検索結果一覧

検索結果:61962件中 60351 -60400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60351 祭政一致の古義(上), 山田孝雄, 高志人, 4-6, , 1939, コ01253, 国文学一般, 民俗学, ,
60352 立山伝説と美作伝説少考―佐伯有頼の研究, 佐山清次郎, 高志人, 6-1, , 1941, コ01253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60353 立山伝説の追考(上), 佐山清次郎, 高志人, 6-6, , 1941, コ01253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60354 越中五ヶ山の民謡, 小寺廉吉 正木隆次郎 高桑敬親, 高志人, 6-6, , 1941, コ01253, 国文学一般, 歌謡, ,
60355 立山伝説の追考(中), 佐山清次郎, 高志人, 6-7, , 1941, コ01253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60356 越中五ヶ山の民謡(二), 小寺廉吉 正木隆次郎 高桑敬親, 高志人, 6-7, , 1941, コ01253, 国文学一般, 歌謡, ,
60357 立山伝説の追考(下), 佐山清次郎, 高志人, 6-8, , 1941, コ01253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60358 越中五ヶ山の民謡(三), 小寺廉吉 正木隆次郎 高桑敬親, 高志人, 6-8, , 1941, コ01253, 国文学一般, 歌謡, ,
60359 越中五ヶ山の民謡(四), 小寺廉吉 正木隆次郎 高桑敬親, 高志人, 6-9, , 1941, コ01253, 国文学一般, 歌謡, ,
60360 越中五ヶ山の民謡(五), 小寺廉吉 正木隆次郎 高桑敬親, 高志人, 6-11, , 1941, コ01253, 国文学一般, 歌謡, ,
60361 越中五ヶ山の民謡(六), 小寺廉吉 正木隆次郎 高桑敬親, 高志人, 6-12, , 1941, コ01253, 国文学一般, 歌謡, ,
60362 松ヶ岡文庫所蔵の仮名抄と研究の現段階, 柳田征司, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 1, 1987, サ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
60363 慧蕚伝考―南宗禅の日本初伝, 鎌田茂雄, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 1, 1987, サ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
60364 校注和訳『大乗開心顕性頓悟真宗論』, 田中良明, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 3, 1989, サ00025, 国文学一般, 比較文学, ,
60365 賀茂競馬図あれこれ その1, 狩野博幸, 賀茂文化研究, , 1, 1992, カ00563, 国文学一般, 古典文学, ,
60366 高杯考, 高橋隆博, 賀茂文化研究, , 1, 1992, カ00563, 国文学一般, 古典文学, ,
60367 山城国一宮賀茂社の御戸代神事, 山路興造, 賀茂文化研究, , 1, 1992, カ00563, 国文学一般, 民俗学, ,
60368 <翻刻>賀茂競馬会神事関係資料(一) 競馬記, 源城政好, 賀茂文化研究, , 1, 1992, カ00563, 国文学一般, 古典文学, ,
60369 <翻刻>賀茂競馬会神事関係資料(二) 競馬記(一), 源城政好, 賀茂文化研究, , 2, 1993, カ00563, 国文学一般, 古典文学, ,
60370 賀茂競馬図あれこれ その2, 狩野博幸, 賀茂文化研究, , 2, 1993, カ00563, 国文学一般, 古典文学, ,
60371 <翻刻>賀茂競馬会神事関係史料(三) 競馬記(二), 源城政好, 賀茂文化研究, , 3, 1994, カ00563, 国文学一般, 古典文学, ,
60372 祇園祭礼・賀茂競馬図屏風, 狩野博幸, 賀茂文化研究, , 3, 1994, カ00563, 国文学一般, 古典文学, ,
60373 鼠の浄土, 柳田国男, 伝承文化, , 1, 1960, テ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
60374 民間伝承の諸相, 大藤時彦, 伝承文化, , 1, 1960, テ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
60375 <採集資料> 甲州四尾連部落採訪記, 成城大学民俗学研究室, 伝承文化, , 1, 1960, テ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
60376 久米島見聞記, 大藤時彦, 伝承文化, , 1, 1960, テ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
60377 南島文献資料目録(2), 成城大学民俗学研究班, 伝承文化, , 1, 1960, テ00149, 国文学一般, 目録・その他, ,
60378 房州洲崎部落の漁業民俗, 成城大学民俗学研究班, 伝承文化, , 2, 1961, テ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
60379 <採集資料> 宮古島島尻聞書(一), 鎌田久子, 伝承文化, , 2, 1961, テ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
60380 神願いにささえられて, 鎌田久子, 伝承文化, , 2, 1961, テ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
60381 南島古代史料集成, 池辺弥, 伝承文化, , 2, 1961, テ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
60382 御刀代田考, 柳田国男, 伝承文化, , 2, 1961, テ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
60383 宮古島島尻聞書(二), 鎌田久子, 伝承文化, , 3, 1962, テ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
60384 静岡県伊東市十足採訪記, 成城大学民俗学研究班, 伝承文化, , 3, 1962, テ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
60385 千葉県安房郡の民家型式―「ツナギ型」二棟造の研究, 小川徹, 伝承文化, , 3, 1962, テ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
60386 民俗としての大根, 桜田勝徳, 伝承文化, , 3, 1962, テ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
60387 福島県東白川郡塙町真名畑採訪記, 成城大学民俗学研究班, 伝承文化, , 5, 1966, テ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
60388 『瑤翠亭酒井氏蔵書目録』, 田崎哲郎 岡本照男, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 39, 1994, ア00130, 国文学一般, 目録・その他, ,
60389 長崎県の荒神信仰―平戸島猪渡谷からの報告, 高見寛孝, 宗教学論集, , 17・18, 1992, シ00439, 国文学一般, 民俗学, ,
60390 人類誕生説話とシャーマンの出生―子供を斬る話を中心として, 蒲原大作, 宗教学論集, , 17・18, 1992, シ00439, 国文学一般, 比較文学, ,
60391 都市のシャーマン的職能者に関する一考察―会津若松市と新潟市の事例から, 佐藤憲昭, 宗教学論集, , 17・18, 1992, シ00439, 国文学一般, 民俗学, ,
60392 大乗院寺社雑事記紙背文書抄(一), 佐藤進一 笠松宏至 永村真, 北の丸, , 25, 1993, キ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
60393 大乗院寺社雑事記紙背文書内容細目(一), 木藤久代, 北の丸, , 25, 1993, キ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
60394 琉球国食療書『御膳本草』, 横山学, 生活文化研究所年報, , 1, 1987, セ00017, 国文学一般, 南島文学, ,
60395 昔話−「なら梨とり」−に秘められた叡智とその教育的意義(その一), 金井朋子, 京都文教短期大学研究紀要, , 35, 1996, キ00554, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60396 沖ノ島の磐座, 白石太一郎, 歴博, , 76, 1996, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
60397 <特集>現代社会と歴史学 情報と流言 現代をうつすうわさ話, 常光徹, 歴博, , 78, 1996, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
60398 直喩の歴史的変遷, 笠井直倫, 潮音, 69−3, , 1983, チ00209, 国文学一般, 和歌, ,
60399 潮音年表並に主要掲載論文目録, 伊藤豊 太田青丘 穴沢芳江 高崎亘代 堀部淑子 加藤寿美子, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 国文学一般, 目録・その他, ,
60400 口語律短歌考, 富山繁子, 潮音, 78−10, , 1992, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,