検索結果一覧

検索結果:61962件中 60601 -60650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60601 美術史自第一冊(昭和二十五年四月)至第四冊(昭和二十六年九月)総目次, , 美術史, , 7, 1952, ヒ00081, 国文学一般, 目録・その他, ,
60602 美術史自第五冊(昭和廿七年三月)至第八冊(昭和廿八年四月)総目次, , 美術史, 3-2, 10, 1953, ヒ00081, 国文学一般, 目録・その他, ,
60603 美術史自第九号(昭和廿八年六月)至第十二号(昭和廿九年三月)総目次, , 美術史, 3-4, 12, 1954, ヒ00081, 国文学一般, 目録・その他, ,
60604 五趣生死輪図に就いて―絵解の絵画史的考察 その一, 梅津次郎, 美術史, 4-3・4, 15・16, 1955, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
60605 美術史自第十七号(昭和三十年十月)至第二十号(昭和三十一年三月)総目次, , 美術史, 5-4, 20, 1956, ヒ00081, 国文学一般, 目録・その他, ,
60606 美術史 自第二十五号(昭和三十二年七月)至第二十八号(昭和三十三年三月)総目次, , 美術史, 7-4, 28, 1958, ヒ00081, 国文学一般, 目録・その他, ,
60607 美術史第一冊~第三十冊論文・図版解説総目次 自昭和二十五年四月至昭和三十三年九月, , 美術史, 8-3, 31, 1958, ヒ00081, 国文学一般, 目録・その他, ,
60608 美術史 第八巻 通号二十九~三十二総目次, , 美術史, 8-4, 32, 1959, ヒ00081, 国文学一般, 目録・その他, ,
60609 美術史第九巻 通号三十三~三十六総目次(昭和三十四年度), , 美術史, 9-4, 36, 1960, ヒ00081, 国文学一般, 目録・その他, ,
60610 印仏二摺仏についての一考察, 小林剛, 美術史, 10-4, 40, 1961, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
60611 美術史 第十巻 通号三十七 四十総目次(昭和三十五年度), , 美術史, 10-4, 40, 1961, ヒ00081, 国文学一般, 目録・その他, ,
60612 美術史 第十一巻 通号四十一?四十四総目次(昭和三十六年度), , 美術史, 11-4, 44, 1962, ヒ00081, 国文学一般, 目録・その他, ,
60613 絵屋について, 山根有三, 美術史, 12-4, 48, 1963, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
60614 美術史第十二巻 通号四十五?四十八総目次(昭和三十七年度), , 美術史, 12-4, 48, 1963, ヒ00081, 国文学一般, 目録・その他, ,
60615 美術史 第十三巻 通号49?52総目次(昭和三十八年度), , 美術史, 13-4, 52, 1964, ヒ00081, 国文学一般, 目録・その他, ,
60616 書評 守屋孝蔵氏蒐集 古経図録, 堀池春峰, 美術史, 14-2, 54, 1964, ヒ00081, 国文学一般, 書評・紹介, ,
60617 美術史第十四巻 通号53?56総目次(昭和三十九年度), , 美術史, 14-4, 56, 1965, ヒ00081, 国文学一般, 目録・その他, ,
60618 美術史 第十五巻 通号57~60総目次(昭和四十年度), , 美術史, 15-4, 60, 1966, ヒ00081, 国文学一般, 目録・その他, ,
60619 書評 田中一松著「日本絵画史論集」, 石田尚豊 海老根聡郎, 美術史, 16-1, 61, 1966, ヒ00081, 国文学一般, 書評・紹介, ,
60620 美術史 第十六巻 通号61~64総目次(昭和四十一年度), , 美術史, 16-4, 64, 1967, ヒ00081, 国文学一般, 目録・その他, ,
60621 美術史第十七巻 通号65~68総目次(昭和四十二年度), , 美術史, 17-4, 68, 1968, ヒ00081, 国文学一般, 目録・その他, ,
60622 美術史第十八巻 通号69~72総目録(昭和四十三年度), , 美術史, 18-4, 72, 1969, ヒ00081, 国文学一般, 目録・その他, ,
60623 灌頂用具としての山水屏風, 村重寧, 美術史, 19-2, 74, 1969, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
60624 美術史第十九巻 通号73~76総目次, , 美術史, 19-4, 76, 1970, ヒ00081, 国文学一般, 目録・その他, ,
60625 正倉院蔵ガラス容器の入倉年代, 由水常雄, 美術史, 21−4, 84, 1973, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
60626 聖徳太子絵伝の図像的系譜, 菊竹淳一, 美術史, 25−3・4, 99・100, 1976, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
60627 障壁画に見る絵画の変, 宮島新一, 美術史, 29−2, 108, 1980, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
