検索結果一覧
検索結果:61962件中
60501
-60550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60501 | 沖縄の伝統的船について, 野口武徳, 船, , , 1976, ウ2:3:6, 国文学一般, 南島文学, , |
60502 | 古代の水軍, 笠井倭人, 船, , , 1976, ウ2:3:6, 国文学一般, 民俗学, , |
60503 | 日本古代の船, 清水潤三, 船, , , 1976, ウ2:3:6, 国文学一般, 民俗学, , |
60504 | 馬の民俗学, 竹内利美, 馬, , , 1974, ウ2:3:1, 国文学一般, 民俗学, , |
60505 | 馬の伝承と馬飼の成立, 佐伯有清, 馬, , , 1974, ウ2:3:1, 国文学一般, 古典文学, , |
60506 | 鉄と民俗―中国山地のタタラ地帯を中心に, 石塚尊俊, 鉄, , , 1974, ウ2:3:2, 国文学一般, 民俗学, , |
60507 | 土倉家文書について(二)―自由民権家書翰, 平井良朋, ビブリア, , 42, 1969, ヒ100, 国文学一般, 目録・その他, , |
60508 | 台湾大学図書館所蔵図書目録抄(1), 金子和正, ビブリア, , 42, 1969, ヒ100, 国文学一般, 目録・その他, , |
60509 | 作品伝承の運命, 斎藤清衛, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 国文学一般, 古典文学, , |
60510 | ひぐらし, 柴生田稔, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 国文学一般, 古典文学, , |
60511 | 二つの発想, 小野好夫, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 国文学一般, 古典文学, , |
60512 | 新著評 岡崎義恵氏の「日本文芸の様式」について, 小野好夫, 文芸文化, 2-11, 17, 1939, フ00495, 国文学一般, 書評・紹介, , |
60513 | 古今和歌集に関連して, 保田与重郎, 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60514 | 「文芸文化」第二巻総攬, , 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 国文学一般, 目録・その他, , |
60515 | 若き文化・老味の文芸―皇紀二千六百年を迎へるに際して, 斎藤清衛, 文芸文化, 3-1, 19, 1940, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60516 | 超現実研究態度の限界, 斎藤清衛, 文芸文化, 3-2, 20, 1940, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60517 | 古典への反省―国文学方法論ノート, 井本農一, 文芸文化, 3-3, 21, 1940, フ00495, 国文学一般, 古典文学, , |
60518 | 日本の古典について, 青野季吉, 文芸文化, 3-8, 26, 1940, フ00495, 国文学一般, 古典文学, , |
60519 | 古代精神と近代精神, 西下経一, 文芸文化, 3-8, 26, 1940, フ00495, 国文学一般, 古典文学, , |
60520 | 国文学の再編成, 新屋敷幸繁, 文芸文化, 3-9, 27, 1940, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60521 | 境の表現停止, 金原省吾, 文芸文化, 3-10, 28, 1940, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60522 | 文学研究と新体制時代, 斎藤清衛, 文芸文化, 3-12, 30, 1940, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60523 | 国文学界の傾向について―昭和十五年度に於ける, 井本農一, 文芸文化, 3-12, 30, 1940, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60524 | 文芸文化第三巻総攬, , 文芸文化, 3-12, 30, 1940, フ00495, 国文学一般, 目録・その他, , |
60525 | 国民文学史の問題, 斎藤清衛, 文芸文化, 4-1, 31, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60526 | 詩書について, 栗山理一, 文芸文化, 4-1, 31, 1941, フ00495, 国文学一般, 詩歌, , |
60527 | 表現に就いて, 中島栄次郎, 文芸文化, 4-1, 31, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60528 | 文芸批評について, 保田与重郎, 文芸文化, 4-1, 31, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60529 | 国文学の再建, 風巻景次郎, 文芸文化, 4-2, 32, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60530 | 国文学の使命, 藤田徳太郎, 文芸文化, 4-2, 32, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60531 | 国文学の方向について, 吉田精一, 文芸文化, 4-2, 32, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60532 | 国文学の使命について, 池田勉, 文芸文化, 4-2, 32, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60533 | 詩書について(2), 栗山理一, 文芸文化, 4-2, 32, 1941, フ00495, 国文学一般, 詩歌, , |
60534 | 詩書について(3), 栗山理一, 文芸文化, 4-3, 33, 1941, フ00495, 国文学一般, 詩歌, , |
60535 | 清純, 斎藤清衛, 文芸文化, 4-4, 34, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60536 | 記述より倫理へ―文学の歴史研究に関する一考察, 斎藤清衛, 文芸文化, 4-11, 41, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60537 | 時局と国文学者, 斎藤清衛, 文芸文化, 4-12, 42, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60538 | 文芸文化第四巻総攬, , 文芸文化, 4-12, 42, 1941, フ00495, 国文学一般, 目録・その他, , |
60539 | 国学と詩人の伝統, 保田与重郎, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 古典文学, , |
60540 | 国学管見, 井上豊, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60541 | わが国学, 伊藤裕, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60542 | 新国学観歴史認識の根本に就て, 斎藤清衛, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60543 | 今日の国学の精神山田孝雄博士の「国学の本義」を機縁として, 藤田徳太郎, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 書評・紹介, , |
60544 | 国学と「民間伝承論」, 久松潜一, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60545 | みくにの文学久松博士『国学』を読む, 浅野晃, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 書評・紹介, , |
60546 | 国学入門, 蓮田善明, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60547 | 実感の恢復, 栗山理一, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60548 | 悲願の学び, 池田勉, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60549 | 内気者と文字表現, 斎藤清衛, 文芸文化, 5-2, 44, 1942, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60550 | 文芸の世界, 栗山理一, 文芸文化, 6-1, 55, 1943, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |