検索結果一覧

検索結果:8840件中 6151 -6200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6151 「公共デジタルアーカイブ」としてのアジア歴史資料センターの試み―デジタル展示と展示資料, 牟田昌平, 北の丸, , 38, 2005, キ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6152 『絵巻物による日本常民生活絵引』がこだわるもの―あるいはマルチ言語版が伝えていかなければならないもの, 君康道, 非文字資料研究, , 7, 2005, ヒ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6153 平成十六年度全国「地域伝統文化活性化フォーラム」 第一部会「伝統芸能活性化事例に学ぶ」, 小島美子 斉藤裕嗣, 伝統文化, , 15, 2005, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6154 平成十六年度全国「地域伝統文化活性化フォーラム」 第二部会「後継者養成事業の問題点―工芸技術の立場から」, 柳橋真 佐々木正直, 伝統文化, , 15, 2005, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6155 民俗芸能のデジタル化の取り組み, 広田律子, 非文字資料研究, , 9, 2005, ヒ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6156 平成十六年度全国「地域伝統文化活性化フォーラム」 第三部会「映像記録の作成と活用」, 宮田繁幸 山崎智紀, 伝統文化, , 15, 2005, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6157 平成十六年度全国「地域伝統文化活性化フォーラム」 第四部会「食と遊びと礼節と」, 茂木栄 大島暁雄, 伝統文化, , 15, 2005, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6158 平成十六年度伝統文化こども教室研究協議会 第一分科会「伝統芸能全般」, 茂木栄 宮田繁幸 水野彰雄, 伝統文化, , 16, 2005, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6159 平成十六年度伝統文化こども教室研究協議会 第二分科会「生活文化」―工芸・衣食住など, 小島美子 加藤栄子 宇田川恵美, 伝統文化, , 16, 2005, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6160 平成十六年度伝統文化こども教室研究協議会 第三分科会 武道・華道・茶道などの「道」の文化, 熊倉功夫 松本保之, 伝統文化, , 16, 2005, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6161 東アジア所在日本古書総合データベース作成の中間報告, 松原孝俊, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 8, 2005, ナ00014, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6162 メタデータによる多様な目録データの統合について, 原正一郎, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 8, 2005, ナ00014, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6163 和漢古典学のオントロジの資源のために―『国書総目録』の分類について, 相田満, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 8, 2005, ナ00014, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6164 <対談> 百人一首と忘年会―日本研究の新しいスタイル, 白幡洋三郎 園田英弘, 鴨東通信, , 56, 2005, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6165 皇紀二千六百年の利休―秀吉の近代的受容を手がかりに, 田中秀隆, 『尾陽』, , 2, 2005, メ0:599:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6166 本邦残存典籍による輯佚資料データベース, 武田時昌, 漢字と情報, , 11, 2005, カ00613, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6167 和算資料の電子化(8) 和算書にみる江戸の出版史, 米沢誠, 木這子, 29-4, 109, 2005, キ00170, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6168 和算資料の電子化(9) シビルエンジニアとしての和算家, 米沢誠, 木這子, 30-2, 111, 2005, キ00170, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6169 二一世紀COEプログラム 『日本文化と神道』発刊と今後の展望, 井上順孝, 国学院大学日本文化研究所報, 42-1, 244, 2005, コ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6170 <シンポジウム>総括報告 漂泊者の文学, 粂川光樹, 東方学会報, , 88, 2005, ト00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6171 <シンポジウム>歴史と文学のはざま 歴史小説を書きながら―小説家、史料を読む, 永井路子, 立命館文学, , 591, 2005, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6172 「源氏物語」と私 「源氏物語」学びそこねの記, 久保田淳, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6173 源氏物語の栞 文学研究のゆくえ, 関根賢司, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6174 <講演> 国文学の領域を広げる―和歌と地方文書, 錦仁, 駒沢大学仏教文学研究, , 8, 2005, コ01477, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6175 風景と癒し―人間が風景に心安らぐために何が必要か, 平井修成, 常葉国文, , 28, 2005, ト00840, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6176 日本人と「和」の思想, 山田隆信, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 42, 2005, メ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6177 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 海外 インドにおける日本文学の研究―その動向, ウニタ・サチダナンド, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6178 提言 学際的(共同)研究の可能性, 橋爪紳也 五十殿利治 池内了 細川周平 杉浦芳夫 垂水千恵 長谷川真理子 鎌田道隆 川村邦光 川崎克哲 伊藤徹 長谷正人 滝沢恭司, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6179 提言 東アジアの日本文学・日本文化研究―その課題と可能性, 渡辺一民 安田敏朗 丁貴連 藤井省三 王信英 染谷智幸 黄英哲 申寅燮 徳田武, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6180 古典籍学者としての高野辰之, 武井和人, 日本歌謡研究, , 45, 2005, ニ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6181 異文化体験で私は何を発見したか―日本研究の視点から, 義江彰夫, 『日本を意識する』, , , 2005, ノ0:86, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6182 展望 文学研究の基盤について―学会制度と文学事典とデータベースと, 紅野謙介, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6183 序 伝承・増殖する形態―東アジア文化圏の中の日本美術, 板倉聖哲, 『講座日本美術史』, , 2, 2005, メ0:594:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6184 花鳥の居場所―西本願寺書院のイメージ・システムを中心に, 太田昌子, 『講座日本美術史』, , 4, 2005, メ0:594:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6185 蒔絵の「色」―絵画と工芸とのはざまで, 日高薫, 『講座日本美術史』, , 5, 2005, メ0:594:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6186 外への視線―標の山/南蛮人/唐物, 泉万里, 『講座日本美術史』, , 5, 2005, メ0:594:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6187 屋根の上のつくりもの, 木下直之, 『講座日本美術史』, , 5, 2005, メ0:594:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6188 大学における文学教育・研究の現状と問題点, 平野栄久, 『近現代文学研究の可能性』, , , 2005, ヒ0:380, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6189 <ケガレ>をめぐる理論の展開―序論, 北条勝貴, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6190 「穢れ」とする・されることの含意と差別の地政学, 門馬幸夫, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6191 新しい視点を求めて 反・色道文化論, 小谷野敦, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6192 性の越境―異性装とジェンダー, 佐伯順子, 『表現における越境と混淆』, , , 2005, ノ4:125, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6193 <対談> 中西進先生にきく―万葉、そして日本伝統文化, 中西進 吉川周平, 日本伝統音楽研究センター所報, , 6, 2005, ニ00349, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6194 「国書基本データベース」の標題要素文字列, 谷本玲大, 『標題文芸』, , 3, 2005, イ0:762:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6195 <講演> 台湾における日本文学研究―古典文学教育・研究からみる現状と問題点, 楊錦昌, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6196 <講演> インドにおける日本文学研究, Unita・Sachidanand, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6197 <講演> SFEJ(フランス日本研究学会)の活動, Murielle・Hladik, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6198 <講演> AISTUGIA(イタリア日本研究学会)の現在, 鷺山郁子, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6199 <パネルディスカッション> シンポジウムの饗宴―国際文学研究集会は機能しているか, Bonaventura・Ruperti 加藤昌嘉 武井協三, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6200 <講演> 文化科学研究分野における資源共有化プロジェクト研究経緯と課題, 安永尚志, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,