検索結果一覧

検索結果:61962件中 61501 -61550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61501 短歌文学の空間性(一), 伊藤嘉夫, 心の花, 57-1, 651, 1953, コ01239, 国文学一般, 和歌, ,
61502 短歌の記録表現の空間性, 伊藤嘉夫, 心の花, 57-3, 653, 1953, コ01239, 国文学一般, 和歌, ,
61503 凍夜随想, 佐佐木治綱, 心の花, 57-3, 653, 1953, コ01239, 国文学一般, 古典文学, ,
61504 春を待ちつつ, 佐佐木治綱, 心の花, 57-4, 654, 1953, コ01239, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61505 余の和歌観, 中村徳重郎, 心の花, 57-9, 659, 1953, コ01239, 国文学一般, 和歌, ,
61506 歌の中なる白楽天(一), 金子彦二郎, 心の花, 59-3, 677, 1955, コ01239, 国文学一般, 比較文学, ,
61507 歌の中なる白楽天(二), 金子彦二郎, 心の花, 59-4, 678, 1955, コ01239, 国文学一般, 比較文学, ,
61508 琉球語及び琉歌について, 服部四郎, 心の花, 60-8, 694, 1956, コ01239, 国文学一般, 南島文学, ,
61509 英国に於ける日本文学の研究, イー・ビー・キーデル, 心の花, 61-6, 704, 1957, コ01239, 国文学一般, 比較文学, ,
61510 短歌論ノート―(a)短歌における人間について, 遠藤五郎, 心の花, 62-7, 717, 1958, コ01239, 国文学一般, 和歌, ,
61511 短歌論ノート―(b)普遍性について, 遠藤五郎, 心の花, 62-8, 718, 1958, コ01239, 国文学一般, 和歌, ,
61512 短歌論ノート―(c)短歌的現実について, 遠藤五郎, 心の花, 62-9, 719, 1958, コ01239, 国文学一般, 和歌, ,
61513 短歌論ノート―(d)写実について, 遠藤五郎, 心の花, 62-10, 720, 1958, コ01239, 国文学一般, 和歌, ,
61514 短歌論ノート―(e)「現代短歌の問題」について, 遠藤五郎, 心の花, 62-11, 721, 1958, コ01239, 国文学一般, 和歌, ,
61515 短歌論ノート―(f)思想について, 遠藤五郎, 心の花, 63-1, 723, 1959, コ01239, 国文学一般, 和歌, ,
61516 短歌論ノート―(g)思想について(続), 遠藤五郎, 心の花, 63-2, 724, 1959, コ01239, 国文学一般, 和歌, ,
61517 短歌論ノート―(h)抒情について, 遠藤五郎, 心の花, 63-4, 726, 1959, コ01239, 国文学一般, 和歌, ,
61518 短歌論ノート―(i)続抒情について, 遠藤五郎, 心の花, 63-5, 727, 1959, コ01239, 国文学一般, 和歌, ,
61519 短歌論ノート―(j)続続抒情について, 遠藤五郎, 心の花, 63-7, 729, 1959, コ01239, 国文学一般, 和歌, ,
61520 短歌論ノート―(k)方法について, 遠藤五郎, 心の花, 63-8, 730, 1959, コ01239, 国文学一般, 和歌, ,
61521 短歌論ノート―(L)ムードについて, 遠藤五郎, 心の花, 63-9, 731, 1959, コ01239, 国文学一般, 和歌, ,
61522 短歌論ノート―(M)虚構について, 遠藤五郎, 心の花, 63-10, 732, 1959, コ01239, 国文学一般, 和歌, ,
61523 短歌論ノート―(N)続虚構について, 遠藤五郎, 心の花, 63-11, 733, 1959, コ01239, 国文学一般, 和歌, ,
61524 伽藍に於ける灯と幢とについて―朝鮮の場合と比較して特に材料の問題を考える, 杉山信二, 大和文化研究, 2-2, , 1954, ヤ00172, 国文学一般, 古典文学, ,
61525 春日祭神攷, 黒田源次, 大和文化研究, 2-3, , 1954, ヤ00172, 国文学一般, 古典文学, ,
61526 ヲナリ渡しのこと, 鳥越憲三郎, 大和文化研究, 2-4, , 1954, ヤ00172, 国文学一般, 民俗学, ,
