検索結果一覧
検索結果:61962件中
61301
-61350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61301 | 参考文献, 木下和子, 近松, , , 1975, ニ7:124, 国文学一般, 目録・その他, , |
61302 | 短歌の発生をめぐって, 大久保正, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 国文学一般, 和歌, , |
61303 | 死者に逢える島―みみらく伝承の成立と展開, 原田敦子, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 国文学一般, 民俗学, , |
61304 | 現代にみる『日本霊異記』, 小島瓔礼, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 国文学一般, 民俗学, , |
61305 | 大出神楽について, 類家英一郎, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
61306 | 秋田の番楽と延年舞楽, 佐藤久治, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
61307 | 羽黒山の花祭と祭文, 戸川安章, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
61308 | 出羽三山修験と文化財―羽黒鏡を中心に, 喜田川博也, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, , |
61309 | 蔵王修験と山伏神楽, 森口雄稔, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
61310 | 磐梯・八溝の修験遺跡と文化財, 藤田定興, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, , |
61311 | 日光連山の山岳信仰, 大和久震平, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, , |
61312 | 日光山の歴史と文化財, 中川光景, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, , |
61313 | 日光山の延年舞と強飯式, 中川光景, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
61314 | 武蔵野の修験道, 栗原仲道, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 古典文学, , |
61315 | 三峯信仰とその展開, 横山晴夫, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, , |
61316 | 奥三河の神楽・花祭考, 武井正弘, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
61317 | 白山・立山の曼荼羅について, 川口久雄, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 古典文学, , |
61318 | 佐渡の修験道文化, 田中圭一, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, , |
61319 | 妙高山信仰と石造遺物・文化財, 大場厚順, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, , |
61320 | 修験道文化について, 五米重, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 古典文学, , |
61321 | 天台修験と美術―山王まんだらを中心に, 景山春樹, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 古典文学, , |
61322 | 鞍馬寺縁起とその修験道文化, 五米重, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 古典文学, , |
61323 | 熊野神話と熊野神道, 五来重, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 古典文学, , |
61324 | 金峰・熊野の霊山曼荼羅, 鈴木昭英, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 古典文学, , |
61325 | 出雲神楽と大元神楽, 石塚尊俊, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
61326 | 美作の護法まつりと修験道, 豊島修, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 民俗学, , |
61327 | 荒神神楽と山陽道の神楽, 三浦秀宥, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
61328 | 備後の荒神神楽について, 牛尾三千夫, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
61329 | 備後霊祭神楽と山岳芸能, 西田啓一, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
61330 | 周防金峰の昔踊り, 武井正弘, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 民俗学, , |
61331 | 剣山と阿波の山岳芸能, 檜瑛司, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
61332 | 土佐の山伏神楽と修験道文化, 高木啓夫, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 民俗学, , |
61333 | 「いざなぎ流の祭文」と「山の神の祭文」―いざなぎ流祭文の背景と考察, 小松和彦, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
61334 | 彦山の松会と祭礼絵巻, 佐々木哲哉, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 民俗学, , |
61335 | 国東・臼杵の磨崖仏と修験道文化, 中野幡能, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 古典文学, , |
61336 | 高千穂神楽とその周辺―修験道との関わりを視座に, 山口保明, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
61337 | 日向延岡藩の修験道, 沢武人, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 古典文学, , |
61338 | 椎葉の霜月神楽, 武井正弘, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
61339 | トカラ列島の修験道文化, 下野敏見, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 南島文学, , |
61340 | 俳句・短歌・詩における<私>の問題, 北川透, ことばの諸相, , , 1982, コ0:14, 国文学一般, 詩歌, , |
61341 | 伝承の論理, 国崎望久太郎, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 国文学一般, 説話・昔話, , |
61342 | 日英比較詩法―枕詞と転移形容辞, 樋口日出雄, 方法としての詩歌, , , 1981, オ0:26, 国文学一般, 比較文学, , |
61343 | 言葉と散文, 杉本秀太郎, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61344 | 技芸と散文, 杉本秀太郎, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61345 | 和田繁二郎博士 略歴 著者・論文目録, , 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 国文学一般, 目録・その他, , |
61346 | 鷹の歌から(続), 松岡心平, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 国文学一般, 和歌, , |
61347 | 遊仙窟本文校勘記, 林望, 東横学園女子短期大学創立二十五周年記念論文集, , , 1981, 14:31, 国文学一般, 比較文学, , |
61348 | 公家住宅の変遷について, 川上貢, 冷泉家の歴史, , , 1981, ウ6:2, 国文学一般, 古典文学, , |
61349 | 公卿の家・数寄の家―冷泉家の建築, 中村利則, 冷泉家の歴史, , , 1981, ウ6:2, 国文学一般, 古典文学, , |
61350 | 荘園と冷泉家, 藤本孝一, 冷泉家の歴史, , , 1981, ウ6:2, 国文学一般, 古典文学, , |