検索結果一覧

検索結果:61962件中 60101 -60150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60101 諏訪縁起・甲賀三郎譚の原態―説話・伝承学の一方法として, 福田晃, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 古典文学, ,
60102 説話伝承の実態, 大島建彦, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 古典文学, ,
60103 「百物語」の方法, 野村純一, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 古典文学, ,
60104 モノ・ガタリ 伝承史的方法, 広川勝美, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 古典文学, ,
60105 シンポジウム 説話と伝承, 山下欣一 大林太良 西尾光一 大島建彦 福田晃, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 古典文学, ,
60106 古代説話論・試論―語臣猪麻呂の<事実譚>, 三浦佑之, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 古典文学, ,
60107 韓国巫俗見聞記(1)―ソウルにて, 松前健, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 比較文学, ,
60108 タイ族の羽衣説話をめぐって, 吉川利治, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 比較文学, ,
60109 ヨーロッパの昔話と伝説―その様式論的比較の試み, 竹原威滋, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 比較文学, ,
60110 尾道浄土寺の弘法大師絵伝の絵語り的性格, 渡辺昭五, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 古典文学, ,
60111 伊那谷と地芝居, 向井芳樹, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 古典文学, ,
60112 現代のフォークロア, 小島瓔〓, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60113 行基研究への一視点, 和田萃, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 古典文学, ,
60114 比較説話学の展望, 三原幸久, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60115 誰がテキストを読むのか―儀礼の解読, 小松和彦, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60116 群馬の世間話, 井田安雄, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60117 紹介と翻刻, 藤島秀隆, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 古典文学, ,
60118 安芸門徒における「親鸞絵伝」―その予備的調査, 五條小枝子 友久武文, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 古典文学, ,
60119 足摺半島の説話・伝承とその史的考察, 中山進, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 古典文学, ,
60120 宝島の火の神祝詞, 下野敏見, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 古典文学, ,
60121 壮チウン族のシンデレラ, 君島久子, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 比較文学, ,
60122 イリムの正体―アフリカの妖怪説話, 宮本正興, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 比較文学, ,
60123 オーストリアにおける採話, 飯豊道男, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 比較文学, ,
60124 季潭宗〓伝の原資料, 長谷部幽〓, 愛知学院大学教養部紀要, , , 1989, ア00018, 国文学一般, 比較文学, ,
60125 八代集の秋の歌をめぐって―その素材史的研究, 中野方子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 国文学一般, 和歌, ,
60126 勅撰和歌集名歌評釈(二)―春きてぞ人もとひける, 小松光三, 王朝, , 5, 1972, オ00010, 国文学一般, 和歌, ,
60127 葛飾の真間―古典文学散歩, 尾崎左永子, 雨月物語春雨物語(付録), , , 1983, イ9:67:57, 国文学一般, 古典文学, ,
60128 撰善言司研究―内記への道, 藤原茂樹, 折口信夫論文・作品の研究, , , 1983, ヒ6:39:2, 国文学一般, 古典文学, ,
60129 「芸謡」ということば, 仲井幸二郎, 折口信夫論文・作品の研究, , , 1983, ヒ6:39:2, 国文学一般, 歌謡, ,
60130 重松信弘博士略歴, , 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 国文学一般, 目録・その他, ,
60131 重松信弘博士研究業績目録, , 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 国文学一般, 目録・その他, ,
60132 シリーズ・資料探訪(40) 貴重図書二種―止観輔行伝弘決・人天眼目鈔, 高木三男, つくばね, 19−4, 74, 1994, ツ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
60133 和歌における植物―くずについて, 宮川淳子, 小論, , 5, 1987, シ00729, 国文学一般, 和歌, ,
60134 八代集雑部における無常の歌, 旗島経子, 小論, , 4, 1986, シ00729, 国文学一般, 和歌, ,
60135 「いそな」「うきくさ」考―和歌植物彙考証(その一), 平田喜信, 小論, , 4, 1986, シ00729, 国文学一般, 和歌, ,
60136 長(武田)清子教授著者・論文リスト, , アジア文化研究別冊, , 2, 1990, ア00332, 国文学一般, 目録・その他, ,
60137 長(武田)清子教授略年譜, , アジア文化研究別冊, , 2, 1990, ア00332, 国文学一般, 目録・その他, ,
60138 Lafcadio Hearn and Basil Hall Chamberlain(英文), 太田雄三, アジア文化研究別冊, , 3, 1992, ア00332, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60139 源了円教授著者・論文リスト, , アジア文化研究別冊, , 3, 1992, ア00332, 国文学一般, 目録・その他, ,
60140 源了円教授略年譜, , アジア文化研究別冊, , 3, 1992, ア00332, 国文学一般, 目録・その他, ,
60141 Ainu in Japan:Language Loss,Language Recovery(英文), John CMaher, アジア文化研究別冊, , 6, 1995, ア00332, 国文学一般, 民俗学, ,
60142 小泉仰教授年譜, , アジア文化研究別冊, , 7, 1997, ア00332, 国文学一般, 目録・その他, ,
60143 小泉仰教授業績一覧, , アジア文化研究別冊, , 7, 1997, ア00332, 国文学一般, 目録・その他, ,
60144 甲州における庚申信仰と庚申塔, 竹川義徳, 甲斐路, , 13, 1967, カ00026, 国文学一般, 民俗学, ,
60145 富士山をめぐる庚申信仰, 竹川義徳, 甲斐路, , 15, 1969, カ00026, 国文学一般, 民俗学, ,
60146 びしゃもん屋と大蔵の火, 土橋里木, 甲斐路, , 15, 1969, カ00026, 国文学一般, 民俗学, ,
60147 丸石道祖神, 中沢厚, 甲斐路, , 18, 1970, カ00026, 国文学一般, 民俗学, ,
60148 甲斐の歌枕(一), 万川博, 甲斐路, , 80, 1994, カ00026, 国文学一般, 和歌, ,
60149 万葉的橘と古今的橘, 山元有美子, 王朝, , , 1974, イ0:66, 国文学一般, 和歌, ,
60150 遠藤嘉基博士著述目録, , 王朝, , , 1974, イ0:66, 国文学一般, 目録・その他, ,