検索結果一覧
検索結果:61962件中
60701
-60750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60701 | 湯殿山麓大網村と護身法加行, 戸川安章, 日本民俗学会報, , 8, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60702 | 葉山の「のりわら」としんめい巫女, 岩崎敏夫, 日本民俗学会報, , 8, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60703 | 長谷の風祭, 渡辺行一, 日本民俗学会報, , 8, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60704 | 弓祈祷―愛媛県北条市猪木, 真木一平, 日本民俗学会報, , 8, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60705 | 大和高原のシミッタレと農耕儀礼, 保仙純剛, 日本民俗学会報, , 8, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60706 | 狐狩り, 西谷勝也, 日本民俗学会報, , 8, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60707 | 大隈のネブイハナシ, 小野重朗, 日本民俗学会報, , 8, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60708 | 早物語研究の一〓, 安間清, 日本民俗学会報, , 8, 1959, ニ00568, 国文学一般, 詩歌, , |
60709 | 書評 倉林正次「芸能風土記」 三隅治雄「郷土芸能」, 本田安次, 日本民俗学会報, , 8, 1959, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, , |
60710 | 室根山の田遊祭, 森口多里, 日本民俗学会報, , 9, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60711 | 田唄に於けるいやおろしとうたづまの問題, 牛尾三千夫, 日本民俗学会報, , 9, 1959, ニ00568, 国文学一般, 歌謡, , |
60712 | 民俗周圏論の展開, 千葉徳爾, 日本民俗学会報, , 9, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60713 | 三川村の塚をめぐって, 梅木寿雄, 日本民俗学会報, , 9, 1959, ニ00568, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60714 | 上州一の宮の道祖神祭, 池田秀夫, 日本民俗学会報, , 9, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60715 | 大隈半島高山町森神社のツナマキ祭り, 野田千尋, 日本民俗学会報, , 9, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60716 | 内神その他, 内田賢作, 日本民俗学会報, , 9, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60717 | 印旛沼の漁法, 篠丸頼彦, 日本民俗学会報, , 9, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60718 | ”浜くだり”の習俗, 田中熊雄, 日本民俗学会報, , 9, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60719 | 対馬豆酘の村落構造(三), 宮本常一, 日本民俗学会報, , 9, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60720 | 我妻東策著『嫁の天国~志摩の隠居農場制』昭三十四年五月 未来社刊 二九四頁, 最上孝敬, 日本民俗学会報, , 9, 1959, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, , |
60721 | 昔話の意味―講演要旨, 関敬吾, 日本民俗学会報, , 10, 1959, ニ00568, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60722 | チョウサまつり―讃州女木島祭礼聞書, 桜井徳太郎, 日本民俗学会報, , 10, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60723 | 付馬牛東禅寺の伝説, 及川勝穂, 日本民俗学会報, , 10, 1959, ニ00568, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60724 | 市江祭について, 木立英世, 日本民俗学会報, , 10, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60725 | 裏側の記, 細川敏太郎, 日本民俗学会報, , 10, 1959, ニ00568, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60726 | 九王の獅子舟, 真木一平, 日本民俗学会報, , 10, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60727 | 煙草の民謡, 山下文武, 日本民俗学会報, , 10, 1959, ニ00568, 国文学一般, 南島文学, , |
60728 | 君ヶ畑氏子狩帳, 橋本鉄男, 日本民俗学会報, , 10, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60729 | 地方文化の運び手達―禰津「ののー」巫女にふれて, 長岡克衛, 日本民俗学会報, , 10, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60730 | 上州奥多野の民俗(抄), 相葉伸, 日本民俗学会報, , 10, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60731 | 石塚尊俊氏著『日本の憑きもの』について, 今井善一郎, 日本民俗学会報, , 10, 1959, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, , |
60732 | 祇園会覚書―鉾町と山鉾, 柴田実, 日本民俗学会報, , 11, 1960, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60733 | 正月行事と他の月との照応, 森口多里, 日本民俗学会報, , 11, 1960, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60734 | 和泉の寺座の類型, 大越勝秋, 日本民俗学会報, , 11, 1960, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60735 | 赤城南麓の庚申信仰, 井田安雄, 日本民俗学会報, , 11, 1960, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60736 | 赤碕町の正月行事, 中村亮雄, 日本民俗学会報, , 11, 1960, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60737 | 八朔に就いて, 石井恭介, 日本民俗学会報, , 11, 1960, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60738 | 咳の神・産の神, 細川敏太郎, 日本民俗学会報, , 11, 1960, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60739 | 昔話と説教僧, 伊藤曙覧, 日本民俗学会報, , 11, 1960, ニ00568, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60740 | 愛媛の弓の行事, 真木一平, 日本民俗学会報, , 11, 1960, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60741 | 山形県村山地方における村落の二つの類型, 中村たかを, 日本民俗学会報, , 11, 1960, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60742 | 豊後日田盆地周辺の狩猟伝承, 千葉徳爾, 日本民俗学会報, , 11, 1960, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60743 | 沖縄の女性, 瀬川清子, 日本民俗学会報, , 12, 1960, ニ00568, 国文学一般, 南島文学, , |
60744 | 粟のトキ―鹿児島の畑作儀礼, 小野重朗, 日本民俗学会報, , 12, 1960, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60745 | コト―兵庫県を中心にして, 西谷勝也, 日本民俗学会報, , 12, 1960, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60746 | 愛媛県の虫送り, 森正史, 日本民俗学会報, , 12, 1960, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60747 | 日本民俗学会報総目次第七号~第十二号, , 日本民俗学会報, , 12, 1960, ニ00568, 国文学一般, 目録・その他, , |
60748 | 斎忌における集団と個人, 萩原竜夫, 日本民俗学会報, , 13, 1960, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60749 | 加賀能登の稲荷祭守賀祭について, 小倉学, 日本民俗学会報, , 13, 1960, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
60750 | 土佐地方狩猟聞書(1), 千葉徳爾, 日本民俗学会報, , 13, 1960, ニ00568, 国文学一般, 説話・昔話, , |