検索結果一覧

検索結果:61962件中 61751 -61800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61751 詩歌の起源 琉球おもろの研究, 鳥越憲三郎, 愛媛国語国文, 23−5, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
61752 西行と芭蕉―脱俗詩人の歳晩・歳首, 奥村晃作, 季刊歌学, 4, , 1976, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
61753 逆立ちした文芸学―岡崎義恵著『史的文芸学の樹立』について, 能世清忠, 季刊歌学, 2, , 1976, キ00008, 国文学一般, 書評・紹介, ,
61754 和歌史の時代区分について―新古今は(古代)に含めるべきである, 奥村晃作, 季刊歌学, 2, , 1976, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
61755 <講演>歌の流れ, 安田章生, 愛媛国語国文, 31−1, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
61756 <翻>翻刻 三右衛門書写本田植歌集, 坂田友宏, 愛媛国語国文, 12, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, ,
61757 「思ひ出す事など」における漢詩その一, 安宗伸郎, 愛媛国語国文, 9, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
61758 詩歌の起源 琉球おもろの研究, 鳥越憲三郎, 愛媛国語国文, 23−12, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
61759 池田弥三郎著『池田弥三郎対談集』『暮らしの中の日本語』, 石本隆一, 愛媛国語国文, 23−6, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 書評・紹介, ,
61760 小野のふるさと(二)―秋田県雄勝郡の小町伝説―, 大島建彦, 愛媛国語国文, 74, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61761 詩歌の起源 琉球おもろの研究, 鳥越憲三郎, 愛媛国語国文, 23−11, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
61762 仏教関係論文目録(5), , 愛媛国語国文, 9, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, ,
61763 仏教関係書誌(1), , 愛媛国語国文, 9, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, ,
61764 賀茂の民俗「サンヤレ祭」に就いて, 藤木保治, 愛媛国語国文, 24−5・6, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
61765 「しょく人を五百しかって五百ほめ」の句解―庄田登茂雄をしのびて, 鈴木倉之助, 愛媛国語国文, 10, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, ,
61766 水野祐著『古代社会と浦島伝説』(上・下), 上田雅和, 愛媛国語国文, 7, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 書評・紹介, ,
61767 仏教関係論文目録(4), , 愛媛国語国文, 8, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, ,
61768 古代歌謡と琉歌―速総別王の歌をめぐって, 嘉手刈千鶴子, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
61769 詩歌の起源 琉球おもろの研究, 鳥越憲三郎, 愛媛国語国文, 23−10, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
61770 南の島の山人―柳田<比較民俗学>の再検討, 鈴木満男, 愛媛国語国文, 23−10, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
61771 西行と古川柳, 比企修, 愛媛国語国文, 31−7, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
61772 祭りの発生(三), 小金丸研一, 愛媛国語国文, 14−1, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
61773 民間巫女伝承論のおぼえがき, 佐藤敏悦, 愛媛国語国文, 4, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
61774 橋姫―「いたはしく、やむごとなき筋はまさりて」に関する一考察, 藤川照三, 愛媛国語国文, 10, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
61775 梅花の詩意識, 永松知雄, 愛媛国語国文, 4, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
61776 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 渡来人・渡来文化と日本・京都, 井上満郎, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
61777 芳賀綏著『日本人らしさの構造―言語文化論講義』, 青山文啓, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
61778 学界教育界の動向, , 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61779 学界教育界の動向, , 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61780 特集:川と文学―水と光と音の交響 川と環境―沙流(さる)川ピパイロ川ヌプルペッ, 小野有五, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61781 久保田淳著『富士山の文学』, 鈴木健一, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
61782 特集:川と文学―水と光と音の交響 九頭龍川と八俣大蛇(ヤマタノヲロチ)―再構築された物語として, 片山晴夫, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
61783 特集:川と文学―水と光と音の交響 鴨川―THE GATES OF DELIRIUM。―万の川より一つの川へ、一つの川より万の川へと, 田中宏輔, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
61784 特集:川と文学―水と光と音の交響 四万十川―環境民俗, 野本寛一, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
61785 特集:川と文学―水と光と音の交響 定番:川と文学100選, 安宅夏夫, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61786 学界教育界の動向, , 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61787 特集:平安時代の文学とその臨界―いま何をしようとしているか 雪のまぼろし―「平安文学」から琉球弧へ, 末次智, 国文学, 50-4, 722, 2005, コ00940, 国文学一般, 南島文学, ,
61788 学界教育界の動向, , 国文学, 50-4, 722, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61789 学界教育界の動向, , 国文学, 50-5, 723, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61790 学界教育界の動向, , 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61791 特集:能―歴史と身体 能の身体・さまざまな身体―古典劇批評の立場から, 村上湛, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
61792 谷泰著『笑いの本地、笑いの本願―無知の知のコミュニケーション』, 定延利之, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
61793 学界教育界の動向, , 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61794 学界教育界の動向, , 国文学, 50-8, 726, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
61795 特集:俳句/世界のHAIKU―ことばを折りたたむ/響きと新しみ ペルー移民と俳句―創る俳句と想う俳句, 柳田利夫, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
61796 特集:俳句/世界のHAIKU―ことばを折りたたむ/響きと新しみ 「世界俳句」の次の階段へ, 夏石番矢, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
61797 特集:俳句/世界のHAIKU―ことばを折りたたむ/響きと新しみ 俳句、東と西のあいだで―相互交通の可能性, アラン・ケルヴェルヌ 湊圭史 訳, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
61798 特集:俳句/世界のHAIKU―ことばを折りたたむ/響きと新しみ 考えをほどくわざ―俳句創作ワークショップの成果から, リチャード・バーンズ 湊圭史 訳, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
61799 特集:俳句/世界のHAIKU―ことばを折りたたむ/響きと新しみ セルビアにおける前衛詩運動と日本の詩歌, 山崎佳代子, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
61800 特集:俳句/世界のHAIKU―ことばを折りたたむ/響きと新しみ 漢俳の動き―2005年3月北京にて「漢俳学会」成立・見聞録, 東聖子, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,