検索結果一覧
検索結果:10854件中
6201
-6250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6201 | 「日の本」世界の誕生と「日の本将軍」, 小口雅史, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 国文学一般, 古典文学, , |
6202 | 特集 古代国家論の新展開 古代国家をどうとらえるか, 坂上康俊, 歴史評論, , 693, 2008, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 古典文学, , |
6203 | 特集 「国風文化」を捉え直す 歴史のひろば 古典文学と近代京都をめぐる素描―名所の女性化と源氏物語千年紀, 高木博志, 歴史評論, , 702, 2008, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 古典文学, , |
6204 | 特集 近世史研究の原点―山口啓二の人と学問 山口史学の現在 山口啓二氏と地域史, 羽田真也, 歴史評論, , 704, 2008, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 古典文学, , |
6205 | 「日本国図」から見た鄭若曾の日本認識, 許海華, 非文字資料研究, , 19, 2008, ヒ00114, 国文学一般, 古典文学, , |
6206 | 龍動と地震, 〓明智, 非文字資料研究, , 19, 2008, ヒ00114, 国文学一般, 古典文学, , |
6207 | <翻> 今井家文書五 学芸之部, 庄司恵一 中村守, 『今井家文書五 学芸之部』, , , 2007, 212.3:G20:5, 国文学一般, 古典文学, , |
6208 | <翻> 朽木家文書第二, , 『朽木家文書第二』(史料纂集古文書編), , , 2008, ウ8:252:2, 国文学一般, 古典文学, , |
6209 | 開所記念展覧会, 東京文化財研究所, 『東京文化財研究所七十五年史 資料編』, , , 2008, 709:49:1, 国文学一般, 古典文学, , |
6210 | 『美術研究』総目次, 東京文化財研究所, 『東京文化財研究所七十五年史 資料編』, , , 2008, 709:49:1, 国文学一般, 古典文学, , |
6211 | 『美術研究』掲載図版総目次, 東京文化財研究所, 『東京文化財研究所七十五年史 資料編』, , , 2008, 709:49:1, 国文学一般, 古典文学, , |
6212 | 東京文化財研究所所蔵 “Bulletin of Eastern Art”総目次, 東京文化財研究所, 『東京文化財研究所七十五年史 資料編』, , , 2008, 709:49:1, 国文学一般, 古典文学, , |
6213 | 日本の前近代における村の文書と保管, 蔵持重裕, 『「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」研究成果年次報告書平成19年度』, , , 2008, ノ2:1571:4, 国文学一般, 古典文学, , |
6214 | 桃山時代から江戸時代初頭の美術 立花家三代―道雪・宗茂・忠茂の時代, 植野かおり 田鍋隆男 西岡文夫 才藤あずさ 錦織亮介 吉永陽三, 『柳川の美術』, , 2, 2007, メ0:589:2, 国文学一般, 古典文学, , |
6215 | 桃山時代から江戸時代初頭の美術 二つの家紋―杏葉紋と祇園守紋, 野口朋子, 『柳川の美術』, , 2, 2007, メ0:589:2, 国文学一般, 古典文学, , |
6216 | 富士のカタチ, 布施光敏, 民具マンスリー, 39-10, 466, 2007, ミ00243, 国文学一般, 古典文学, , |
6217 | 歴史手帖 紀伊から伊予へ移った大般若経, 山内譲, 日本歴史, , 722, 2008, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
6218 | <講演> 日本における紙文化の変遷, 湯山賢一, 『第2回東アジア紙文化財保存修理シンポジウム』, , , 2008, 709:51:2, 国文学一般, 古典文学, , |
6219 | <講演> 掛軸装 紙本絵画の修理について 水の使用を制限した修理の事例報告―重要文化財 紙本墨画維摩居士像, 竹上幸宏, 『第2回東アジア紙文化財保存修理シンポジウム』, , , 2008, 709:51:2, 国文学一般, 古典文学, , |
6220 | <講演> 中、日、韓三国における製紙法の比較および伝統紙の展望, 潘吉星, 『第2回東アジア紙文化財保存修理シンポジウム』, , , 2008, 709:51:2, 国文学一般, 古典文学, , |
6221 | 名主座の変質とその意義―讃岐国井原荘の冠尾八幡宮宮座, 薗部寿樹, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 35, 2008, ヤ00045, 国文学一般, 古典文学, , |
6222 | 名主座の分布領域と讃岐国, 薗部寿樹, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 35, 2008, ヤ00045, 国文学一般, 古典文学, , |
6223 | 日本実業史博物館の諸相, 大谷明史 山崎圭子 郷間大輝 青木睦 小松賢司, 『「日本実業史博物館」資料の高度活用 2007年度中間報告資料編』, , , 2008, ノ6:84, 国文学一般, 古典文学, , |
