検索結果一覧
検索結果:61962件中
60451
-60500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60451 | 我が国における題画文学の展開, 川口久雄, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 国文学一般, 比較文学, , |
60452 | 日本漢文学史総説, 山岸徳平, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60453 | 日韓両国語の存立と距離―語末、文末から見る, 片柳寛, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 国文学一般, 比較文学, , |
60454 | <資料> 秋田民俗語彙(上), , 雪国民俗, , 14, 1985, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
60455 | 恵比須信仰の諸様相―秋田県の場合, 鎌田幸男, 雪国民俗, , 14, 1985, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
60456 | 能代のナゴメハギ考―能代市教育委員会編『能代のナゴメハギ』を中心として, 稲雄次, 雪国民俗, , 14, 1985, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
60457 | 倉野憲司先生著述文献目録, , 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 国文学一般, 目録・その他, , |
60458 | 倉野憲司先生略歴, , 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 国文学一般, 目録・その他, , |
60459 | 説話の発生, 臼田甚五郎, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60460 | 説話における神話的理解, 近藤喜博, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60461 | 民衆意識との関連から見た説話, 宮田登, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 民俗学, , |
60462 | 説話と歌謡, 須藤豊彦, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60463 | 説話集の成立, 西尾光一, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60464 | 説話文学とは何か, 阿部正路, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60465 | 説話文学にみる人間像―貴族・庶民・武士・僧, 武石彰夫, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60466 | 説話文学の笑い, 塚崎進, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60467 | 説話文学にみる性, 渡辺昭五, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60468 | 説話文学と風土, 長谷章久, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60469 | 説話文学と民俗学, 桜井徳太郎, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60470 | 説話文学と史学, 青木和夫, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60471 | 中国の説話文学, 伊藤清司, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 比較文学, , |
60472 | 西欧中世の説話的世界―冥界下降譚をめぐって, 山口昌男, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 比較文学, , |
60473 | 昔話の伝承機能, 野村純一, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60474 | 浜辺の変容, 盛本昌広, 創作と研究, , 6, 1996, ム00109, 国文学一般, 古典文学, , |
60475 | 鎌倉公方の春―中世民俗誌としての『鎌倉年中行事』, 藤木久志, 創作と研究, , 7, 1997, ム00109, 国文学一般, 民俗学, , |
60476 | 装身具, 野間清六, 日本の美術, , 1, 1966, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
60477 | 肖像画, 白畑よし, 日本の美術, , 8, 1966, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
60478 | 人形, 北村哲郎, 日本の美術, , 11, 1967, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
60479 | 織物, 西村兵部, 日本の美術, , 12, 1967, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
60480 | 蝦夷と辺境, 芳賀登, 比較文化, , 2, 1986, ヒ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
60481 | <連載>「短詩型の現在」(一) 知の戯れ, 相沢啓三, 谺, , 1, 1995, コ01297, 国文学一般, 詩歌, , |
60482 | <連載>「短詩型の現在」(二) 意匠の着せ替え, 相沢啓三, 谺, , 2, 1996, コ01297, 国文学一般, 詩歌, , |
60483 | <連載>「短詩型の現在」(三) 悪意の発条, 相沢啓三, 谺, , 3, 1996, コ01297, 国文学一般, 詩歌, , |
60484 | <連載>「短歌詩の現在」(四) 楽しい玩具, 相沢啓三, 谺, , 4, 1996, コ01297, 国文学一般, 詩歌, , |
60485 | Iwami Kagura(英文)―Ritual or Entertaiment:change in role and function, Terence ALANCASHIRE, フィロカリア, , 11, 1994, フ00009, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
60486 | 朝鮮の都城, 井上秀雄, 都城, , , 1976, ウ2:3:10, 国文学一般, 比較文学, , |
60487 | 中国と日本の都城, 森鹿三 上田正昭, 都城, , , 1976, ウ2:3:10, 国文学一般, 比較文学, , |
60488 | 中国の都城, 礪波護, 都城, , , 1976, ウ2:3:10, 国文学一般, 比較文学, , |
60489 | 日本の宮都と中国の都城, 岸敏男, 都城, , , 1976, ウ2:3:10, 国文学一般, 比較文学, , |
60490 | 風景と花鳥風月, 久松潜一, 花と文学, , , 1975, イ0:320:2, 国文学一般, 古典文学, , |
60491 | 文学と風土に関する一考察―主として四季の扱いについて, 長谷章久, 花と文学, , , 1975, イ0:320:2, 国文学一般, 比較文学, , |
60492 | 考古学より見た日本の墓地, 白石太一郎, 墓地, , , 1975, ウ2:3:8, 国文学一般, 民俗学, , |
60493 | 民俗資料にあらわれた墓地, 土井卓治, 墓地, , , 1975, ウ2:3:8, 国文学一般, 民俗学, , |
60494 | 北海道の墓地―とくにアイヌの墓地について, 藤本英夫, 墓地, , , 1975, ウ2:3:8, 国文学一般, 民俗学, , |
60495 | 沖縄の墓地―主として亀甲墓について, 高宮広衛 中嘉真宜勝, 墓地, , , 1975, ウ2:3:8, 国文学一般, 南島文学, , |
60496 | <対談> 墓地と古墳, 横田健一 森浩一, 墓地, , , 1975, ウ2:3:8, 国文学一般, 民俗学, , |
60497 | 火の民間伝承―その象徴と構造, 坪井洋文, 火, , , 1974, ウ2:3:3, 国文学一般, 民俗学, , |
60498 | 火の民俗学, 清水昭俊, 火, , , 1974, ウ2:3:3, 国文学一般, 民俗学, , |
60499 | 古代の船と海の文化, 松本信広 大林太良, 船, , , 1976, ウ2:3:6, 国文学一般, 民俗学, , |
60500 | 東アジアの船, 生田滋, 船, , , 1976, ウ2:3:6, 国文学一般, 比較文学, , |