61527 住吉大社本殿について, 伊藤延男, 大和文化研究, 2-5, , 1954, ヤ00172, 国文学一般, 古典文学, ,
61528 七福神の話, 芳賀矢一, 帝国文学, 12-1, 134, 1906, テ00020, 国文学一般, 民俗学, ,
61529 日本民謡概論, 志田義秀, 帝国文学, 12-2, 135, 1906, テ00020, 国文学一般, 歌謡, ,
61530 日本民謡概論, 志田義秀, 帝国文学, 12-3, 136, 1906, テ00020, 国文学一般, 歌謡, ,
61531 日本民謡概論, 志田義秀, 帝国文学, 12-5, 138, 1906, テ00020, 国文学一般, 歌謡, ,
61532 酒顛童子の伝説に就て, 長谷川福平, 帝国文学, 12-9, 142, 1906, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
61533 日本民謡概論, 志田義秀, 帝国文学, 12-9, 142, 1906, テ00020, 国文学一般, 歌謡, ,
61534 酒顛童子の伝説に就て(承前), 長谷川福平, 帝国文学, 12-10, 143, 1906, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
61535 新作の尊重, 藤岡東圃, 帝国文学, 13-1, 146, 1907, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61536 歌格の研究につきて, 佐佐木信綱, 帝国文学, 13-1, 146, 1907, テ00020, 国文学一般, 和歌, ,
61537 日本文学と聖者の交り, 姉崎正治, 帝国文学, 13-8, 153, 1907, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61538 自然と人生―日本国民の特性について, 藤岡東圃, 帝国文学, 13-9, 154, 1907, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61539 謡曲の脚色に就いて, 佐々醒雪, 帝国文学, 14-1, 158, 1908, テ00020, 国文学一般, 歌謡, ,
61540 謡曲に見れたる印度説話, 鈴木暢幸, 帝国文学, 14-4, 161, 1908, テ00020, 国文学一般, 歌謡, ,
61541 春秋の争と国民性, 志田義秀, 帝国文学, 14-4, 161, 1908, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
61542 春秋の争と国民性, 去用義秀, 帝国文学, 14-5, 162, 1908, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
61543 春秋の争と国民性, 志田義秀, 帝国文学, 14-6, 163, 1908, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
61544 島田勇雄先生の学問, 甲斐睦朗, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 国文学一般, 目録・その他, ,
61545 延喜式から見た遥宮時代の春日大社, 森口奈良吉, 大和文化研究, 3-2, , 1955, ヤ00172, 国文学一般, 古典文学, ,
61546 古墳出土の杖, 佐野大和, 大和文化研究, 3-6, , 1955, ヤ00172, 国文学一般, 古典文学, ,
61547 日本小歌史上の薩摩と琉球―日本庶民史の一線として、昭和二十九年五月に起稿する, 新屋敷幸繁, 宮良当壮全集(月報), , 18, 1983, ミ9:6:19, 国文学一般, 南島文学, ,
61548 資料 『沖縄の人形芝居』を読みて(十二), 比嘉盛章, 宮良当壮全集(月報), , 16, 1983, ミ9:6:19, 国文学一般, 書評・紹介, ,
61549 橋本暢夫先生のご業績について・橋本暢夫先生教育研究業績一覧, 世羅博昭, 語文と教育, , 11, 1997, コ01425, 国文学一般, 目録・その他, ,
61550 野地潤家先生のご業績について, 世羅博昭, 語文と教育, , 12, 1998, コ01425, 国文学一般, 目録・その他, ,