検索結果一覧
検索結果:61962件中
60051
-60100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60051 | 新興国文学の建設, 輿水実, コトバ, 4-1, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60052 | 写真主義文学の方法論, 名取堯, コトバ, 4-1, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60053 | 文芸的人間学への展望, 古川尚雄, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60054 | 新興国文学の建設―文学史を中心として, 峰岸義秋, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60055 | 新興国文学の建設(承前), 塩田良平, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60056 | 新興国文学の建設, 大場俊助, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60057 | 文学研究に於ける血型学の地位―新興国文学の建設(上), 飛田隆, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60058 | 新興国文学についての感想, 藤田徳太郎, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60059 | 「新興国文学の再建」について―風巻景次郎氏の所論の批評, 吉田精一, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60060 | 国語教室 形象のいろいろ, 出縄こう, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 古典文学, , |
60061 | 思ひついた事ども, 山岸徳平, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60062 | 民族と文学, 久松潜一, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60063 | 共所与性の問題(一)―教育的理会(三), 垣内松三, コトバ, 4-3, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60064 | 国語教室 形象のいろいろ(承前), 出縄こう, コトバ, 4-3, , 1934, コ01364, 国文学一般, 古典文学, , |
60065 | 様式学の体系的聯関(一), 垣内松三, コトバ, 4-4, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60066 | 文学研究に於ける血型学の地位(下)―新興国文学の建設, 飛田隆, コトバ, 4-4, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60067 | 文学様式の研究, 垣内松三, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60068 | 国語様式としての俳句, 菊沢季生, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 国文学一般, 俳諧, , |
60069 | 様・姿・風―文学様式の研究, 大場俊助, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60070 | 国文学史に於ける文芸復興, 阪口玄章, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60071 | 文芸復興と現代文学, 高須芳次郎, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60072 | 民族伝承の変貌―賀茂氏の神と役小角の伝承をめぐって, 多田一臣, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60073 | 万葉から古今へ―枕詞を中心として, 針原孝之, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 国文学一般, 和歌, , |
60074 | 比良山の宗教史―「比良山系における山岳宗教調査報告書」から, 阿部泰郎, 元興寺文化財研究, , 4, 1981, カ00595, 国文学一般, 民俗学, , |
60075 | 吉野山有形民俗文化財調査, 吉井敏幸, 元興寺文化財研究, , 7, 1981, カ00595, 国文学一般, 民俗学, , |
60076 | 触穢札と神事札と, 水野正好, 元興寺文化財研究, , 9, 1982, カ00595, 国文学一般, 民俗学, , |
60077 | 中将姫説話の調査研究, 藤沢隆子, 元興寺文化財研究, , 15, 1983, カ00595, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60078 | 季語―特に俳句における, 上甲平谷, ことたま, 18-5, , 1952, コ01362, 国文学一般, 俳諧, , |
60079 | 文学内の哲学, 香原一勢, ことたま, 19-4, , 1953, コ01362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60080 | 民俗にみる隼人像, 小野重朗, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 国文学一般, 民俗学, , |
60081 | <シンポジウム> 欧州文芸における笑いについて, 遠藤慎吾 新関良三 福原麟太郎 河盛好蔵 山田智三郎 本林勝夫, 共立女子学園創立八〇周年記念論集, , , 1966, ノ4:5, 国文学一般, 比較文学, , |
60082 | 巷の間より久曾神昇氏の『八代列聖御集』に寄す, 臼田甚五郎, 心の花, 44-4, , 1940, コ01239, 国文学一般, 書評・紹介, , |
60083 | 日本歌謡史の研究, 佐佐木信綱, 心の花, 46-1, , 1942, コ01239, 国文学一般, 歌謡, , |
60084 | 歌謡と芸能―古代史のなかで考える, 林家辰三郎, 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽, , , 1978, イ1:14, 国文学一般, 歌謡, , |
60085 | 詩篇と儀礼, 白川静, 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽, , , 1978, イ1:14, 国文学一般, 比較文学, , |
60086 | 民間生活における「かぐら」, 西村亨, 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽, , , 1978, イ1:14, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
60087 | <対談> 米か文化財か, 黒田龍二 中川理 山岸常人, 鴨東通信, , 29, 1998, オ00047, 国文学一般, 古典文学, , |
60088 | 「名所図会」本を通路にすれば・・・・・・, 西野由紀, 鴨東通信, , 29, 1998, オ00047, 国文学一般, 古典文学, , |
60089 | さまざまな「神主」たち, 嵯峨井建, 鴨東通信, , 31, 1998, オ00047, 国文学一般, 古典文学, , |
60090 | 能筆の写経生―新出の「五月一日経」と「善光朱印経」より, 西山厚, 鴨東通信, , 32, 1998, オ00047, 国文学一般, 古典文学, , |
60091 | 演劇二十講 日本戯曲の変遷, 灰野庄平, 演芸画報, 7-1, , 1920, エ00089, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
60092 | 『宇治拾遺物語』と近世文学―西鶴の場合を中心に, 谷脇理史, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 国文学一般, 古典文学, , |
60093 | 雑談の系譜―説話の継承と定着をめぐって, 村井康彦, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 国文学一般, 古典文学, , |
60094 | 読書ノート 説話のなかのユーモア, 長部日出雄, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 国文学一般, 古典文学, , |
60095 | 読書ノート 力への潜在願望, 馬場あき子, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 国文学一般, 古典文学, , |
60096 | 『二中暦』にみえる朱雀年号について, 小林恵子, 季刊ぐんしょ, , 再刊1, 1988, キ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
60097 | 歴史と自然科学, 林一郎, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 14, 1980, オ00304, 国文学一般, 民俗学, , |
60098 | 現象としての海―解釈学的序章, 荒木正美, 文学における海, , , 1983, オ0:51, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60099 | 家族をめぐる問題―人類学的立場から見る, 国分直一, 文学における父と子, , , 1983, オ0:53, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60100 | 叙事詩論の課題―説話・伝承学会とのかかわり, 山下宏明, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 古典文学, , |