6224 | 日本実業史博物館全資料のデータベース, , 『「日本実業史博物館」資料の高度活用 2007年度中間報告資料編』, , , 2008, ノ6:84, 国文学一般, 古典文学, , |
6225 | 「実博」アーカイブズ, , 『「日本実業史博物館」資料の高度活用 2007年度中間報告資料編』, , , 2008, ノ6:84, 国文学一般, 古典文学, , |
6226 | 日本文学における琴学史の基礎的研究«資料編», 原豊二 中丸貴史 圷美奈子 岡部明日香 木下綾子 笹生美貴子 正道寺康子 永井崇大 伏見无家 皆川雅樹, 『日本文学における琴学史の基礎的研究《資料編》』, , , 2008, イ0:911:1, 国文学一般, 古典文学, , |
6227 | <複> 鶚軒文庫蔵書目録 上巻, , 『鶚軒文庫蔵書目録 上巻』(書誌書目シリーズ88), , , 2008, ノ1:2111:1, 国文学一般, 古典文学, , |
6228 | <複> 鶚軒文庫蔵書目録 下巻, , 『鶚軒文庫蔵書目録 下巻』(書誌書目シリーズ88), , , 2008, ノ1:2111:2, 国文学一般, 古典文学, , |
6229 | 「九州近世史」における藩世界と公儀, 深谷克己, 『藩世界と公儀』, , , 2008, 206.52:75:2, 国文学一般, 古典文学, , |
6230 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 小さな竹片ながら―歴博所蔵の夾算について―/厳島和歌浦図屏風/出雲大社及境内周辺図, 新谷尚紀, 歴博, , 148, 2008, レ00039, 国文学一般, 古典文学, , |
6231 | 都城島津家史料の寄贈から保存・公開に向けて, 山下真一, 宮崎県文化講座研究紀要, , 34, 2008, Z96W:み/051:002, 国文学一般, 古典文学, , |
6232 | 遊行派と時宗十二派, 梅谷繁樹, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 国文学一般, 古典文学, , |
6233 | 藤沢山の焼亡とその再興―永正から慶長まで, 橘俊道, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 国文学一般, 古典文学, , |
6234 | 藤沢旧領の確保と呑海上人像, 高野修, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 国文学一般, 古典文学, , |
6235 | 清浄光寺の復興, 高野修, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 国文学一般, 古典文学, , |
6236 | 遊行上人と藤沢上人, 高野修, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 国文学一般, 古典文学, , |
6237 | 時宗寺院の本末制度, 高野修, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 国文学一般, 古典文学, , |
6238 | 清浄光寺の本尊由来記のこと, 橘俊道, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 国文学一般, 古典文学, , |
6239 | 古典文学教育について, 久保田淳, 帝国学士院紀事, 62-3, , 2008, ニ00180, 国文学一般, 古典文学, , |
6240 | 学芸員のノートから89 「怖い顔」した仏の不思議―寿福寺聖観音菩薩立像の魅力, 川野憲一, 神戸市立博物館だより, , 93, 2008, コ00357, 国文学一般, 古典文学, , |
6241 | 史料探訪(33) 『源氏物語』千年紀, 西山恵子, 鴨東通信, , 70, 2008, オ00047, 国文学一般, 古典文学, , |
6242 | 糸印とその周辺, 大内豊春, 『津軽家印章・糸印』, , , 2008, メ3:698, 国文学一般, 古典文学, , |
6243 | 糸印概説, 白取幸子, 『津軽家印章・糸印』, , , 2008, メ3:698, 国文学一般, 古典文学, , |
6244 | 熊野街道, 百瀬美津, 般若, 11-1, 121, 2008, ハ00167, 国文学一般, 古典文学, , |
6245 | 『信長公記』を『武功夜話』で読む―織田信長の上洛以前の記事をめぐって, 阿部一彦, 愛知淑徳大学論集, , 34, 2009, ア00108, 国文学一般, 古典文学, , |
6246 | 現代日本仏教の特徴―妻帯の歴史的背景を考える, 蓑輪顕量, 愛知学院大学文学部紀要, , 38, 2009, ア00020, 国文学一般, 古典文学, , |
6247 | 北畠親房と山崎闇斎―日本神道史における「神」概念の展開, 下川玲子, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 24, 2009, ア00019, 国文学一般, 古典文学, , |
6248 | 特集・古典キャラクターの展開 世代をつなぐキャラクター論, 相田満, アジア遊学, , 118, 2009, ア00333, 国文学一般, 古典文学, , |
6249 | 『源氏物語』(グレート・ブックス)の演習方法と実際, 須賀由紀子, 『日本の心と源氏物語』(シリーズ古典再生2), , , 2009, シ4:1250:2, 国文学一般, 古典文学, , |
6250 | 民俗学から読む『源氏物語』, 松田義幸, 『日本の心と源氏物語』(シリーズ古典再生2), , , 2009, シ4:1250:2, 国文学一般, 古典文学, , |