検索結果一覧

検索結果:10854件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 案山子(カカシ)考, 志津田藤四郎, 佐賀龍谷短大国文科論集, , 3, 1980, サ00102, 国文学一般, 古典文学, ,
602 The House:bound Heart The Prose:poetry Genre of Japanese Narrative Illustration−, Penelope E.Mason, Monumenta Nipponica, 35-1, , 1980, M00030, 国文学一般, 古典文学, ,
603 国文芸学学史における 絵解き, 渡辺昭五, 国学院大学日本文化研究所報, 17-4, 97, 1980, コ00530, 国文学一般, 古典文学, ,
604 日本文化と後宮, 角田文衛, 国文学, 25-13, , 1980, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
605 後宮・その内面, 山中裕, 国文学, 25-13, , 1980, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
606 文学のなかの後宮―『源氏物語』の世界から―, 秋山虔, 国文学, 25-13, , 1980, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
607 後宮の歴史, 角田文衛, 国文学, 25-13, , 1980, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
608 後宮の生活, 山中裕 村井康彦 加納重文 森野宗明 大隈和雄 槙佐知子, 国文学, 25-13, , 1980, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
609 後宮を彩る女たち, 林陸朗 角田文衛 藤本孝一 芝野真理子 五島邦治 斎藤煕子 稲賀敬二 植村真知子 西井芳子 岩佐美代子 祐野隆三, 国文学, 25-13, , 1980, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
610 後宮女性の美容, 槙佐知子, 国文学, 25-13, , 1980, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
611 後宮参考文献解題, 中野幸一, 国文学, 25-13, , 1980, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
612 日本古典文学の外国語訳について, 高杉一郎, 文学, 48-11, , 1980, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
613 欧文に移された日本文学 古典(その1), 武田勝彦, 国語, , 200, 1980, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
614 欧文に移された日本文学 古典(その2), 武田勝彦, 国語, , 202, 1980, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
615 海外における日本文学の評価―古典学習の意義, 稲井一雄, 静岡大人文学部国文談話会会報, , 26, 1980, シ00230, 国文学一般, 古典文学, ,
616 わび攷―王朝時代における「わび」の萌芽をめぐって―, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, 10, , 1981, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
617 宿と庵―日本古典文学における無常の構造―, ウィリアム・ラフラー 加納孝夫 (訳), 比較文学研究, 39, , 1981, ヒ00035, 国文学一般, 古典文学, ,
618 数寄と求道(一)−顕基,長明,登蓮, 湯之上早苗, 文教国文学, 11, , 1981, フ00416, 国文学一般, 古典文学, ,
619 狂言綺語および狂言綺語観について, 茶田雅子, 大谷女子大国文, , 11, 1981, オ00430, 国文学一般, 古典文学, ,
620 狂言綺語観の克服, 渡辺俶充, 駒場東邦研究紀要, 12, , 1981, コ01510, 国文学一般, 古典文学, ,
621 語りの表現機構, 甲斐睦朗, 表現研究, 34, , 1981, ヒ00120, 国文学一般, 古典文学, ,
622 <かたり>を読む, 栗原裕, 表現研究, 34, , 1981, ヒ00120, 国文学一般, 古典文学, ,
623 来迎文学の意義とその展開, 藤井智海, 同朋大学論叢, 44・45, , 1981, ト00470, 国文学一般, 古典文学, ,
624 古典文学をたづねる 一九 文化の内在化に果す女性の役割, 外山滋比古 井上美地, 短歌研究, 38-3, , 1981, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
625 閉ざされた愛−母と子の回路, 秦恒平, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
626 かいまみ論−視覚論(1), 村井信彦, 遠方, 8, , 1981, エ00110, 国文学一般, 古典文学, ,
627 古代社会と夢, 間宮浩之, 物語文学論究, 6, , 1981, モ00017, 国文学一般, 古典文学, ,
628 <講演>伊勢斎王とその生活, 服部貞蔵, 愛知淑徳大学国語国文, 4, , 1981, ア00106, 国文学一般, 古典文学, ,
629 むまのはなむけ, 坂口頼孝, 宇部国文研究, 12, , 1981, ウ00050, 国文学一般, 古典文学, ,
630 「髪」について, 小林佐由美, 物語文学論究, 6, , 1981, モ00017, 国文学一般, 古典文学, ,
631 あららぎの弁, 矢野貫一, 愛知県立大学文学部論集, 30, , 1981, ア00100, 国文学一般, 古典文学, ,
632 「蛙」景物考―「かへる」「かはづ」「井の中の蛙」―, 浅野信, 国学院雑誌, 82-2, , 1981, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
633 唐土の吉野をさかのぼる―吉野,神仙,法華持者―, 広田哲通, 国語と国文学, 58-12, , 1981, コ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
634 「勘解由(かでの)小路」考, 勘解由小路承子, 山口国文, 4, , 1981, ヤ00115, 国文学一般, 古典文学, ,
635 古語研究余滴, 望月真, 大妻国文, 12, , 1981, オ00460, 国文学一般, 古典文学, ,
636 The Reizei Family Documents, RobertH.Brower, Monumenta Nipponica, 36-4, , 1981, M00030, 国文学一般, 古典文学, ,
637 冷泉家時雨亭文庫−公表された十九件の典籍,古文書リスト, 福井恵一, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
638 <インタビュー>冷泉布美子氏に聞く−歌の冷泉家,冷泉家時雨亭文庫のこと, , 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
639 塵も積れば山となるか?―古筆切拾塵抄(一)―, 小島孝之, 立教大学日本文学, 47, , 1981, リ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
640 古書鑑定の苦楽, 吉田久兵衛, 文学, 49-12, , 1981, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
641 年中行事主要文献解題, 服部勉, 折口学と近代, 7, , 1981, オ00657, 国文学一般, 古典文学, ,
642 「絵解き」参考文献目録, 林雅彦, 伝承文学研究, 26, , 1981, テ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
643 愛の詞華集, 上田三四二 成瀬有, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
644 小説話法の交替, 野中涼, 比較文学年誌, 17, , 1981, ヒ00040, 国文学一般, 古典文学, ,
645 物語―虚なる中心からの描出, 篠田浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 46-11, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
646 物語論の基礎(その一), 栗原裕, 共立女子大学紀要, 27, , 1981, キ00580, 国文学一般, 古典文学, ,
647 物語の構造分析,その可能性と限界, 高橋亨, 国文学解釈と鑑賞, 46-5, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
648 永遠回帰の物語―物語の構造分析への序章―, 斉藤亨, 物語文学論究, 6, , 1981, モ00017, 国文学一般, 古典文学, ,
649 モノ・ガタリ 構造定型, 広川勝美, 同志社国文学, 18, , 1981, ト00340, 国文学一般, 古典文学, ,
650 物語にとって王権論は可能か―神話(=歴史)から物語へ―, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 46-5, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,