検索結果一覧

検索結果:8840件中 6701 -6750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6701 <講演> 日本学研究の課題と方向―東北アジア学の提唱, 池明観, 翰林日本学, , 13, 2008, カ00684, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6702 <座談会> 横断する文学としての文学環境論―その可能性をめぐって, 玉井〓 米井力也 平田由美 石割隆喜 三宅祥雄, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 42, 2008, マ00093, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6703 英語俳句試論(1)―日本語俳句の受容と展開, 宮地信弘, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 59, 2008, ミ00019, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6704 日本古典文学のユートピア, 石川 透, 『ユートピアの文学世界』, , , 2008, オ0:177, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6705 古文書のデータベース化と検索システム―慶応義塾大学古文書室の試み, 丸島和洋, 『古文書の諸相』, , , 2008, ウ2:103, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6706 花をまとい、花を贈るということ, 武田佐知子, 『人はなぜ花を愛でるのか』, , , 2007, ム6:333, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6707 花を観賞する、花を育てる―花を愛でる美意識, 白幡洋三郎, 『人はなぜ花を愛でるのか』, , , 2007, ム6:333, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6708 <シンポジウム> 物語り論の可能性, 野家啓一, 『他者との出会い』(物語り論1), , , 2007, ノ4:165, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6709 古代・中世におけるヨシ群落の利用と管理―「無縁」の水辺と生業をめぐって, 佐野静代, 『水と環境』(人と水1), , , 2010, イ0:961, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6710 <講演> 日本漫画史, 天野雅郎, 学芸/和歌山大学, , 53, 2007, カ00176, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6711 <再録> 「古き佳きヨーロッパ」像の呪縛―日本学・地域研究の知的生産とその脱オリエンタリズム化の困難, シュテフィ・リヒター 鈴村裕輔 訳, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6712 友日からの日本研究へ, 崔吉城, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6713 <再録> ヨーロッパと日本に於ける空間と時間の知覚―文化相対主義の弁護, ジョセフ・キブルツ 鈴村裕輔 訳, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6714 「国際日本学」とは何か―「翻訳」から見えてくるものを手がかりに, 星野勉, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6715 近世絵図のデジタルコンテンツ化と活用技法, 作野広和, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6716 日本とアメリカの教養教育の比較考察―コミュニケーション教育の観点から, 奥田博子 ジェームス・C・バクスター コメント, 『世界の日本研究2007』, , , 2008, ノ0:70:8, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6717 東アジアにおける日本の宮殿建築, 溝口正人, 『日中比較建築文化史の構築』, , , 2008, モ6:230, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6718 方法としての近世公文書論, 三野行徳 野本禎司 佐藤宏之 竹村誠 工藤航平, 『近世公文書論』, , , 2008, 206.5:166, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6719 日本古典文学研究をひらく―国際化・複合領域化への試みと課題, 海野圭介, 『文化の往還 NewsLetter』, , 2, 2008, ノ6:88:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6720 特集・アジアの諸相 日韓関係における「文化」の問題, 小倉紀蔵, 人環フォーラム, , 22, 2008, シ00935, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6721 特集・アジアの諸相 初めてロシア人が見た日本人の姿, 木村崇, 人環フォーラム, , 22, 2008, シ00935, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6722 特集 水と身体 文化的な記憶の残像―隅田川と桜, 井田太郎, 『人と水』, , 1, 2006, イ0:909:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6723 <再録> ヨーロッパの博物館・美術館保管の日本コレクションと日本研究の展開, ヨーゼフ・クライナー, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6724 <再録> 真の異文化理解は可能か―教室のイメージを例として, 相良匡俊, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6725 死ぬまでに絶対読みたい本―読書家52人生涯の一冊, 手嶋龍一 与謝野馨 福岡伸一 川上弘美 丹羽宇一郎 平井伯昌 谷内正太郎 他, 文芸春秋, 86-15, , 2008, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6726 