検索結果一覧

検索結果:61962件中 61451 -61500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61451 物語文学と口承文芸, 三谷栄一, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 古典文学, ,
61452 物語文学と民間信仰―天人女房譚の世界, 坪井洋文, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61453 物語文学と神話―継子いじめ譚の発生論, 古橋信孝, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 古典文学, ,
61454 物語と説話, 国東文麿, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61455 物語文学と伝説, 林田孝和, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61456 物語文学と昔話, 大島建彦, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61457 物語文学と仮名, 原国人, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 古典文学, ,
61458 物語文学と和歌, 鈴木日出男, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 和歌, ,
61459 物語文学と家集, 橋本不美男, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 和歌, ,
61460 物語文学と中国文学, 丸山キヨ子, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 比較文学, ,
61461 物語文学と日本の漢詩文―成立期の物語の場合, 渡辺秀夫, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 比較文学, ,
61462 物語文学と歴史, 山中裕, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 古典文学, ,
61463 物語文学と歌がたり, 益田勝実, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 古典文学, ,
61464 物語文学と絵画, 武者小路穣, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 古典文学, ,
61465 物語文学と説話文学, 西尾光一, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61466 欧米における古典和歌の受容と研究(序説), 福田秀一, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 国文学一般, 和歌, ,
61467 森本元子略年譜, , 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 国文学一般, 目録・その他, ,
61468 森本元子主要著述リスト, , 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 国文学一般, 目録・その他, ,
61469 芸備の風流踊りと踊り歌, 友久 武文, 「芸備風流踊り歌集」, , , 1981, イ9:57:8, 国文学一般, 歌謡, ,
61470 庄原市本村町の「こきりこう踊り」, , 「芸備風流踊り歌集」, , , 1981, イ9:57:8, 国文学一般, 歌謡, ,
61471 比婆郡西城町大屋の「こきり踊り」, , 「芸備風流踊り歌集」, , , 1981, イ9:57:8, 国文学一般, 歌謡, ,
61472 甲奴郡上下町小堀の「小切子踊り」, , 「芸備風流踊り歌集」, , , 1981, イ9:57:8, 国文学一般, 歌謡, ,
61473 三原市御調八幡の「花の踊り」, , 「芸備風流踊り歌集」, , , 1981, イ9:57:8, 国文学一般, 歌謡, ,
61474 御調郡久井町の「祇園踊り」, , 「芸備風流踊り歌集」, , , 1981, イ9:57:8, 国文学一般, 歌謡, ,
61475 尾道市原田町小味の「花踊り」, , 「芸備風流踊り歌集」, , , 1981, イ9:57:8, 国文学一般, 歌謡, ,
61476 福山市本郷町の「ひんよう踊り」, , 「芸備風流踊り歌集」, , , 1981, イ9:57:8, 国文学一般, 歌謡, ,
61477 山県郡大朝町新庄の「南条踊り」, , 「芸備風流踊り歌集」, , , 1981, イ9:57:8, 国文学一般, 歌謡, ,
61478 高田郡美土里町生田の「大踊り」, , 「芸備風流踊り歌集」, , , 1981, イ9:57:8, 国文学一般, 歌謡, ,
61479 高田郡美土里町本郷の「大踊り」, , 「芸備風流踊り歌集」, , , 1981, イ9:57:8, 国文学一般, 歌謡, ,
61480 広島市安佐町鈴張の「大踊」, , 「芸備風流踊り歌集」, , , 1981, イ9:57:8, 国文学一般, 歌謡, ,
61481 広島市安芸町福田の「きりこ踊り」, , 「芸備風流踊り歌集」, , , 1981, イ9:57:8, 国文学一般, 歌謡, ,
61482 広島市佐束町八木の「大踊り五番六調子」, , 「芸備風流踊り歌集」, , , 1981, イ9:57:8, 国文学一般, 歌謡, ,
61483 安芸郡熊野町の「神楽踊り」, , 「芸備風流踊り歌集」, , , 1981, イ9:57:8, 国文学一般, 歌謡, ,
61484 尾道市木ノ庄町の「鉦太鼓踊り」, , 「芸備風流踊り歌集」, , , 1981, イ9:57:8, 国文学一般, 歌謡, ,
61485 沼隈郡沼隈町山南の「はね踊り」, , 「芸備風流踊り歌集」, , , 1981, イ9:57:8, 国文学一般, 歌謡, ,
61486 府中市諸田の「太鼓踊り」, , 「芸備風流踊り歌集」, , , 1981, イ9:57:8, 国文学一般, 歌謡, ,
61487 御調郡御調町の「みあがり踊り」, , 「芸備風流踊り歌集」, , , 1981, イ9:57:8, 国文学一般, 歌謡, ,
61488 言語学と記号論, 池上嘉彦, 愛媛国語国文, , , 1982, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61489 記号体系から記号過程へ―一九七〇年代の言語研究, 菊地武弘, 言語学から記号論へ, , , 1982, コ0:13:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61490 詩の言語, 川本茂雄, 言語学から記号論へ, , , 1982, コ0:13:1, 国文学一般, 詩歌, ,
61491 劇的言語, 篠田浩一郎, 言語学から記号論へ, , , 1982, コ0:13:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61492 台詞と記号論, 佐々木健一, 言語学から記号論へ, , , 1982, コ0:13:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61493 記号の修辞性, 佐藤信夫, 愛媛国語国文, , , 1982, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61494 テキストと現実, 前田愛, 言語学から記号論へ, , , 1982, コ0:13:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61495 『万葉』の集団性と『古今』の集団性, 鈴木日出男, 国文学研究資料館講演集, , 2, 1981, コ00974, 国文学一般, 和歌, ,
61496 七十七歳のユーカラびと, 金田一京助, 心の花, 52-8, 598, 1948, コ01239, 国文学一般, 民俗学, ,
61497 詩と歌―詩学上から見た歌について, 吉田精一, 心の花, 54-2, 616, 1950, コ01239, 国文学一般, 詩歌, ,
61498 国歌ハ論について, 土岐善麿, 心の花, 54-7, 621, 1950, コ01239, 国文学一般, 和歌, ,
61499 八犬伝と万葉集, 林大, 心の花, 54-9, 623, 1950, コ01239, 国文学一般, 古典文学, ,
61500 短歌の英訳, 中原和郎, 心の花, 55-10, 636, 1951, コ01239, 国文学一般, 和歌, ,