検索結果一覧
検索結果:61962件中
61801
-61850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61801 | 特集:俳句/世界のHAIKU―ことばを折りたたむ/響きと新しみ 台湾の俳句―その周辺ほか, 黄霊芝, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 国文学一般, 俳諧, , |
61802 | 特集:俳句/世界のHAIKU―ことばを折りたたむ/響きと新しみ ドイツの俳句―ドイツ語圏の俳句受容とドイツ語Haikuの展開, 林正子, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 国文学一般, 俳諧, , |
61803 | 学界教育界の動向, , 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61804 | 学界教育界の動向, , 国文学, 50-10, 728, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61805 | 学界教育界の動向, , 国文学, 50-11, 729, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61806 | 石川透著『落窪物語の変容』『室町物語と古注釈』『奈良絵本・絵巻の生成』, 三角洋一, 国語と国文学, 82-10, 983, 2005, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61807 | 古今集・歌枕の現在―破壊される現場, 川村晃生, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 国文学一般, 和歌, , |
61808 | 文学の尊厳のために―ヨーロッパにおける回顧と再生の動き, 二宮正之, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61809 | <座談会> 和歌のふるまい, 森朝男 菊地仁 宮脇真彦 渡部泰明, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 国文学一般, 和歌, , |
61810 | 歌会に人麿影を掛けること, 佐々木孝浩, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 国文学一般, 和歌, , |
61811 | 夢―歌語と詩語, 大谷雅夫, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 国文学一般, 和歌, , |
61812 | 夢で女と通ず, 中務哲郎, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
61813 | 古典文学の夢, 鈴木健一, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
61814 | 久保田淳著『久保田淳著作選集』(全三巻), 金任仲, 国文学解釈と鑑賞, 70-2, 885, 2005, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61815 | 秋山虔著『古典をどう読むか』, 塚本康彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-4, 887, 2005, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61816 | 特集・聖地と巡礼 民衆と聖地・巡礼(順礼), 福田秀一, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
61817 | 特集・聖地と巡礼 日本文学と巡礼―創造される聖地, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
61818 | 特集・聖地と巡礼 西国三十三所巡礼, 三石学, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
61819 | 特集・聖地と巡礼 四国遍路の美術と弘法大師信仰, 真鍋俊照, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
61820 | 特集・聖地と巡礼 坂東三十三ヵ所巡礼―寺院伝承の形成と展開, 小池淳一, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
61821 | 特集・聖地と巡礼 秩父三十四ヶ所巡礼―高僧伝承をめぐって, 根本誠二, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
61822 | 特集・聖地と巡礼 修験道霊地―山林抖〓, 鈴木正崇, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
61823 | 特集・聖地と巡礼 女人と子供の巡礼―西国巡礼・伊勢参宮の場合, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
61824 | 特集・聖地と巡礼 聖地と巡礼研究文献目録抄, 金任仲 大野順子, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
61825 | 後藤祥子他編著『はじめて学ぶ 日本女性文学史[古典編]』, 永井和子, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61826 | 藤井貞和著『物語理論講義』, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61827 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 伝説と文学―曾我伝説を中心に, 大島建彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
61828 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 伝説と民俗―祭礼起源伝説の創生と民俗の変容, 久野俊彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
61829 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 史蹟の保存と顕彰―南朝忠臣顕彰運動をめぐって, 羽賀祥二, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
61830 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 寺社縁起の創出―甲州地方の神社を中心に, 西田かほる, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
61831 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 愚か村の「伝説」―笑話というものいい、愚か村という現場, 飯倉義之, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
61832 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 芸能の継承と伝説の機能―三匹獅子舞の由緒来歴と上演を巡って, 笹原亮二, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
61833 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 南島の伝説, 真下厚, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
61834 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 桃太郎伝説, 斉藤純, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
61835 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 百済王伝説―佐賀県加唐島の武寧王生誕伝説をめぐって, 逵志保, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
61836 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 源氏の伝説―源義家伝説の受容を中心に, 佐藤智敬, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
61837 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 歴史のための伝説/伝説のための歴史研究文献目録, 飯倉義之, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
61838 | 情報学者が小説を書く, 西垣通, 日本文学/日本文学協会, 54-3, 621, 2005, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
61839 | 「島の根」という物語―スピリチュアリティ・身体・共同体, 大胡太郎, 日本文学/日本文学協会, 54-5, 623, 2005, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, , |
61840 | 子午線 「南島論」と「奄美学」の往還, 末次智, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, , |
61841 | 奈良橋善司著『短歌論―古典と現代』, 森朝男, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61842 | 山姥の皮をめぐって―脱ぐことと着ること, 荒川理恵, 上代文学研究, , 30, 2005, カ00225, 国文学一般, 説話・昔話, , |
61843 | 田畑での口のかけ合い, 藤久真菜, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
61844 | 日本における「豆と藁と炭」の旅, 久保華誉, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
61845 | 韓国の「徐福伝説」考, 許玩鍾, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
61846 | <ラウンドテーブル>ボーダーを越えるシマウタ―奄美・沖縄・東京 越境するシマウタの現在, 酒井正子, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
61847 | <シンポジウム>口承文芸の「発生」と「創造」 タトエ話の伝承世界―宮城県気仙沼地方の事例から, 川島秀一, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
61848 | 山下欣一著『南島民間神話の研究』, 島村恭則, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61849 | 百田弥栄子著『中国神話の構造』, 福田晃, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
61850 | 真下厚著『声の神話』, 山下欣一, 口承文芸研究, , 28, 2005, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |