検索結果一覧

検索結果:7666件中 5951 -6000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5951 九州の瞽女とコンクヮイ, 福島邦夫, 民俗芸能研究, , 66, 2019, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, ,
5952 民俗芸能復活の一事例―宇賀神社の獅子舞の場合, 藤原宏夫, 民俗芸能研究, , 66, 2019, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, ,
5953 横浜の「歴史」イメージの変遷と形成に関する研究, 君塚彩香, 国際文化研究紀要, , 24, 2018, コ00899, 国文学一般, 民俗学, ,
5954 ブロニスワフ・ピウスツキのアイヌコレクション, 荻原真子, 図書, , 851, 2019, ト00860, 国文学一般, 民俗学, ,
5955 「カラダビ」からみる葬儀の意味―岐阜市柳津町下佐波の江戸末期の史料を中心として, 林英一, マテシス・ウニウェルサリス, 18-1, , 2016, m00006, 国文学一般, 民俗学, ,
5956 新・鬼師の世界―伝統の変容:現代技術と伝統技術のインターフェイス, 高原隆, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 65, 2020, ア00130, 国文学一般, 民俗学, ,
5957 新・鬼師の世界―伝統の変容:周縁の再中心化, 高原隆, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 66, 2021, ア00130, 国文学一般, 民俗学, ,
5958 海女の語りからみる宗教観に関する一考察, 藤喜一樹, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 66, 2021, ア00130, 国文学一般, 民俗学, ,
5959 鳴動とヌミノースム, 老松克博, 大阪経大論集, 68-6, 363, 2018, オ00195, 国文学一般, 民俗学, ,
5960 寺社祭礼を中心とした露店市の今日的形態―東京・名古屋・京都・大阪の露店調査をもとに, 明尾圭造, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 21, 2019, オ00253, 国文学一般, 民俗学, ,
5961 持ち上げの遊戯と行事, 高橋浩徳, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 21, 2019, オ00253, 国文学一般, 民俗学, ,
5962 日中禁忌文化の比較―丙午と羊年禁忌の俗信を中心に, 董青, 大谷学報, 99-2, 352, 2020, オ00410, 国文学一般, 民俗学, ,
5963 「狸の腹鼓の音」について, 横井雅之, 大阪産業大学人間環境論集, , 18, 2019, オ00209, 国文学一般, 民俗学, ,
5964 沖縄本島北部「やんばる」における「自然とくらしの食」の文化の継承・保存のためのデジタルアーカイブ作成, 飯沼慶一, 学習院大学計算機センター年報, , 41, 2021, カ00218, 国文学一般, 民俗学, ,
5965 特集 文化人類学再考―グローバル化と多文化共生社会のなかで 日本常民文化研究所と文化人類学―渋沢敬三の目指した“民”の学, 佐野賢治, 神奈川大学評論, , 94, 2019, カ00444, 国文学一般, 民俗学, ,
5966 岐阜県東南部における地歌舞伎小屋の発展について―その1 幕末から明治年間における半小屋と地歌舞伎小屋の建築推移について, 三島雅博 井上晴加 岩井麗, 豊田工業高等専門学校研究紀要, , 51, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, 民俗学, ,
5967 岐阜県東南部における地歌舞伎小屋の発展について―その2 明治年間における地歌舞伎小屋空間の変化・発展について, 三島雅博 井上晴加 岩井麗, 豊田工業高等専門学校研究紀要, , 51, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, 民俗学, ,
5968 うたと祈り―癒しと救いをもたらす言語行為についての一考察, 丸山空大, 総合文化研究, , 22, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, 民俗学, ,
5969 「い」の送り火再考―2018年発表の珍説の検証と新知見, 小椋純一, 京都精華大学紀要, , 53, 2020, キ00814, 国文学一般, 民俗学, ,
5970 小特集 PALACSINTA特別篇 令和時代の合格祈願―学問の神様と学校の神様, 平井芽阿里, アリーナ, , 23, 2020, ア00437, 国文学一般, 民俗学, ,
5971 岡野弘彦先生とマレビトと大伴家持, 富永博司, 北九州国文, , 47, 2020, キ00051, 国文学一般, 民俗学, ,
5972 談話会記事 言葉・食べ物・DNAの分布から見た東アジア, 諏訪哲郎, 学習院大学人文科学研究所報, , 2019, 2020, カ00226, 国文学一般, 民俗学, ,
5973 フィールドノートの余白に―大震災以降の気仙沼「無形民俗文化財」の調査雑感, 梅屋潔, 近代, , 121, 2020, キ00700, 国文学一般, 民俗学, ,
5974 シンポジウム 巡礼と文学 人はなぜ「巡礼」に向かうのか、そしてまた人はなぜその物語を語らずにはいられないのか, 兼子盾夫, キリスト教文学研究, , 36, 2019, キ00597, 国文学一般, 民俗学, ,
5975 シンポジウム 巡礼と文学 遍路と文学―『闇の奥』における旅と物語, 田久保浩, キリスト教文学研究, , 36, 2019, キ00597, 国文学一般, 民俗学, ,
