検索結果一覧
検索結果:7666件中
601
-650
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 601 | 民俗演劇論―万作芸をめぐって, 西角井正大, 文学, 45-3, , 1977, フ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
| 602 | 古典文学の周辺(1)暦日にふれて, 内田正男, 日本古典文学会会報, 49, , 1977, ニ00250, 国文学一般, 民俗学, , |
| 603 | 古典文学の周辺(4)調度, 吉田光邦, 日本古典文学会会報, 52, , 1977, ニ00250, 国文学一般, 民俗学, , |
| 604 | 三田における折口信夫研究, 長谷川政春, 慶応義塾国文学研究会報, 19, , 1978, ケ00020, 国文学一般, 民俗学, , |
| 605 | 歌と神怒りと―迢空の古代・私見, 成瀬有, 国学院雑誌, 79-11, , 1978, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
| 606 | 折口学説と史的叙述, 西村亨, 国学院雑誌, 79-11, , 1978, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
| 607 | 折口学の方法と構造・序説, 長谷川政春, 国学院雑誌, 79-11, , 1978, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
| 608 | マレビトの起源―<死>の鋳型, 村井紀, 国学院雑誌, 79-11, , 1978, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
| 609 | 折口信夫の「前生生替」始末, 阿部正路, 国学院雑誌, 79-11, , 1978, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
| 610 | 折口学の論証, 大久間喜一郎, 国学院雑誌, 79-11, , 1978, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
| 611 | 折口信夫とその墓碑銘―若き未完霊の鎮魂一, 岡野弘彦, 国学院雑誌, 79-11, , 1978, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
| 612 | 芸能史の視点, 小笠原恭子, 国学院雑誌, 79-11, , 1978, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
| 613 | 常世―折口学説における, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 79-11, , 1978, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
| 614 | 被差別部落とヤクザと―折口学の情念, 鈴木満男, 国学院雑誌, 79-11, , 1978, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
| 615 | 「琉球国王の出自」をめぐって, 谷川健一, 国学院雑誌, 79-11, , 1978, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
| 616 | 折口信夫の敗戦―「倭をぐな」を据えて, 奈良橋善司, 国学院雑誌, 79-11, , 1978, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
| 617 | 折口学の再検討 まれびと, 奈良橋善司, 古代文学, 17, , 1978, コ01290, 国文学一般, 民俗学, , |
| 618 | 折口学の再検討 祝詞と宣命, 古橋信孝, 古代文学, 17, , 1978, コ01290, 国文学一般, 民俗学, , |
| 619 | 折口学の再検討 「恋ひ」, 近藤信義, 古代文学, 17, , 1978, コ01290, 国文学一般, 民俗学, , |
| 620 | 折口学の再検討 「巡遊伶人」, 工藤隆, 古代文学, 17, , 1978, コ01290, 国文学一般, 民俗学, , |
| 621 | 折口学の再検討 柿本氏族の「人麻呂」たち, 高橋正美, 古代文学, 17, , 1978, コ01290, 国文学一般, 民俗学, , |
| 622 | 折口学の再検討 折口学への懐疑, 村井紀, 古代文学, 17, , 1978, コ01290, 国文学一般, 民俗学, , |
| 623 | 言語伝承の推移, 臼田甚五郎, 日本文学論究, 38, , 1978, ニ00480, 国文学一般, 民俗学, , |
| 624 | 民俗芸能ととこよ信仰―神と人と劇の触れ合い, 三隅治雄, 文学, 46-2, , 1978, フ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
| 625 | 「遠野物語」を読む, 杉山康彦, 言語, 7-1, , 1978, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
| 626 | 遊女百科(古代~近世)聖と俗のデュアリズム, 松田修, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
| 627 | 小町伝説の末裔―採訪録抄, 長瀬治, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, , |
| 628 | 佐渡の安寿, 阿部正路, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, , |
| 629 | 方違神社の祝詞, 植垣節也, 親和国文, 12, , 1978, シ01250, 国文学一般, 民俗学, , |
| 630 | 遊狂への道 その二―さいばりからさいばらへ, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, 9, , 1978, リ00013, 国文学一般, 民俗学, , |
| 631 | 「生まれ清まりの」儀礼と歌謡, 渡辺伸夫, 演劇研究, 9, , 1979, エ00090, 国文学一般, 民俗学, , |
| 632 | うたがきの説, 矢野貫一, 愛知県立大学文学部論集, 28, , 1979, ア00100, 国文学一般, 民俗学, , |
| 633 | 昼飯持の民俗資料及びその考察, 岩瀬順一, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 国文学一般, 民俗学, , |
| 634 | 「遠野物語」の分析, 今野ゼミ, 緑聖文芸, 10, , 1979, リ00235, 国文学一般, 民俗学, , |
| 635 | 日本人のカルタ遊び―大衆の知識, 池田弥三郎, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
| 636 | 神々の原像―民俗学私見―, 西田正好, 愛知淑徳大学論集, , 5, 1980, ア00108, 国文学一般, 民俗学, , |
| 637 | 産女ノート―文芸がとらえた産女とその周辺―, 西田耕三, 熊本大学教養部紀要, , 15, 1980, ク00071, 国文学一般, 民俗学, , |
| 638 | 牛の力―田遊びの代掻き牛をめぐって―, 岩瀬順一, 物語文学論究, , 5, 1980, モ00017, 国文学一般, 民俗学, , |
| 639 | 民俗と宗教―怨霊と日本文化, 梅原猛, 基督教文化研究所研究年報, 13, , 1981, キ00604, 国文学一般, 民俗学, , |
| 640 | 口寄せ巫女試論, 石川純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 46-5, , 1981, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 641 | 山人の年中行事―三信遠国境行事に木地師の影―, 武田太郎, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 642 | 奥三河の説話と伝承―神楽祭文の世界―, 武井正弘, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 643 | (調査ノート)国東,姫島村の漁民伝承, 河野憲一, 伝承文学研究, 25, , 1981, テ00150, 国文学一般, 民俗学, , |
| 644 | 対馬盲僧のサワリ落とし―行者の声,サワリの声―, 村山道宣, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 645 | おらび声の伝承―対馬から―, 村山道宣, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 646 | 大和ことば, 村越里江子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 17, , 1981, ト00640, 国文学一般, 民俗学, , |
| 647 | 「やまとことば」の伝承, 大島建彦, 言語, 10-6, , 1981, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
| 648 | 京の夢大阪の夢 考, 桧谷昭彦, 本, 6-2, , 1981, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
| 649 | 日本のことわざ222, 桧谷昭彦, 国文学, 26-10, , 1981, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
| 650 | “氏神祭”考, 谷省吾, 皇学館論叢, 15-1, , 1982, コ00050, 国文学一般, 民俗学, , |