検索結果一覧

検索結果:61962件中 60401 -60450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60401 定型詩における技法―短歌と俳句の間, 各務二三夫, 潮音, 78−9, , 1992, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
60402 比喩か象徴か―「にほひ」考, 鈴木隆夫, 潮音, 78−7, , 1992, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
60403 短詩型文学への想い―場の中の個, 太田真紗子, 潮音, 78−7, , 1992, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
60404 日本人の独創性と運用面―文字と文体について, 太田青丘, 潮音, 78−5, , 1992, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
60405 詩歌に表れたほととぎす科の鳥―ある考察と比較, 日下守, 潮音, 80−12, , 1994, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
60406 時代―明治四十一年の水穂と啄木, 鈴木隆夫, 潮音, 80−10, , 1994, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
60407 短歌は不滅(下)―日本語のリズム, 平山公一, 潮音, 80−4, , 1994, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
60408 短歌は不滅(上)―日本語のリズム, 平山公一, 潮音, 80−3, , 1994, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
60409 比喩的表現の諸相―作品鑑賞と作歌活動拡充のために, 日下守, 潮音, 81−7, , 1995, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
60410 潮音年表並に主要掲載論文目録, 高嶋あき 小宮山栄子, 潮音, 81−7, , 1995, チ00209, 国文学一般, 目録・その他, ,
60411 思ひと志―日中詩歌論の特質をめぐって, 太田青丘, 潮音, 81−7, , 1995, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
60412 疑問の解決と個性の質量(非短歌滅亡論)―形式保存と新らしき内容, 太田水穂, 潮音, 81−7, , 1995, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
60413 「闘う抒情」, 鈴木隆夫, 潮音, 81−4, , 1995, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
60414 信州の近代和歌成立の過程とその展開, 太田青丘, 潮音, 81−3, , 1995, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
60415 英訳「阿弥陀経」(英文), 宇津木二秀, 龍谷大学論叢, , 257, 1924, ソ00198, 国文学一般, 比較文学, ,
60416 龍谷大学と書簡所蔵 敦煌遺書略解説, 禿氏祐祥, 龍谷大学論叢, , 267, 1926, ソ00198, 国文学一般, 比較文学, ,
60417 田の神オサバイ様をめぐって, 臼田甚五郎, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 民俗学, ,
60418 鐘鋳踊考, 徳江元正, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 民俗学, ,
60419 奥山の茅刈り, 渡辺昭五, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 民俗学, ,
60420 民謡の流れ―その祝儀性を中心に, 須藤豊彦, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 歌謡, ,
60421 盆踊口説考, 成田守, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 民俗学, ,
60422 南四国の泰作話, 野村純一, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60423 昔話「猫檀家」の伝承, 福田晃, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60424 説話と巫歌の伝承形態―天人女房譚考, 石川純一郎, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60425 幡多郡の笑話, 宮地武彦, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60426 雷聟入譚考, 山賀七郎, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60427 幡多郡諺噺考―世間話における諺の伝承基盤, 神谷吉行, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60428 ことわざの民族的基盤, 柾谷明, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 民俗学, ,
60429 まじないと言語伝承の一面, 倉田隆延, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 民俗学, ,
60430 土佐幡多路の伝説考, 藤原秀隆, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60431 幡多郡における流人伝説考, 小山利彦, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60432 宿毛の伝説, 山本孝哉, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60433 『妙法山の一つ鐘』考―所謂「亡者の熊野参り」について, 小林一臣, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60434 日本演劇における悲劇の観念(英文), C・アンドリュー・ガーストル, ジャパンレビュー, , 1, 1990, N00035, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60435 エミシ、エゾ、アイヌ<その人類学的考察>(英文), 埴原和郎, ジャパンレビュー, , 1, 1990, N00035, 国文学一般, 民俗学, ,
60436 シヌグとウンジャミ 平安座島のシヌグ, 神野富一, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
60437 シヌグとウンジャミ 伊計島のシヌグ, 中林照明, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
60438 シヌグとウンジャミ 塩屋のウンジャミ, 平野祐二, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
60439 シヌグとウンジャミ 安田・安波のシヌグ・ウンジャミ, 平野祐二, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
60440 シヌグとウンジャミ 伊是名島のウンジャミ・シヌグ, 中林照明, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
60441 八重山の豊作祭 八重山の豊作祭における儀礼歌, 中村信之, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
60442 八重山の豊作祭 石垣島の川平のプール, 中沢章浩, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
60443 八重山の豊作祭 西表島の祖納プーリョイ, 武藤美也子, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
60444 八重山の豊作祭 石垣島の四箇、大浜、白保のプーリ, 武藤美也子, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
60445 粟国島ヤカンウユミ 神歌からみたヤカンウユミ, 高阪薫, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
60446 粟国島ヤカンウユミ 事例報告と祭祀分析, 武藤美也子, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
60447 渡名喜島「島直シ祭祀」 「島直シ祭祀」の歌謡試論, 中沢章浩 中林照明, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
60448 渡名喜島「島直シ祭祀」 事例報告と祭祀分析, 武藤美也子 平野祐二, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
60449 沖縄の祭祀と神観念, 高阪薫, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
60450 日本漢文学史料とそれに関する図書学的問題, 長沢規矩也, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 国文学一般, 古典文学, ,