検索結果一覧

検索結果:8840件中 6401 -6450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6401 特集・もっと面白い国文学 日本文学と国文学―国文学とは何か、そしてどこへ向うのか, 諏訪春雄, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6402 特集・もっと面白い国文学 主体を問う、実存を語る―文学/歴史学の論争と共通の課題, 北条勝貴, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6403 特集・もっと面白い国文学 海外の日本文学研究事情―国際的な連携の構築に向けて, 伊井春樹, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6404 学界教育界の動向, , 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6405 平泉澄教授「日本思想史」昭和十九年度(後期)講義ノート, 平泉澄, 芸林, 56-1, 257, 2007, ケ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6406 特集・もっと面白い国文学 国文学研究の新しい形1―ネットワーク化, 犬塚潤一郎, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6407 特集・もっと面白い国文学 国文学研究の新しい形2―HTML利用の意味, 瀬戸宏太, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6408 特集・もっと面白い国文学 「読むことのモラリティー」再論, 田中実, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6409 特集・もっと面白い国文学 「国文学は現代とつながらないのか」, 田中貴子, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6410 平泉澄教授「日本思想史」昭和二十年度講義ノート 辻達也学生「平泉教授日本思想史」聴講ノート, 平泉澄 辻達也, 芸林, 56-2, 258, 2007, ケ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6411 学界教育界の動向, , 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6412 学界教育界の動向, , 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6413 日本古典文学会のあゆみ, , 日本古典文学会会報, , 別冊, 2006, ニ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6414 <講演> 石や樹木を選ぶ, 尼崎博正, 関西文化研究, , 8, 2007, カ00609, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6415 <講演> 東アジアの中の日本住居, 西村一朗, 関西文化研究, , 7, 2007, カ00609, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6416 学界教育界の動向, , 国文学, 52-8, 752, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6417 特集:怪談 日本怪談史のために, 小松和彦, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6418 日本文学協会の過去・現在・未来 ふたたび、私たちは誰か―〇三~五年度日文協運営体制に関する走り書的覚え書, 杉野要吉, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6419 日本文学協会の過去・現在・未来 大会テーマにかかわって, 阿毛久芳, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6420 日本文学協会の過去・現在・未来 衰亡期の精神―私ごとの十年、もしくは二十七年, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6421 日本文学協会の過去・現在・未来 人文学総崩壊の時代と日文協, 前田雅之, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6422 子午線 文学理論とか批評理論とか, 木村朗子, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6423 日本文学協会の過去・現在・未来 括弧付きの言葉からの解放を―日本文学協会の未来に向けて, 小泉浩一郎, 日本文学/日本文学協会, 56-5, 647, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6424 日本文学協会の過去・現在・未来 日本文学協会のこと, 湯浅佳子, 日本文学/日本文学協会, 56-5, 647, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6425 心意伝承―遊働世界に生きる(三) 心意伝承とは何か(3) 道徳発生の源流―折口信夫の気概, 本荘雅一, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6426 子午線 共有からの扉, 田渕句美子, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6427 学界教育界の動向, , 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6428 子午線 <継承>をはばむもの, 山本和明, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6429 心意伝承―遊働世界に生きる(一) 心意伝承とは何か(1) 衝撃の初講, 本荘雅一, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6430 日本文学協会の過去・現在・未来 わが日本文学協会のゆくえ―再び「『八〇年代問題』を今超える」, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 56-6, 648, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6431 心意伝承―遊働世界に生きる(二) 心意伝承とは何か(2) 兆・応・禁・呪の心意現象―柳田国男の志, 本荘雅一, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6432 学界教育界の動向, , 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6433 <講演> 夢とオカルト, 土屋俊介, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 7, 2007, ニ00507, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6434 夢語りの作法・文法と再話の条件, 菅原昭英, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 7, 2007, ニ00507, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6435 日本のミックス文化における「和」の精神―歴史の視角を以て, 賀静彬, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6436 「守る」から見る日本社会, 宮偉, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6437 日本の「先住民」、エスニック・マイノリティから見た―「他称」と「自称」の問題, 李建志, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6438 A Japanese Perspective of Animism―Towards A Civilization of Life, 犬飼孝夫, 麗沢大学紀要, , 84, 2007, レ00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6439 身近な情報技術(その1)―「知るを楽しむ」ツールとして, 高橋三雄, 麗沢大学紀要, , 84, 2007, レ00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6440 <座談会> 東洋学の現状とその課題―創立六十周年記念, 池田温 池田秀三 狭間直樹 戸川芳郎 他, 東方学, , 114, 2007, ト00420, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6441 実録体小説データベースの構築, 本村康哲, 『実録体小説の基礎的研究』, , , 2007, ニ4:1175, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6442 共同研究の可能性―歴史学への提言と国文学の課題, 松村雄二, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6443 共同研究の可能性―国文学への提言と歴史学の課題, 吉岡真之, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6444 情報技術を活用した文化の保護・活用・発展―ためる・いかす・つなぐの実態, 奥本素子, 『創る・訪ねる・見る』, , , 2007, イ0:869, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6445 遊びの精神史のための覚え書き―日本文化におけるホモ・ルーデンスの探求(奈良・平安篇), 薗田碩哉, 実践女子短大評論, , 28, 2007, シ00268, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6446 学界教育界の動向, , 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6447 九州の記憶としての元寇, 畑中佳恵, 『九州という思想』, , , 2007, ヒ0:407, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6448 <シンポジウム> 知日家英国人特派員(フランク・ホーレー)の伝えた日本, 横山学, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 1, 2005, ヒ00014, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6449 <シンポジウム> フランスにおける日本美術史研究の起源と発展についての一考察, ロール・シュワルツ=アレナレス, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 1, 2005, ヒ00014, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6450 「思想史」とは何か―「日本倫理思想史」に関する方法論的反省, 高島元洋, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 1, 2005, ヒ00014, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,