検索結果一覧

検索結果:61962件中 61551 -61600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61551 玉に関する支那文物研究の一端, 中村久四郎, 帝国文学, 11-3, 123, 1905, テ00020, 国文学一般, 比較文学, ,
61552 人身御供について, 長谷川福平, 帝国文学, 11-4, 124, 1905, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
61553 南北文学論, 安倍叔吾, 帝国文学, 11-4, 124, 1905, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
61554 人身御供に就きて(承前), 長谷川福平, 帝国文学, 11-5, 125, 1905, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
61555 国文学と天人説話, 鈴木暢幸, 帝国文学, 11-11, 132, 1905, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
61556 「神楽歌」語彙索引, 白藤礼幸, 論集上代文学, , 12, 1982, ロ00036, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
61557 南波浩先生略歴並びに著作目録, , 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 国文学一般, 目録・その他, ,
61558 老の美と若の美, 金原省吾, コトバ, 4-10, , 1942, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61559 「君が代」の歌ひ方について, 湯山清, コトバ, 4-10, , 1942, コ01364, 国文学一般, 歌謡, ,
61560 愛国百人一首の読方について, 三宅武郎, コトバ, 5-1, , 1943, コ01364, 国文学一般, 和歌, ,
61561 観念論と感覚論と, 石黒魯平, コトバ, 5-5, , 1943, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61562 神楽歌序説, 保坂達雄, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
61563 短歌的修辞の基礎構造―上下句の双分と連接と, 森朝男, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 国文学一般, 和歌, ,
61564 和歌への希求―茂吉と人麻呂, 稲岡耕二, 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 国文学一般, 和歌, ,
61565 人魚と見せ物, 谷田博幸, 滋賀大学附属図書館情報 図書館だより, , 11, 1992, シ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
61566 繋馬図絵馬をめぐる伝説について, 井上善博, 名古屋市博物館研究紀要, , 3, 1980, ナ00082, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61567 国文学研究における語彙情報活用上の課題, 田嶋一夫, 国文学語彙検索システム及び索引誌の作成に関する研究, , , 1982, ノ3:138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61568 日本語テキスト・データの蓄積と索引誌作成システム, 星野雅英, 国文学語彙検索システム及び索引誌の作成に関する研究, , , 1982, ノ3:138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61569 宮本三郎先生略歴, , 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 国文学一般, 目録・その他, ,
61570 宮本三郎先生著述目録, , 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 国文学一般, 目録・その他, ,
61571 月の人, 尾形仂, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 国文学一般, 俳諧, ,
61572 大宰府水瓶祈祷考―失われた民俗的仏教儀礼への接近, 木場明志, 仏教史学, 19, 1, 1977, フ00248, 国文学一般, 民俗学, ,
61573 書簡から見た逍遙と不倒, 柴田光彦, 水谷不倒著作集(月報), , 1, 1974, ヒ9:5:1, 国文学一般, 古典文学, ,
61574 水谷翁と私, 横山重, 水谷不倒著作集(月報), , 2, 1974, ヒ9:5:2, 国文学一般, 古典文学, ,
61575 水谷不倒翁の『草双紙と読本の研究』を読む, 森鉄三, 水谷不倒著作集(月報), , 2, 1973, ヒ9:5:2, 国文学一般, 古典文学, ,
61576 水谷不倒宛島村抱月の一書簡について, 本間久雄, 水谷不倒著作集(月報), , 3, 1974, ヒ9:5:3, 国文学一般, 古典文学, ,
61577 古書生涯の人, 野間光辰, 水谷不倒著作集(月報), , 5, 1973, ヒ9:5:5, 国文学一般, 古典文学, ,
61578 著述と出版―関西文士訪問記・水谷不倒氏, 松崎天民, 水谷不倒著作集(月報), , 5, 1973, ヒ9:5:5, 国文学一般, 古典文学, ,
61579 水谷翁の思ひ出, 森鉄三, 水谷不倒著作集(月報), , 6, 1975, ヒ9:5:6, 国文学一般, 古典文学, ,
61580 『明治大正古書価之研究』, 三田村鷲魚, 水谷不倒著作集(月報), , 6, 1975, ヒ9:5:6, 国文学一般, 古典文学, ,
61581 書簡から見た不倒の知己, 柴田光彦, 水谷不倒著作集(月報), , 7, 1974, ヒ9:5:7, 国文学一般, 古典文学, ,
61582 不倒翁の蔵書の事など, 反町茂雄, 水谷不倒著作集(月報), , 8, 1977, ヒ9:5:8, 国文学一般, 古典文学, ,
61583 ヨーロッパ昔話の受容―<白い嫁黒い嫁>を例として, 関敬吾, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61584 民話と民話劇―語ることと演ずること, 西郷竹彦, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61585 祇園会と日吉山王祭, 赤井達郎, 祭礼, , 1, 1982, レ2:129:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
61586 祭礼図の視点―風俗表現の歴史に占める特異性について, 中島純司, 祭礼, , 1, 1982, レ2:129:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
61587 風流盛衰, 小笠原恭子, 祭礼, , 2, 1982, レ2:129:9, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
61588 説話文学の文体―総論, 山田俊雄, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61589 説話物語の文体, 岡村和江, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61590 説話文学における語彙, 馬渕和夫, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61591 物語体説文学の語彙, 山内洋一郎, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61592 説話文学の表現―総論, 山口仲美, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61593 説話文学の翻訳と翻案, 前田富祺, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61594 世間話関係文献目録(著者別), 世間話研究会, 世間話研究, , 1, 1989, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61595 世間話関係文献(補遣), , 世間話研究, , 2, 1990, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61596 世間話の社会的役割―安全装置としての「はなし」, 武田正, 世間話研究, , 2, 1990, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61597 世間話の盛衰―桑名屋徳蔵話をめぐって, 花部英雄, 世間話研究, , 2, 1990, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61598 世間話の定義の指標(1)―世間話は、伝説、昔話とどこが違うか, 長野晃子, 世間話研究, , 2, 1990, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61599 くまの話, 小池淳一, 世間話研究, , 2, 1990, セ00253, 国文学一般, 民俗学, ,
61600 稲荷藤兵衛―世間話の演じ手をめぐって, 斎藤純, 世間話研究, , 2, 1990, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,