検索結果一覧

検索結果:61962件中 61351 -61400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61351 冷泉家の歴史, 角田文衛, 冷泉家の歴史, , , 1981, ウ6:2, 国文学一般, 古典文学, ,
61352 冷泉流の歌の心, 冷泉布美子, 冷泉家の歴史, , , 1981, ウ6:2, 国文学一般, 和歌, ,
61353 直木孝次郎先生著書・論文目録, , 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 国文学一般, 目録・その他, ,
61354 天狗考―天狗像の形成史, 安藤嘉則, 曹洞宗研究員研究紀要, , 20, 1988, ソ00061, 国文学一般, 民俗学, ,
61355 殯宮の民俗, 上井久義, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 2, 1981, 72:7:2, 国文学一般, 民俗学, ,
61356 故 鷹津義彦教授 略歴 著書・主要論文目録, , 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 国文学一般, 目録・その他, ,
61357 稲荷の神の性格―『二十二社註式』と同書所載『山城国風土記』とめぐって, 三谷栄一, 朱, , 25, 1981, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
61358 稲荷信仰と屋敷神―関東地方の例, 佐藤紀子, 朱, , 25, 1981, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61359 狐女房と稲荷信仰, 長野一雄, 朱, , 26, 1982, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
61360 狐ホカイの前後左右, 石上堅, 朱, , 26, 1982, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
61361 狐のうそとまこと, 大岡信, 朱, , 26, 1982, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
61362 農村の稲荷信仰―埼玉県戸田市の事例, 大島建彦, 朱, , 26, 1982, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61363 朱色起源考―お稲荷様の鳥居はなぜあかい, 藤田豊, 朱, , 26, 1982, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61364 倉稲魂神と納戸神, 石塚尊俊, 朱, , 27, 1983, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61365 命婦と孤, 加納重文, 朱, , 27, 1983, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
61366 稲に対する信仰の原点へ, 池田源太, 朱, , 27, 1983, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
61367 朱色起源考(補遺)―五行説と朱色, 藤田豊, 朱, , 27, 1983, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
61368 「稲荷神」の習合問題, 高橋渉, 朱, , 27, 1983, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
61369 <資料紹介> 「稲荷」でない「稲荷」の話―「御船歌」を例に, 木村博, 朱, , 27, 1983, ア00267, 国文学一般, 歌謡, ,
61370 稲荷信仰私見―陰陽五行思想による稲荷の再吟味, 吉野裕子, 朱, , 27, 1983, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61371 稲荷社の起源, 西田長男, 朱, , 27, 1983, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
61372 稲荷信仰の背景とその性格, 渡辺昭五, 朱, , 28, 1984, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
61373 稲荷明神の利生譚―進命婦を中心として, 進藤喜博, 朱, , 28, 1984, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
61374 狐信仰の民族発想因子論, 石土堅, 朱, , 28, 1984, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61375 霜月祭りと屋敷稲荷, 佐々木勝, 朱, , 28, 1984, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61376 稲荷信仰と道祖神信仰との接点―伊豆・相模における習合例, 木村博, 朱, , 28, 1984, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61377 舞台にあらわれる狐たち, 権藤芳一, 朱, , 28, 1984, ア00267, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
61378 銀座の稲荷, 島田裕巳 石井研士, 朱, , 28, 1984, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61379 稲荷信仰の浸透, 宮田登, 朱, , 28, 1984, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61380 稲荷神鎮祭譚補遺, 倉林正次, 朱, , 29, 1985, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61381 稲荷神説話の成立と天台・真言密教―説話の成立とその展開をめぐって, 三谷栄一, 朱, , 29, 1985, ア00267, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61382 狐神転生譚の展開, 石上堅, 朱, , 29, 1985, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
61383 稲荷信仰の発展と伝播―奈良県下における稲荷社の分布と民俗行事の分析から, 森隆男, 朱, , 29, 1985, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
61384 津軽「高山稲荷」の信仰形態, 高橋渉, 朱, , 29, 1985, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61385 病気平癒祈願と稲荷信仰―特に疱瘡・瘡などの平癒祈願を中心として, 大森恵子, 朱, , 34, 1990, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61386 花山稲荷と但馬国の農民―公卿花山院家参詣について, 菊地武, 朱, , 34, 1990, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
61387 稲荷社鎮座の暦日について, , 朱, , 34別冊, 1991, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
61388 稲荷と「白」と鳥, 伊原昭, 朱, , 35, 1991, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
61389 お稲荷さん―キツネ―芝居―「義経千本桜」に見える稲荷信仰, 角田豊正, 朱, , 37, 1994, ア00267, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
61390 世界各地の狐伝承, 松村一男, 朱, , 37, 1994, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61391 稲荷と餅と鉄と, 荒木博之, 朱, , 37, 1994, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61392 稲荷社と初午詣, 山中裕, 朱, , 37, 1994, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
61393 歌垣と稲荷詣の伝存習俗, 渡辺昭五, 朱, , 37, 1994, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
61394 加賀・能登における稲荷信仰と宇賀祭り, 小倉学, 朱, , 38, 1995, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61395 稲荷社殿に設けられた穴―弘法大師との関係を主点として, 日野西真定, 朱, , 39, 1996, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61396 稲荷伝説考―附 資料「女化稲荷縁起」, 志村有弘, 朱, , 39, 1996, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61397 方相氏小考, 森田悌, 朱, , 39, 1996, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61398 地方都市における稲荷信仰―金沢の近代企業が祀る稲荷社の実態, 小倉学, 朱, , 40, 1997, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61399 伏見稲荷の異名「藤森稲荷」と「藤森」をめぐって, 榎本直樹, 朱, , 40, 1997, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
61400 伏見稲荷大社祭神考, 吉野裕子, 朱, , 40, 1997, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,