10, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
565 | 俵万智の俳諧精神−「きせるの掃除日」から「サラダ記念日」へ, 堀切実, 俳句研究, 54-12, , 1987, ハ00040, 国文学一般, 詩歌, , |
566 | 定型詩の力, 竹西寛子, 文学, 56-2, , 1988, フ00290, 国文学一般, 詩歌, , |
567 | 日本語の韻律形式とリズムパターン, 伊藤康円, 文教大女子短大部研究紀要, 32, , 1988, フ00424, 国文学一般, 詩歌, , |
568 | 詩的リズム論における基礎的な諸問題−日中詩歌の主要定型に即して, 松浦友久, 文学, 56-6, , 1988, フ00290, 国文学一般, 詩歌, , |
569 | <重ね>の構造−序詞形式の源流, 森朝男, 日本の文学, 4, , 1988, ニ00366, 国文学一般, 詩歌, , |
570 | What is the Reason for the Absence of “Rhetoric” in Traditional Japanese Poetics ?, 赤祖父哲二, 言語文化論集(筑波大学), 25, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
571 | 日本における『詩』の通時的特色−スペイン語・詩教育との関わりにおける一考察 (西文), 藪中暁, 京都産業大学論集, 17-4, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
572 | 逆説の詩論, 野中涼, 比較文学年誌, 24, , 1988, ヒ00040, 国文学一般, 詩歌, , |
573 | 森本哲郎著『中国幻想行』を読む (一)−揚州, 石井直子 正岡祐子 宮崎恭子 渡部和寛, 愛媛国文と教育, , 20, 1988, エ00040, 国文学一般, 詩歌, , |
574 | Poesia Japonesa, Antonio Duque Lara, 横浜市立大学論叢, 39-1, , 1988, ヨ00050, 国文学一般, 詩歌, , |
575 | 「魚津漫筆」の内恋慕の歌三つ, 森武之助, 魚津シンポジウム, 3, , 1988, ウ00012, 国文学一般, 詩歌, , |
576 | 研究余滴 イェイツのひとつの詩の源泉について, 佐藤和夫, 比較文学年誌, 24, , 1988, ヒ00040, 国文学一般, 詩歌, , |
577 | 詩は絵画のごとくに, 山中桂一, 記号学研究, 8, , 1988, キ00038, 国文学一般, 詩歌, , |
578 | 叙景論, 滝内槙雄, 文芸言語研究(文芸篇), 15, , 1989, フ00465, 国文学一般, 詩歌, , |
579 | 坐俗性再考, 野中涼, 比較文学年誌, 25, , 1989, ヒ00040, 国文学一般, 詩歌, , |
580 | 連句の型下七の重要性, 馬場宏一, 文学芸術, 12, , 1989, フ00305, 国文学一般, 詩歌, , |
581 | 遊びの歌, 梅津英世, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 詩歌, , |
582 | 宇宙をうたう 6 夕づつ・明星, 海部宣男, UP, 200, , 1989, u00010, 国文学一般, 詩歌, , |
583 | 特集歌人がおとずれた地―歌碑の旅, 松川洋子, 短歌研究, 46-8, , 1989, タ00160, 国文学一般, 詩歌, , |
584 | うたの中の日本語, 池田弥三郎, 魚津シンポジウム, 増刊号, , 1990, ウ00012, 国文学一般, 詩歌, , |
585 | 言語作品としての詩の構造, 伊藤康円, 文教大女子短大部研究紀要, 34, , 1990, フ00424, 国文学一般, 詩歌, , |
586 | 山寺の蝉, 近藤美穂子, 東京成徳国文, 13, , 1990, ト00277, 国文学一般, 詩歌, , |
587 | 花月の心―西行と芭蕉を貫くもの, 伊藤博之, 成城国文学論集, 20, , 1990, セ00050, 国文学一般, 詩歌, , |
588 | みちのくの西行と芭蕉―「浮かれいづる心」と「そぞろ神」, 今野忠宣, 日本文学会報, 2, , 1990, ニ00393, 国文学一般, 詩歌, , |
589 | 歌の韻律(1), 武川忠一, 音, 10-3, , 1991, オ00596, 国文学一般, 詩歌, , |
590 | 歌の韻律(2), 武川忠一, 音, 10-4, , 1991, オ00596, 国文学一般, 詩歌, , |
591 | 古典文学ジャンル史 詩歌史, 鈴木淳, 別冊国文学, 43, , 1992, ヘ00035, 国文学一般, 詩歌, , |
592 | 詩歌のリズムと韻律素, 横田淑子, 本, 18-11, , 1993, ホ00320, 国文学一般, 詩歌, , |
593 | 定型詩歌の音楽性, 寺杣雅人, 国文学報, 36, , 1993, コ01030, 国文学一般, 詩歌, , |
594 | 五音句のリズム―その規範と逸脱, 寺杣雅人, 尾道短期大学研究紀要, 42-1, , 1993, オ00610, 国文学一般, 詩歌, , |
595 | 詩における遠近法の一面, 森米二, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 国文学一般, 詩歌, , |
596 | 古歌逍遥 さざれ石の巌となりて, 菅野洋一, 短歌, 40-1, , 1993, タ00155, 国文学一般, 詩歌, , |
597 | 聖域としての詩歌, 中西進, 日本現代詩歌研究, 1, , 1994, ニ00231, 国文学一般, 詩歌, , |
598 | 叙景歌の抒情性―日本詩歌の本質についての詩論, 大岡信, 歌と詩の系譜, , , 1994, ノ0:42:5, 国文学一般, 詩歌, , |
599 | 日本の詩 四つの柱 叙景の歌―なぜ日本の詩は主観の表現においてかくも控え目なのか ?, 大岡信, 群像, 49-10, , 1994, ク00130, 国文学一般, 詩歌, , |
600 | <対談> 詩の言葉、詩の思想, 大江健三郎 大岡信, 国文学, 39-9, , 1994, コ00940, 国文学一般, 詩歌, , |