定型のリング(四十四) 西行、芭蕉、隆明, 小塩卓哉, 獅子吼, 92-10, 834, 2008, シ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6727 定型のリング(四十五) 短歌・俳句に見る日本人の「霊性」, 小塩卓哉, 獅子吼, 92-11, 835, 2008, シ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6728 <再録>「図書」創刊の頃 「世界文学」としての日本文学, 野上豊一郎, 図書, , 718, 2008, ト00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6729 特集・旅への誘ひ 書を捨てよ、旅に出よう, 角南敬, 昧爽, , 18, 2008, マ00018, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6730 心意伝承―遊働世界に生きる(十六) 玉〓鎮石(たまものしずし)考(3) 断層に立つ大王, 本荘雅一, 国文学, 54-1, 779, 2009, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6731 〔くらしを彩る工芸-飲食器・装身具・文房具-展によせて〕 朱漆の食器をめぐって, 宮崎もも, 美術史研究, , 163, 2008, ヒ00095, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6732 心意伝承―遊働世界に生きる(十七) 玉〓鎮石(たまものしずし)考(4) 海翔ける人々, 本荘雅一, 国文学, 54-2, 780, 2009, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6733 特集・日文協とは何か―文学研究と国語教育研究をめぐって 益田勝実『火山列島の思想』をめぐって―「日文協とは何か」への答を模索する, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6734 特集・日文協とは何か―文学研究と国語教育研究をめぐって ポストモダンと日文協, 兵頭裕己, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6735 特集・日文協とは何か―文学研究と国語教育研究をめぐって 「日文協とは何か」を考えるために―デジタル情報アーカイブの可能性, 野中潤, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6736 特集・日文協とは何か―文学研究と国語教育研究をめぐって 「日文協」とは何か, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6737 <講演>文学教育の転回と希望―<文脈>を掘り起こして 不在のものの可視化―物語り行為をめぐって, 野家啓一, 日本文学/日本文学協会, 58-3, 669, 2009, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6738 心意伝承―遊働世界に生きる(十八) 尽生成死譚(じんせいじょうしたん)(1) 闇にぬらめく, 本荘雅一, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6739 心意伝承―遊働世界に生きる(十九) 尽生成死譚(じんせいじょうしたん)(2) 死に場所で誕生を祝う, 本荘雅一, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6740 心意伝承―遊働世界に生きる(二十) 尽生成死譚(じんせいじょうしたん)(3) この世とあの世をつなぐ, 本荘雅一, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6741 関西・母系型社会の計画イメージ, 渡辺豊和, 『関西を創造する』, , , 2008, ウ5:307, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6742 日本建築史研究における「宗教」建築史研究, 光井渉, 『日中比較建築文化史の構築』, , , 2008, モ6:230, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6743 心意伝承―遊働世界に生きる(最終回) 尽生成死譚(じんせいじょうしたん)(4) 虚空にさらされて生きよ, 本荘雅一, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6744 特集・語りかける絵画―イメージ・テクスト・メディア デジタル時代の絵巻研究に寄せて, 楊暁捷, 文学, 10-5, , 2009, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6745 大江文庫紹介 情報アーカイブ論における江戸期資料の活用, 藤稿嘉徳, 東京家政学院大学図書館報, , 54, 2008, ト00183, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6746 <再録> «Japanese studies»Seen from Europe,seen from Japan―日本学とは何か, ジョセフ・キブルツ, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6747 特集・戦後思想再考―「新しい戦争の世紀」から 戦後歴史学と網野善彦の原点, 盛本昌広, 神奈川大学評論, , 60, 2008, カ00444, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6748 『絵引』からPictopediaへ―次の三年間, ジョン・ボチャラリ, 非文字資料研究, , 20, 2008, ヒ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6749 Managing Multiculturalism―America’s Identity,Japan’s Task?, Paul Spickard, 文明, , 11・12, 2008, フ00597, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6750 特集 連携研究「文化資源の高度活用」2 武士関係資料の総合化―比較史および異文化表象の素材として, 小島道裕, 論壇 人間文化 The Humanities Review, , 3, 2008, ロ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,