60628 日本絵画における富士図の定型的表現について, 成瀬不二雄, 美術史, 31−2, 112, 1982, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
60629 シンポジウム 日本美術のジェンダー, 千野香織, 美術史, 43−2, 136, 1994, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
60630 ヤマタノヲロチと天地創造神話―創造者・反創造者である多頭多尾の竜蛇の伝播No.1 ヤマタノヲロチと多頭多尾の竜蛇(その一), 星譲, 国語:教育と研究, , 21, 1982, コ00555, 国文学一般, 比較文学, ,
60631 ヤマタノヲロチと天地創造神話―創造者・反創造者である多頭多尾の竜蛇の伝播No.3 ヤマタノヲロチと多頭多尾の竜蛇(その三), 星譲, 国語:教育と研究, , 23, 1984, コ00555, 国文学一般, 比較文学, ,
60632 ヤマタノヲロチと天地創造神話―創造者・反創造者である多頭多尾の竜蛇の伝播No.4 多頭多尾の竜蛇の天地創造神話(その一), 星譲, 国語:教育と研究, , 24, 1985, コ00555, 国文学一般, 比較文学, ,
60633 ヤマタノヲロチと天地創造神話―創造者・反創造者である多頭多尾の竜蛇の伝播No.5 多頭多尾の竜蛇の天地創造神話(その二), 星譲, 国語:教育と研究, , 25, 1986, コ00555, 国文学一般, 比較文学, ,
60634 ヤマタノヲロチと天地創造神話―創造者・反創造者である多頭多尾の竜蛇の伝播No.6 多頭多尾の竜蛇の天地創造神話(その三), 星譲, 国語:教育と研究, , 26, 1987, コ00555, 国文学一般, 比較文学, ,
60635 ヤマタノヲロチと天地創造神話―創造者・反創造者である多頭多尾の竜蛇の伝播No.7 多頭多尾の竜蛇の天地創造神話(その四), 星譲, 国語:教育と研究, , 27, 1988, コ00555, 国文学一般, 比較文学, ,
60636 ヤマタノヲロチと天地創造神話―創造者・反創造者である多頭多尾の竜蛇の伝播No.8 多頭多尾の竜蛇の天地創造神話(その五), 星譲, 国語:教育と研究, , 28, 1989, コ00555, 国文学一般, 比較文学, ,
60637 ヤマタノヲロチと天地創造神話―創造者・反創造者である多頭多尾の竜蛇の伝播No.9 多頭多尾の竜蛇の天地創造神話(その六), 星譲, 国語:教育と研究, , 29, 1990, コ00555, 国文学一般, 比較文学, ,
60638 「国語」−教育と研究−創作・論文分類索引―付執筆者索引, 青柳好信, 国語:教育と研究, , 29, 1990, コ00555, 国文学一般, 目録・その他, ,
60639 ヤマタノヲロチと天地創造神話―創造者・反創造者である多頭多尾の竜蛇の伝播No.10 多頭多尾の竜蛇の天地創造神話(その七), 星譲, 国語:教育と研究, , 30, 1991, コ00555, 国文学一般, 比較文学, ,
60640 ヤマタノヲロチと天地創造神話―創造者・反創造者である多頭多尾の竜蛇の伝播No.11 多頭多尾の竜蛇の天地創造神話(その八), 星譲, 国語:教育と研究, , 31, 1992, コ00555, 国文学一般, 比較文学, ,
60641 ヤマタノヲロチと天地創造神話―創造者・反創造者である多頭多尾の竜蛇の伝播No.12 多頭多尾の竜蛇の天地創造神話(その九), 星譲, 国語:教育と研究, , 32, 1993, コ00555, 国文学一般, 比較文学, ,
60642 和歌風景論序説―伝統と創造における«磁場»の発見, 小宮重延, 国語:教育と研究, , 34, 1995, コ00555, 国文学一般, 和歌, ,
60643 読書ノート 王丹亭覚え書―鬼さんこちら, 宇留河泰呂, お伽草子仮名草子, , , 1976, ニ4:328, 国文学一般, 古典文学, ,
60644 読書ノート マスプロ化されたパロディー, 飯沢匡, お伽草子仮名草子, , , 1976, ニ4:328, 国文学一般, 古典文学, ,
60645 田の神の去来―兵庫の亥の神祭, 西谷勝也, 日本民俗学会報, , 1, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60646 ボチの家―讃岐志志島所見, 細川敏太郎, 日本民俗学会報, , 1, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60647 神輿と頭屋―香川県善通寺市中村木熊野神社の神事について, 武田明, 日本民俗学会報, , 1, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60648 薩摩半島の民家の構造と家の神(一), 小野重朗, 日本民俗学会報, , 1, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60649 同族集団を支えるもの―北群馬郡上白井のマケの結合, , 日本民俗学会報, , 1, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60650 書評 桜井徳太郎著『日本民間信仰論』, 竹田聴洲, 日本民俗学会報, , 1, 1958, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,