検索結果一覧
検索結果:61962件中
60251
-60300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60251 | 都市民俗誌をめぐる諸問題―塩田丸男著『住めば団地−三百万人の新しい生活−』を中心として, 岸かおり, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
60252 | 個人史の可能性―古島敏雄著『子供たちの大正時代−田舎町の生活誌−』, 菱川晶子, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
60253 | 自分史における主観の問題について―北村金太郎著『私の見てきた浅草蔵前−東京の下町』を中心として, 韓秀成, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
60254 | 「民俗誌」における「個人史」の役割―西山松之助著『しぶらの里』を題材として, 東城敏毅, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
60255 | 「都市民俗誌」における都市・語り・個人史, 石井克生, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
60256 | 荘内の伝説と民俗(1), 大泉漁史, 荘内, , 21, 1939, シ00664, 国文学一般, 民俗学, , |
60257 | 黒川能の村, 田辺耕一郎, 荘内, , 33, 1940, シ00664, 国文学一般, 民俗学, , |
60258 | 永井家文編年書目録, , 京都大学人文科学研究所調査報告, , 37, 1994, キ00522, 国文学一般, 目録・その他, , |
60259 | 中井忠重家文書編年目録, , 京都大学人文科学研究所調査報告, , 37, 1994, キ00522, 国文学一般, 目録・その他, , |
60260 | 河村孝照博士略歴・業績目録, , 東洋学研究, , 32, 1995, ト00571, 国文学一般, 目録・その他, , |
60261 | 日本の春秋学, 上野賢知, 東洋文化研究所紀要, , 2, 1959, ト00680, 国文学一般, 比較文学, , |
60262 | 童話花咲爺, 松尾楽山, 国学院雑誌, 19-4, 222, 1913, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60263 | 立太子礼と其旧典(上), 山本信哉, 国学院雑誌, 19-4, 222, 1913, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60264 | 伊勢神宮御饌殿考(上), 石巻良夫, 国学院雑誌, 19-4, 222, 1913, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60265 | 棄老の伝説, 万古刀, 国学院雑誌, 19-5, 223, 1913, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60266 | 伊勢神宮御饌殿考(下), 石巻良夫, 国学院雑誌, 19-5, 223, 1913, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60267 | 童話花咲爺(二), 松尾楽山, 国学院雑誌, 19-6, 224, 1913, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60268 | 立太子礼と其旧典(中), 山本信哉, 国学院雑誌, 19-6, 224, 1913, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60269 | 五辛の説, 石巻良夫, 国学院雑誌, 19-7, 225, 1913, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60270 | 蝦夷伝説源流考, 金田一京助, 国学院雑誌, 19-9, 227, 1913, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
60271 | 五辛の説(承前), 石巻良夫, 国学院雑誌, 19-9, 227, 1913, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60272 | 初学の為に古歌の釈法を論ず, 岡沢定玄, 国学院雑誌, 20-1, 230, 1914, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
60273 | 近畿文学地理断片(一), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-1, 230, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60274 | 近畿文学地理断片(二), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-2, 231, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60275 | 近畿文学地理断片(三), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-3, 232, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60276 | 初学の為に古歌の釈法を論ず(つゞき), 岡沢定玄, 国学院雑誌, 20-3, 232, 1914, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
60277 | 英訳百人一首を読みて, 沢田生, 国学院雑誌, 20-4, 233, 1914, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
60278 | 近畿文学地理断片(四), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-5, 234, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60279 | 近畿文学地理断片(五), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-6, 235, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60280 | 近畿文学地理断片(六), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-7, 236, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60281 | 近畿文学地理断片(七), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-8, 237, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60282 | 初学の為に古歌の釈法を論ず(三), 岡沢定玄, 国学院雑誌, 20-8, 238, 1914, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
60283 | 再び大行といふ称呼につきて, 斎藤惇, 国学院雑誌, 20-11, 241, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60284 | 近畿文学地理草案(八), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-12, 242, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60285 | 国文学に現はれたる鶴, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 18-1, 207, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60286 | 「つる」又は「たづ」とは如何なる鳥か(勅題に因みて), 弥富浜雄, 国学院雑誌, 18-1, 207, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60287 | 金寛毅の編年通録に存する三種母国神話, 西川玉壺, 国学院雑誌, 18-1, 207, 1912, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
60288 | 歴史上に於ける乳母の勢力, 和田英松, 国学院雑誌, 18-1, 207, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60289 | 日本文学に現はれたる楊貴妃(上), 石巻良夫, 国学院雑誌, 18-2, 208, 1912, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
60290 | 尾張氏の移住並に其の分布(一), 石巻良夫, 国学院雑誌, 18-2, 208, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60291 | 日本文学の二大欠点, 武島羽衣, 国学院雑誌, 18-2, 208, 1912, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60292 | 神道者に対する苦言, 上田萬年, 国学院雑誌, 18-2, 208, 1912, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60293 | 日本文学に現はれたる楊貴妃(下), 松尾楽山, 国学院雑誌, 18-3, 209, 1912, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
60294 | 土御門神道, 山本信哉, 国学院雑誌, 18-3, 209, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60295 | 尾張氏の移住並に其の分布(二), 石巻良夫, 国学院雑誌, 18-3, 209, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60296 | 土御門神道(二), 山本信哉, 国学院雑誌, 18-4, 210, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60297 | 尾張氏の移住並に其の分布(三), 石巻良夫, 国学院雑誌, 18-4, 210, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60298 | 尾張氏の移住並に其の分布(四), 石巻良夫, 国学院雑誌, 18-5, 211, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
60299 | 長恨歌の楊貴妃, 松尾楽山, 国学院雑誌, 18-6, 212, 1912, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
60300 | 尾張氏の移住並に其の分布(五), 石巻良夫, 国学院雑誌, 18-6, 212, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |