検索結果一覧

検索結果:61962件中 60651 -60700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60651 金比羅信仰, 小島瓔礼, 日本民俗学会報, , 2, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60652 上巻と下巻―山形県荘内地方における両墓制資料, 桜井徳太郎 佐藤光良, 日本民俗学会報, , 2, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60653 讃岐粟島の迎え火その他, 細川敏太郎, 日本民俗学会報, , 2, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60654 浄瑠璃二題, 松岡実, 日本民俗学会報, , 2, 1958, ニ00568, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60655 神楽に於ける託宣の方式に就いて, 牛尾三千夫, 日本民俗学会報, , 2, 1958, ニ00568, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60656 薩摩半島の民家の構造と家の神(二), 小野重朗, 日本民俗学会報, , 2, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60657 書評 水沢謙一編『とんと昔があったげど』第一集・第二集, 丸山久子, 日本民俗学会報, , 2, 1958, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
60658 朽木村木地山の民俗について, 高谷重夫, 日本民俗学会報, , 3, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60659 朽木谷の神主―特にその装束の持つ意味について, 橋本鉄男, 日本民俗学会報, , 3, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60660 伊吹島葬制拾遺, 細川敏太郎, 日本民俗学会報, , 3, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60661 豊橋周辺の両墓制, 白井永二, 日本民俗学会報, , 3, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60662 神保会とかたげ市―大分県直入郡宮処野神社, 松岡実, 日本民俗学会報, , 3, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60663 利根のオコジョ, 上野勇, 日本民俗学会報, , 3, 1958, ニ00568, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60664 薩摩半島の民家の構造と家の神(三), 小野重朗, 日本民俗学会報, , 3, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60665 書評 酒井卯作著「稲の祭」, 和田正洲, 日本民俗学会報, , 3, 1958, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
60666 先祖祭と追善供養, 竹田聴洲, 日本民俗学会報, , 4, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60667 対島の成年式について, 瀬川清子, 日本民俗学会報, , 4, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60668 白川村とその周辺の婚姻, 江馬三枝子, 日本民俗学会報, , 4, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60669 家船の社会的制約, 野口武徳, 日本民俗学会報, , 4, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60670 大和高原のカンジョウカケ, 保仙純剛, 日本民俗学会報, , 4, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60671 志摩神島の盆行事について, 水谷秀義, 日本民俗学会報, , 4, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60672 亥の子と大黒信仰―大分県日田郡津江地方, 松岡実, 日本民俗学会報, , 4, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60673 書評 伊藤幹治「奄美の神祭」国学院大学日本文化研究所紀要第三輯(昭和三十三年八月)所載, 最上孝敬, 日本民俗学会報, , 4, 1958, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
60674 石垣島の穂利(プーリー)祭, 本田安次, 日本民俗学会報, , 5, 1959, ニ00568, 国文学一般, 南島文学, ,
60675 奄美大島の先祖祭, , 日本民俗学会報, , 5, 1959, ニ00568, 国文学一般, 南島文学, ,
60676 狩俣の村, 宮本演彦, 日本民俗学会報, , 5, 1959, ニ00568, 国文学一般, 南島文学, ,
60677 沖縄竹富島の話―内盛唯夫氏 夫人カツ氏談, 女性民俗の会, 日本民俗学会報, , 5, 1959, ニ00568, 国文学一般, 南島文学, ,
60678 徳之島の稲作行事と聖地信仰, 伊藤幹治, 日本民俗学会報, , 5, 1959, ニ00568, 国文学一般, 南島文学, ,
60679 書評 小野重朗「柴の口明け神事概説」薩南民俗第十三号(昭33、12)所載, 薪原竜夫, 日本民俗学会報, , 5, 1959, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
60680 諺の教育的役割について, 大藤ゆき, 日本民俗学会報, , 6, 1959, ニ00568, 国文学一般, 南島文学, ,
60681 昔話に直結した諺・俗信, 水沢謙一, 日本民俗学会報, , 6, 1959, ニ00568, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60682 信州松本地方の七夕人形の源流, 田中磐, 日本民俗学会報, , 6, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60683 弁天田その他, 和田文夫, 日本民俗学会報, , 6, 1959, ニ00568, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60684 トンボガミ後日譚―「讃岐の蛇」追記, 細川敏太郎, 日本民俗学会報, , 6, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60685 沖縄竹富島の話(二)―内盛唯夫氏 夫人カツ氏談, 女性民俗の会, 日本民俗学会報, , 6, 1959, ニ00568, 国文学一般, 南島文学, ,
60686 伊豆八幡野の若者組, 関敬吾, 日本民俗学会報, , 6, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60687 吉田の御師の資料, 大森義憲, 日本民俗学会報, , 6, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60688 周防八島の民俗, 竹田旦, 日本民俗学会報, , 6, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60689 書評 国学院大学民俗学研究会『三十二年度民俗採訪』昭和三十四年一月刊, 最上孝敬, 日本民俗学会報, , 6, 1959, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
60690 豊中市立民俗館調査報告第一輯『摂津西能勢のガマの研究』昭和三十三年七月刊, 最上孝敬, 日本民俗学会報, , 6, 1959, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
60691 対島豆酘の村落構造, 宮本常一, 日本民俗学会報, , 7, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60692 隠岐島の神と神を祭る物, 石塚尊俊, 日本民俗学会報, , 7, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60693 牝島半島のミコ, 佐藤正順, 日本民俗学会報, , 7, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60694 大隈半島の氏神講にみる”火の神”継承, 野田千尋, 日本民俗学会報, , 7, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60695 岩見重太郎の伝承, 伊藤曙覧, 日本民俗学会報, , 7, 1959, ニ00568, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60696 狐の話―宮城県本吉郡気仙大島, 堀内正文, 日本民俗学会報, , 7, 1959, ニ00568, 国文学一般, 説話・昔話, ,
60697 能登千路の金魚振売商と地蔵尊, 小倉学, 日本民俗学会報, , 7, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60698 八菅修験と菅の民俗と伝承, 中村昌治, 日本民俗学会報, , 7, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60699 対島豆酘の村落構造(二), 宮本常一, 日本民俗学会報, , 8, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60700 山梨の山村資料, 大森義憲, 日本民俗学会報, , 8, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,