検索結果一覧
検索結果:61962件中
61401
-61450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61401 | 美女になった狐, 山口仲美, 朱, , 40, 1997, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
61402 | 伊奈利社と秦氏の活躍, 上田正昭, 朱, , 40, 1997, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
61403 | キツネ信仰の成立と稲荷, 中村禎里, 朱, , 41, 1998, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
61404 | 木幡山越え―稲荷周辺文学地理, 加納重文, 朱, , 41, 1998, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
61405 | イナバ・イズモ・イナリ, 西川滋, 朱, , 42, 1999, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
61406 | 西一祥教授著作目録, 飯塚真実, 総合芸術としての能, , 1, 1994, ソ00037, 国文学一般, 目録・その他, , |
61407 | 歴史物語おぼえがき, 関根賢司, 平安後期物語と歴史物語, , , 1982, シ0:23:4, 国文学一般, 古典文学, , |
61408 | 老少伝承論―穢れをめぐって, 井之口章次, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, , |
61409 | 子どもの伝承と信仰, 倉林正次, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, , |
61410 | よばい, 阿部正路, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, , |
61411 | 雑魚寝・歌垣, 渡辺昭五, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, , |
61412 | 婚約と結納と, 山中耕作, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, , |
61413 | 嫁カタギ・水祝い―高知県の例を中心に, 津野幸右, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, , |
61414 | 貞操観念―その発生基盤, 鈴木正彦, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, , |
61415 | 誕生の周辺, 小森揺子, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, , |
61416 | 産屋・産神, 石倉あつ子, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, , |
61417 | 産の忌, 森山泰太郎, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, , |
61418 | 名付け祝いと初宮参り, 高橋六二, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, , |
61419 | 子ども組から若者組へ, 竹内利美, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, , |
61420 | 成人と「おや」の役割, 根岸謙之助, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, , |
61421 | 「成女戒」と「をとめ」, 野村敬子, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, , |
61422 | 厄年と年祝い, 佐々木勝, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, , |
61423 | 未完成霊, 小島瓔礼, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, , |
61424 | 年忌と先祖供養, 原泰根, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, , |
61425 | 黄泉の国の成立―埋葬習俗の変遷, 佐野大和, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, , |
61426 | よみがえりの思想―モガリをめぐって, 桜井満, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, , |
61427 | 稲荷・豊饒の神―風土のコミュニケーション, 神尾登喜子, 朱, , 42, 1999, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
61428 | 京の郊外としての稲荷社, 古橋信孝, 朱, , 42, 1999, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
61429 | 庶民信仰としての稲荷―しるしの杉と御霊会, 古橋信孝, 朱, , 43, 2000, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
61430 | 柳田国男の稲荷信仰論, 若杉温, 朱, , 43, 2000, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
61431 | 沖縄の祭祀―古宇利島サーザーウェー, 平野祐二, 兵庫国漢, , 36, 1990, ヒ00141, 国文学一般, 南島文学, , |
61432 | 島の祭りと観光―伝統の継承に見る外部の取り込み過程, 藤原和佳, 日本文化環境論講座紀要, , 2, 2000, ニ00375, 国文学一般, 民俗学, , |
61433 | 国学以前・粗描, 日野龍夫, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 国文学一般, 古典文学, , |
61434 | 小島憲之博士述作目録, , 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 国文学一般, 目録・その他, , |
61435 | 小島憲之博士略暦, , 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 国文学一般, 目録・その他, , |
61436 | 馬淵和夫博士略年譜, , 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 国文学一般, 目録・その他, , |
61437 | 日本神話資料とその検討 口承伝説と神話, 福田晃, 別冊国文学, , 16, 1982, ヘ00035, 国文学一般, 民俗学, , |
61438 | 日本神話資料とその検討 南島歌謡と神話, 藤井貞和, 別冊国文学, , 16, 1982, ヘ00035, 国文学一般, 南島文学, , |
61439 | 敦煌出土・パリ本『破魔変』・『四獣因縁』影印, , 敦煌資料と日本文学, , 1, 1983, ロ0:4:1, 国文学一般, 比較文学, , |
61440 | 敦煌出土・パリ本『四獣因縁』―ラダック版画『四禽獣』との関わりにおいて, 川口久雄, 敦煌資料と日本文学, , 1, 1983, ロ0:4:1, 国文学一般, 比較文学, , |
61441 | 敦煌壁画絵解き銘文集 釈文, , 敦煌資料と日本文学, , 2, 1983, ロ0:4:1, 国文学一般, 比較文学, , |
61442 | 『王子と餓えた母虎』解説―敦煌壁画絵解き銘文集 , 川口久雄, 敦煌資料と日本文学, , 2, 1983, ロ0:4:1, 国文学一般, 比較文学, , |
61443 | 敦煌壁画絵解き銘文集 影印, , 敦煌資料と日本文学, , 2, 1983, ロ0:4:1, 国文学一般, 比較文学, , |
61444 | 鬼―その多面性についてのまとめ, 大西虚, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 国文学一般, 民俗学, , |
61445 | 擬作論, 中村幸彦, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 国文学一般, 古典文学, , |
61446 | 今井源衛教授略歴, , 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 国文学一般, 目録・その他, , |
61447 | 今井源衛教授著作目録, , 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 国文学一般, 目録・その他, , |
61448 | 物語文学とは何か, 三谷栄一, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 古典文学, , |
61449 | 物語の発生, 藤井貞和, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 古典文学, , |
61450 | 物語文学の成立, 三谷邦明, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 古典文学, , |