検索結果一覧

検索結果:61962件中 60851 -60900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60851 兵庫の山の民俗, 西谷勝也, 日本民俗学会報, , 25, 1962, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60852 竜神の去来, 小野重朗, 日本民俗学会報, , 26, 1962, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60853 君が畑と東北の氏子狩(下)―君が畑氏子狩悵の実証的研究・東北篇第一部, 橋本鉄男, 日本民俗学会報, , 26, 1962, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60854 砂丘新田の民俗, 大館右喜, 日本民俗学会報, , 26, 1962, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60855 書誌紹介 萩原竜夫著 中世祭祀組織の研究, 柴田実, 日本民俗学会報, , 26, 1962, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
60856 書誌紹介 桜井徳太郎著 講集団成立過程の研究, 小野重朗, 日本民俗学会報, , 26, 1962, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
60857 信仰伝承の解体をめぐる問題―桜井徳太郎氏の批判に答えて, 石塚尊俊, 日本民俗学会報, , 27, 1963, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60858 オシラ神における鶏頭の問題, 藤川清, 日本民俗学会報, , 27, 1963, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60859 道祖神信仰の一考察, 倉石忠彦, 日本民俗学会報, , 27, 1963, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60860 ヤヤ祭, 岡田照子, 日本民俗学会報, , 27, 1963, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60861 湖西の六斎念仏―滋賀県滋賀郡堅田町大字真野, 伊藤唯真, 日本民俗学会報, , 27, 1963, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60862 民俗周圏論の検討, 千葉徳爾, 日本民俗学会報, , 27, 1963, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60863 信仰より玩具へ, 都丸十九一, 日本民俗学会報, , 27, 1963, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60864 庄内の寄り神信仰をめぐって, 佐藤光民, 日本民俗学会報, , 27, 1963, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60865 学界動向 日本史学研究の民俗学への関心, 桜井徳太郎, 日本民俗学会報, , 27, 1963, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60866 「生き神」信仰の発現, 宮田登, 日本民俗学会報, , 28, 1963, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60867 山岳信仰の分布からみた中世修験と近世集験, 松岡実, 日本民俗学会報, , 28, 1963, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60868 八割の仁王祭, 高木友治, 日本民俗学会報, , 28, 1963, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60869 大分県直入町の「山の神」像について, 佐藤満洋, 日本民俗学会報, , 28, 1963, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60870 糸満町の綱引, 山城善三, 日本民俗学会報, , 28, 1963, ニ00568, 国文学一般, 南島文学, ,
60871 小豆の民俗, 田辺久子, 日本民俗学会報, , 28, 1963, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60872 書評 宮本常一著「瀬戸内海文化の基盤」を紹介し、あわせて所感を記す, 千葉徳爾, 日本民俗学会報, , 28, 1963, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
60873 修験道と民俗(下), 戸川安章, 日本民俗学会報, , 32, 1964, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60874 穐山信仰と修験道, 鈴木昭英, 日本民俗学会報, , 32, 1964, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60875 東播磨年頭の忌籠りと神供, 西谷勝也, 日本民俗学会報, , 32, 1964, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60876 島根県下における田中の社について, 牛尾三千夫, 日本民俗学会報, , 32, 1964, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60877 原田神社の獅子舞, 棚橋利光, 日本民俗学会報, , 32, 1964, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60878 能登の「マエカケヨメドリ」について, 天野武, 日本民俗学会報, , 32, 1964, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60879 麻以前, 後藤捷一, 日本民俗学会報, , 32, 1964, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60880 民間医療の民俗とその基盤, 長岡博男, 日本民俗学会報, , 33, 1964, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60881 九州狩文書の諸系統(一), 千葉徳爾, 日本民俗学会報, , 33, 1964, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60882 「うだつ」についての私的考察, 丹生谷章, 日本民俗学会報, , 33, 1964, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60883 民俗芸能の地域差とその基盤―三重県下におけるカンコ踊の伝承について, 倉田正邦, 日本民俗学会報, , 33, 1964, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60884 道南のオーシラ神, 渋谷道夫, 日本民俗学会報, , 33, 1964, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60885 妖怪と信仰, 井之口章次, 日本民俗学会報, , 34, 1964, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60886 南九州の正月仕事始め儀礼―山ノ神信仰の展開, 小野重朗, 日本民俗学会報, , 34, 1964, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60887 九州狩文書の諸系統(二), 千葉徳爾, 日本民俗学会報, , 34, 1964, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60888 小一郎信仰について―神家(じんか)と古一霊(こいちろう)との関係, 松岡実, 日本民俗学会報, , 34, 1964, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60889 陸中狐禅寺の正月行事, 小林文夫, 日本民俗学会報, , 34, 1964, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60890 岡山県児島湾の漁撈―竹原竹二郎翁聞書, 湯浅照弘, 日本民俗学会報, , 34, 1964, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60891 東九州の両墓遺跡について, 佐藤節, 日本民俗学会報, , 34, 1964, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60892 書誌紹介 岩崎敏夫著 本邦小祠の研究, 萩原竜夫, 日本民俗学会報, , 34, 1964, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
60893 書誌紹介 柳田国男 分類祭祀習俗語彙, 和歌森太郎, 日本民俗学会報, , 34, 1964, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
60894 柱松と修験道, 和歌森太郎, 日本民俗学会報, , 37, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60895 俗信に現われた呪術と宗教―雨乞儀礼について, 堀哲, 日本民俗学会報, , 37, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60896 東北におけるオシラ信仰と歓喜天との類似性, 月光善弘, 日本民俗学会報, , 37, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60897 将軍塚と旗塚, 箱山貴太郎, 日本民俗学会報, , 37, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60898 長門地方のオイミサイ, 竹中恒彦, 日本民俗学会報, , 37, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60899 民俗分布の同心圏構造について, 小野重朗, 日本民俗学会報, , 37, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
60900 山形県庄内地方のかぶりもの, 戸川安章, 日本民俗学会報, , 37, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,