検索結果一覧
検索結果:61962件中
61201
-61250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61201 | 大林太良著『銀河の道 虹の架け橋』, 荻原眞子, 口承文芸研究, , 23, 2000, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61202 | 山下欣一著『南島説話生成の研究−ユタ・英雄・祭儀−』, 福田晃, 口承文芸研究, , 23, 2000, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61203 | 関一敏編『現代民俗学の視点第2巻 民俗のことば』, 根岸英之, 口承文芸研究, , 23, 2000, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61204 | シンポジウム「口承文芸の未来」で問われたことを考える, 川田順造, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61205 | シンポジウム・口承文芸の未来 伝統的な語り(T), 花部英雄, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61206 | シンポジウム・口承文芸の未来 伝統的な語り(U), 川森博司, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61207 | シンポジウム・口承文芸の未来 現代の民話, 米屋陽一, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61208 | シンポジウム・口承文芸の未来 ストーリーテリング, 藤野時代, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61209 | シンポジウム・口承文芸の未来 作業歌, 岩井正浩, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61210 | シンポジウム「伝承が再生産する歴史−歴史の倫理性・政治性を問う」を振り返る, 川田順造, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61211 | サハリンアイヌの散文説話tuytahについて, 丹菊逸治, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 比較文学, , |
61212 | 愚か村話の近代―「解釈する言説」の変遷, 飯倉義之, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61213 | 川を渡る静御前, 内藤浩誉, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 古典文学, , |
61214 | 小特集・研究者というメディア 「研究者というメディア」の問題点, 花部英雄, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61215 | 小特集・研究者というメディア 「研究者というメディア」を読んで, 常光徹, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61216 | 小特集・研究者というメディア 昔話研究の成果を現場に活かす試み, 小沢俊夫, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61217 | 小特集・研究者というメディア 現代若者の<口承>世界をフィールドワークすること―『市川の伝承民話』の試みを例として, 根岸英之, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61218 | 小沢俊夫著『昔話の語法』, 高橋宣勝, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61219 | 川森博司著『日本昔話の構造と語り手』, 石井正己, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61220 | 内ヶ崎有里子著『江戸期昔話絵本の研究と資料』を褒む, 上笙一郎, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61221 | 内田順子著『宮古島狩俣の神歌 その継承と創成』, 真下厚, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61222 | 波照間永吉著『南島祭祀歌謡の研究』, 末次智, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61223 | 狩俣恵一著『南島歌謡の研究』を読む, 田畑千秋, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61224 | 俳句 入門の記, 佐藤吉重, 和泉紀要, , 18, 1989, イ00057, 国文学一般, 詩歌, , |
61225 | 解題, 富士川英郎, 詞華集日本漢詩, , 8, 1983, イ8:15:8, 国文学一般, 古典文学, , |
61226 | 般若と波若, 板橋倫行, 日本歴史, , 145, 1960, ニ00571, 国文学一般, 古典文学, , |
61227 | ”人物叢書”に寄せる, 久松潜一, 日本歴史, , 145, 1960, ニ00571, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61228 | 鈴木敬三著『初期絵巻物の風俗史的研究』, 宗永三郎, 日本歴史, , 145, 1960, ニ00571, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61229 | 続群書類徒完成会編『群書解題第六』, 斎木一馬, 日本歴史, , 145, 1960, ニ00571, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61230 | 伝記随想(三)―『人物叢書』を読む, 多賀宗隼, 日本歴史, , 146, 1960, ニ00571, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61231 | 新訂増国史大系『尊卑文脈・第二篇』, 井上薫, 日本歴史, , 146, 1960, ニ00571, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61232 | 赤松俊秀編『教王護国寺文書』, 竹内理三, 日本歴史, , 148, 1960, ニ00571, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61233 | 歌枕「六玉川」攷, 高橋良雄, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 国文学一般, 和歌, , |
61234 | 花の都, 高橋六二, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 国文学一般, 古典文学, , |
61235 | 忌宮の神歌, 小島瓔礼, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 国文学一般, 歌謡, , |
61236 | 奄美群島に於けるユタの巫歌について―民俗音楽的考察, 内田るり子, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 国文学一般, 南島文学, , |
61237 | 南島大和歌考, 三隅治雄, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 国文学一般, 南島文学, , |
61238 | 処女塚伝承における悲劇性の展開, 乗岡憲正, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 国文学一般, 古典文学, , |
61239 | わが国における「形式譚」の分類について, 田中瑩一, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 国文学一般, 説話・昔話, , |
61240 | 白衣送酒―菊と酒とそして琴, 滝沢精一郎, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 国文学一般, 比較文学, , |
61241 | 西ドイツ「ヤパノロギー」の動向と国学, 倉林正次, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61242 | 臼田甚五郎博士著作年譜, , 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 国文学一般, 目録・その他, , |
61243 | 佚存書の輸出, 福井保, 文献, , 2, 1959, フ00530, 国文学一般, 古典文学, , |
61244 | 上野図書館所蔵藩校旧蔵本略記, 朝倉治彦 辻新次 九鬼修一, 文献, , 2, 1959, フ00530, 国文学一般, 古典文学, , |
61245 | 沿革と展望―金沢文庫, 熊原政男, 文献, , 2, 1959, フ00530, 国文学一般, 古典文学, , |
61246 | 活動と情報―東洋文庫, , 文献, , 2, 1959, フ00530, 国文学一般, 古典文学, , |
61247 | 愛知県下の特殊文庫について, 織茂三郎, 文献, , 2, 1959, フ00530, 国文学一般, 古典文学, , |
61248 | 文献紹介―東洋文庫, , 文献, , 2, 1959, フ00530, 国文学一般, 古典文学, , |
61249 | 水野三四郎の北方資料, 中村保夫, 文献, , 3, 1960, フ00530, 国文学一般, 古典文学, , |
61250 | 東北大学付属図書館にある特殊文庫―第一特殊文庫, 矢島玄亮, 文献, , 3, 1960, フ00530, 国文学一般, 古典文学, , |