検索結果一覧
検索結果:61962件中
60201
-60250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60201 | 捨子物語論(2) 人は捨子を欲望する(2), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 94, 1991, サ00215, 国文学一般, 民俗学, , |
60202 | 古典を読む方法(7) 表現の卓抜さに思考をめぐらす, 桑原博史, 三省堂ぶっくれっと, , 94, 1991, サ00215, 国文学一般, 古典文学, , |
60203 | 古典を読む方法(8) 古典意識の芽生えを読みとる, 桑原博史, 三省堂ぶっくれっと, , 95, 1991, サ00215, 国文学一般, 古典文学, , |
60204 | 捨子物語論(3) 人は捨子を欲望する(3), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 95, 1991, サ00215, 国文学一般, 民俗学, , |
60205 | 古典を読む方法(9) 時代に生きる自分の目で読む, 桑原博史, 三省堂ぶっくれっと, , 96, 1992, サ00215, 国文学一般, 古典文学, , |
60206 | 捨子物語論(4) 捨子妄想と民俗学の発生(1), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 96, 1992, サ00215, 国文学一般, 民俗学, , |
60207 | 捨子物語(5) 捨子妄想と民俗学の発生(2), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 97, 1992, サ00215, 国文学一般, 民俗学, , |
60208 | 捨子物語論(6) 捨子妄想と民俗学の発生(3), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 98, 1992, サ00215, 国文学一般, 民俗学, , |
60209 | 捨子物語論(8) 捨子妄想と民俗学の発生(5), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 100, 1992, サ00215, 国文学一般, 民俗学, , |
60210 | 東広島市域の正月行事, 飯田米秋, 広島民俗, , 16, 1981, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
60211 | 上蒲刈島宮盛の民俗(2)―「原田トシノ」ノートより, 原田三代治, 広島民俗, , 16, 1981, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
60212 | 五行祭・上公祭とその祭文, 真下三郎, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
60213 | 安芸門徒と民俗, 小都勇二, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
60214 | 高屋の大将軍と四方八方―県史跡御薗宇城跡をめぐって, 道城金二郎, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
60215 | 吉和の山猟聞書, 柿野上明善, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
60216 | 奥備後における野の石造塔, 広瀬繁登, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
60217 | <対談> 思想と文献のあはひ(一)―太田次男博士にきく, 太田次男 林望, 名著サプリメント, 3-9, 40, 1990, X00094, 国文学一般, 古典文学, , |
60218 | 仏教年中行事の構造と滅罪, 塩入亮乗, 天台学報, , 33, 1991, テ00156, 国文学一般, 民俗学, , |
60219 | 『魚山六巻帖』の一考察, 天納伝中, 天台学報, , 32, 1990, テ00156, 国文学一般, 歌謡, , |
60220 | 木蘭色と訶梨勒, 鳥居本幸代, 天台学報, , 31, 1989, テ00156, 国文学一般, 古典文学, , |
60221 | 五條袈裟の縮小について, 鳥居本幸代, 天台学報, , 29, 1987, テ00156, 国文学一般, 古典文学, , |
60222 | もののあはれを歌う道と本覚思想との関連, 三崎義泉, 天台学報, , 29, 1987, テ00156, 国文学一般, 古典文学, , |
60223 | 三種壊色の青について, 鳥居本幸代, 天台学報, , 28, 1986, テ00156, 国文学一般, 古典文学, , |
60224 | 法衣の色彩―とくに柴衣に関して, 鳥居本幸代, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 国文学一般, 古典文学, , |
60225 | 魚山声明と真宗声明との関連についての一考察, 天納伝中, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 国文学一般, 歌謡, , |
60226 | 極楽声歌が実唱された講式法要, 天納伝中, 天台学報, , 23, 1981, テ00156, 国文学一般, 歌謡, , |
60227 | 魚山秘・曲長音九條錫杖の旋律考, 天納伝中, 天台学報, , 21, 1979, テ00156, 国文学一般, 歌謡, , |
60228 | 極楽声歌「倍臚」の復原, 天納伝中, 天台学報, , 19, 1977, テ00156, 国文学一般, 歌謡, , |
60229 | 声明実唱に於ける音位について, 天納伝中, 天台学報, , 18, 1976, テ00156, 国文学一般, 歌謡, , |
60230 | 無心の美と草木成仏, 三崎義泉, 天台学報, , 18, 1976, テ00156, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60231 | 魚山列伝〓カモ和羅枳曲の復元, 天納伝中, 天台学報, , 17, 1975, テ00156, 国文学一般, 歌謡, , |
60232 | 魚山における羽の論争をめぐりて, 天納伝中, 天台学報, , 16, 1974, テ00156, 国文学一般, 歌謡, , |
60233 | 大乗教典に現われた音楽観―大樹緊邦羅王所問題について, 片岡義道, 天台学報, , 16, 1974, テ00156, 国文学一般, 古典文学, , |
60234 | 禅偽褒真鈔について―魚山声明の正統を論ず, 天納伝中, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 国文学一般, 歌謡, , |
60235 | 止観的美意識における”自然の美”, 三崎義泉, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60236 | 止観的美意識の展開―自然の美の見方, 三崎義泉, 天台学報, , 14, 1972, テ00156, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60237 | ”止観的美意識”の源泉, 三崎義泉, 天台学報, , 13, 1971, テ00156, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60238 | 縁起成道説資料, 平野真完, 印度学仏教学研究, 13-1, 25, 1965, イ00170, 国文学一般, 古典文学, , |
60239 | 百万遍念仏改―民間念仏信仰に関する照会調査報告, 坪井俊映, 印度学仏教学研究, 11-2, 22, 1963, イ00170, 国文学一般, 民俗学, , |
60240 | 日本庶民仏教の基盤構成とその展開, 和田謙寿, 印度学仏教学研究, 11-1, 21, 1963, イ00170, 国文学一般, 民俗学, , |
60241 | 金沢文庫, 小宮山慶一, 玉屑, , 1, 1930, キ00598, 国文学一般, 古典文学, , |
60242 | 古鈔本の研究, 横川精一, 玉屑, , 4, 1931, キ00598, 国文学一般, 古典文学, , |
60243 | 「都市民俗誌」としての『埼玉県入間東部地区の民俗』, 佐々木真理, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
60244 | 「都市化」・「担い手」・民俗誌―『新宿区の民俗(四)落合地区篇』を通して, 若旅淑乃, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
60245 | 都市民俗誌としての「読み」の可能性―滝田ゆう著『昭和夢草紙』を中心として, 長野隆之, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
60246 | 御守から見た現代の神道―宗教と習俗・聖の商業化, 引間隆文, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
60247 | マチと境―『塩尻市誌』、『松本市史』の調査から, 巻山圭一, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
60248 | 都市における墓制度の意識と現況について, 鈴木章吾, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
60249 | 路地裏の<物語>―渡辺英綱著『新宿ゴールデン街』の可能性, 北原泰邦, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
60250 | 行政レベルの民族誌の課題―『伊勢崎市史 民俗編』をふまえて, 立石展大, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |