検索結果一覧

検索結果:61962件中 59951 -60000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59951 朝鮮に於ける山寺の風俗習慣の一班, 稲田春水, 仏書研究, , 28, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59952 金光明玄義広略真偽争論顛末(二), 大野法道, 仏書研究, , 29, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59953 東国高僧伝並続日本高僧伝解題, 村上運梢, 仏書研究, , 29, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59954 妙玄要決、文句義決、止観纂義解題, , 仏書研究, , 29, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59955 類本往生論に就きて, 高瀬承厳, 仏書研究, , 29, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59956 金光明玄義広略真偽争論顛末(三), 大野法道, 仏書研究, , 30, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59957 興福寺叢書第二解題, 佐伯良謙, 仏書研究, , 30, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59958 注三十頌並唯識論泉鈔解題, 村上運梢, 仏書研究, , 30, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59959 清朝本阿弥陀経と現存諸本阿弥陀経との同異, 高瀬承厳, 仏書研究, , 30, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59960 法隆寺堂塔造建年代私考(上), 二楞学人, 仏書研究, , 31, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59961 延宝伝燈録解題, 白石芳留, 仏書研究, , 31, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59962 「元亨釈書」の疑点, 白石芳留, 仏書研究, , 31, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59963 疑似経と偽妄経(一), 望月信亨, 仏書研究, , 32, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59964 金光明玄義広略真偽争論顛末(四), 大野法道, 仏書研究, , 32, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59965 唯識論泉鈔第二外四部解題, , 仏書研究, , 32, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59966 仏教経典に見ゆる暦日法に就きて, 二楞生, 仏書研究, , 32, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59967 疑似経と偽妄経(二), 望月信亨, 仏書研究, , 33, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59968 金光明玄義広略真偽争論顛末(五), 大野法道, 仏書研究, , 33, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59969 法隆寺堂塔造建年代私考(中之一), 二楞学人, 仏書研究, , 33, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59970 疑似経と偽妄経(三)―大仏頂首楞厳経, 望月信亨, 仏書研究, , 34, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59971 金光明玄義広略真偽争論顛末(六), 大野法道, 仏書研究, , 34, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59972 自在金剛集解題, 岩田教円, 仏書研究, , 34, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59973 華厳経探玄記発揮鈔解題, 高瀬承厳, 仏書研究, , 34, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59974 教相の意義, 高瀬承厳, 仏書研究, , 34, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59975 疑似経と偽妄経(四)―大仏頂首楞厳経(続), 望月信亨, 仏書研究, , 35, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59976 金光明玄義広略真偽争論顛末(七), 大野法道, 仏書研究, , 35, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59977 法隆寺堂塔造建年代私考(中之二), 二楞学人, 仏書研究, , 36, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59978 玄義大綱見聞、文句大綱見聞解題, 棲霞生, 仏書研究, , 36, 1917, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59979 醍醐本法然上人伝記に就て(一), 望月信亨, 仏書研究, , 37, 1918, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59980 法隆寺堂塔造建年代私考(中之三), 二楞学人, 仏書研究, , 37, 1918, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59981 遊方伝叢書第二解題, 高楠順次郎, 仏書研究, , 37, 1918, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59982 天台名匠口決抄解題, 承生, 仏書研究, , 37, 1918, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59983 浄土頓教の意義, 承生, 仏書研究, , 37, 1918, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59984 仏典訳述莞戊午年鑑, 編輯子, 仏書研究, , 37, 1918, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59985 醍醐本法然上人伝記に就て(二), 望月信亨, 仏書研究, , 38, 1918, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59986 因明作法の変遷並に其の著述(一), 佐伯良謙, 仏書研究, , 38, 1918, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59987 一乗義私記解題, 高瀬承厳, 仏書研究, , 38, 1918, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59988 元亨釈書の疑点(承前), 白石芳留, 仏書研究, , 38, 1918, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59989 因明作法の変遷並に其の著述(二), 佐伯良謙, 仏書研究, , 39, 1918, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59990 遊方伝叢書第三解題, 高楠順次郎, 仏書研究, , 39, 1918, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59991 輪王寺に就て, 田島登久遠, 仏書研究, , 39, 1918, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59992 仏教芸術に関係ある朝鮮に於ける埋蔵物発見表, 稲田義介, 仏書研究, , 39, 1918, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59993 因明作法の変遷並に其の著述(三), 佐伯良謙, 仏書研究, , 40, 1918, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59994 川原寺の一切経に就きて, 小野玄妙, 仏書研究, , 40, 1918, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59995 授菩薩戒儀則外十七部解題, 承生, 仏書研究, , 40, 1918, フ00258, 国文学一般, 古典文学, ,
59996 <シンポジウム再吟味> 批評と基準―基準なしといふ人に寄す, 名取堯, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
59997 <シンポジウム> 国文学は如何に進むべきか, 池田勉, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
59998 <シンポジウム>国文学は如何に進むべきか ある風潮に対して, 池田亀鑑, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
59999 <シンポジウム>国文学は如何に進むべきか 国文学の前途―寧ろ自己反省的に, 杉浦正一郎, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60000 <シンポジウム>国文学は如何に進むべきか 国文学将来の問題二つ, 井本農一, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,