5976 シンポジウム 巡礼と文学 巡礼し続ける魂―ハンセン病/四国遍路/文学の交差する点, 佐々木義登, キリスト教文学研究, , 36, 2019, キ00597, 国文学一般, 民俗学, ,
5977 令和3年度知夫村文化財保護審議会調査研究事業ふるさと再発見シリーズ(7) 知夫里島多沢地区の「大般若波羅密多経」について, 知夫村文化財保護審議会 山穂 石橋良行 竹川千里 中浜伊勢吉, 隠岐の文化財, 39, 51, 2022, オ00559, 国文学一般, 民俗学, ,
5978 隠岐の牛突き習俗, 隠岐の島町教育委員会, 隠岐の文化財, 39, 51, 2022, オ00559, 国文学一般, 民俗学, ,
5979 岐阜県の「地歌舞伎」について, 蒲池卓巳 南本有紀, 岐阜県博物館調査研究報告, , 39, 2019, キ00108, 国文学一般, 民俗学, ,
5980 熊野の道標―大辺路・古座街道周辺の道標石, 神保圭志, 熊野誌, , 63, 2017, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
5981 熊野に関しての断想二編, 杉中浩一郎, 熊野誌, , 63, 2017, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
5982 先人の知恵に学ぶ 防災から減災へ―地名は減災への一里塚, 田中弘倫, 熊野誌, , 63, 2017, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
5983 熊野の盃状穴=謎多い石の信仰, 神保圭志, 熊野誌, , 65, 2019, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
5984 熊野の食文化について, 山崎泰, 熊野誌, , 65, 2019, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
5985 旧広島市域における嚴島管絃祭にまつわる祭礼行事について―近代における高ちょうちん・火振り・御供船の様相と新祭礼行事の発生, 中道豪一, 広島修大論集, 59-2, 114, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, 民俗学, ,
5986 新潟県の天神講―柏崎市と燕市と, 石山奏美, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 国文学一般, 民俗学, ,
5987 日本における餅の習俗―贈答品としての餅を中心に, カウシカ, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 国文学一般, 民俗学, ,
5988 見沼における寺社を結ぶ竜神行列―都市近郊の地域信仰と祭り, 松井真姫子, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 国文学一般, 民俗学, ,
5989 神輿場はなぜ荒れたのか―柳田国男『祭礼と世間』から考える, 中西仁, 仏教大学大学院紀要文学研究科篇, , 47, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, 民俗学, ,
5990 Special Issue of Resilience Agency as Resilience in Traditional Festival―The Case of the Niwaka Festival in Noto, Toru HATTORI, 文明, , 29, 2021, (Web公開論文), 国文学一般, 民俗学, ,
5991 水海の田楽能舞における後継者育成の仕組みと課題, 佐々木昌代, 宮崎女子短期大学紀要, , 34, 2008, (Web公開論文), 国文学一般, 民俗学, ,
5992 地域住民とメディアの相互作用を基盤とする祭りの創造に関する研究―栃木市都賀町家中の「強卵式」を事例として, 酒井貴広, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 62, 2017, (Web公開論文), 国文学一般, 民俗学, ,
5993 焼畑文化論―大井川流域を中心に, 野本寛一, 古典と民俗学, 1, , 1977, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
5994 遠野物語の世界からマヨビガ考, 福田八郎, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
5995 柳田国男先生と比較民俗学, 大藤時彦, 民俗学研究所紀要, 1, , 1977, Z36U:せ:002:002, 国文学一般, 民俗学, ,
5996 大和の鬼・沖縄の鬼, 荒川さち子, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 民俗学, ,
5997 チシャの木と子守唄, 田村勇, 古典と民俗学, 2, , 1978, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
5998 エビス信仰の源流, 真弓常忠, 神道史研究, 26−1, , 1978, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
5999 日本の入墨雑考 付肉刑, 小鳥盛枝, 香蘭女子短期大学研究紀要, 21, , 1978, コ00434, 国文学一般, 民俗学, ,
6000 Zur ursprunglichen Bedeutung des harah, NELLYNAUMANN, BONNER ZEITSCHIRIFT FUR JAPANOLOGIE, 1, , 1979, B00015, 国文学一般, 民俗学, ,