検索結果一覧
検索結果:10854件中
6801
-6850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6801 | いわゆる「鎌倉八景」について, 長谷寺宝物館, 鎌倉, , 111, 2011, カ00531, 国文学一般, 古典文学, , |
6802 | 厳島管絃祭の期日に関する陰陽五行思想からの考察, 曾我とも子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 32, 2011, オ00504, 国文学一般, 古典文学, , |
6803 | 当館所蔵漢籍の「宋版」及び「元版」の解題(1), 土屋裕史, 北の丸, , 43, 2011, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
6804 | 園遊会之図について(1), 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 76, 2011, キ00006, 国文学一般, 古典文学, , |
6805 | 多神信仰の論理―スサノオノミコトから大国主神への御業の継承, 中野裕三, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 5, 2011, コ00486, 国文学一般, 古典文学, , |
6806 | 「八代国治旧蔵史料」について―中世文書を中心に, 堀越祐一, 国学院大学校史・学術資産研究, , 3, 2011, コ00496, 国文学一般, 古典文学, , |
6807 | 城柵政庁の再検討, 荒木志伸, 古代学研究所紀要, , 15, 2011, コ01258, 国文学一般, 古典文学, , |
6808 | 静岡県出土墨書・刻書土器集成(稿), 有富純也, 古代学研究所紀要, , 15, 2011, コ01258, 国文学一般, 古典文学, , |
6809 | 蜂子皇子考―海の修験道と出羽三山, 永藤靖, 古代学研究所紀要, , 15, 2011, コ01258, 国文学一般, 古典文学, , |
6810 | 資料の伝統的保存法―曝書・曝涼を中心に, 大谷歩, 国学院大学博物館学紀要, , 35, 2011, コ00535, 国文学一般, 古典文学, , |
6811 | 巻子本展示序論, 河合菜々瀬, 国学院大学博物館学紀要, , 35, 2011, コ00535, 国文学一般, 古典文学, , |
6812 | 心理療法における言語―言葉の「あや」をめぐって, 若山隆良, 湘北紀要(人文・社会), , 32, 2011, シ00722, 国文学一般, 古典文学, , |
6813 | 法持寺の門葉寺院について, 川口高風, 禅研究所紀要, , 39, 2011, セ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
6814 | 天災と人災を考える―在村の災害伝承と災害碑文, 杉仁, 書物・出版と社会変容, , 11, 2011, シ00825, 国文学一般, 古典文学, , |
6815 | 古代から中世前期における石灰と漆喰の利用, 角田清美, 専修人文論集, , 88, 2011, セ00315, 国文学一般, 古典文学, , |
6816 | 奈良・平安・鎌倉時代の料紙技術, 増田勝彦, 書道学論集, , 8, 2011, シ00829, 国文学一般, 古典文学, , |
6817 | 神宮の本姿―式年遷宮と式月式日の問題, 江口洌, 千葉商大紀要, 48-2, 167, 2011, チ00037, 国文学一般, 古典文学, , |
6818 | 神宮の本姿(二)―第三章 外宮の主祭神, 江口洌, 千葉商大紀要, 49-1, 168, 2011, チ00037, 国文学一般, 古典文学, , |
6819 | 研究ノート 厳島における山岳信仰とその遺跡, 山本義孝, 日本宗教文化史研究, 15-2, 30, 2011, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
6820 | 日本女性芸能の源流<遊女>(韓文), RyuJung-Sun, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 国文学一般, 古典文学, , |
6821 | 辺路札所、称呼の変容・跋扈について, 喜代吉栄徳, 善通寺教学振興会紀要, , 16, 2011, セ00341, 国文学一般, 古典文学, , |
6822 | 藤原師輔の野剣「小狐」と摂関家, 渡部史之, 東風西声, , 6, 2011, ト00405, 国文学一般, 古典文学, , |
6823 | 三十三の法数をめぐって―射水市指定史跡「三十三塚」と氷見市「上日寺伽藍絵図」, 原口志津子, 富山県立大学紀要, , 21, 2011, ト01078, 国文学一般, 古典文学, , |
6824 | 広島大学所蔵漢籍目録 経部, 赤迫照子, 東洋古典学研究, , 31, 2011, ト00595, 国文学一般, 古典文学, , |
6825 | 「広島大学所蔵漢籍目録 経部」簡介, 野間文史, 東洋古典学研究, , 31, 2011, ト00595, 国文学一般, 古典文学, , |
6826 | 広島大学所蔵漢籍目録 子部・準漢籍, 赤迫照子, 東洋古典学研究, , 32, 2011, ト00595, 国文学一般, 古典文学, , |
6827 | 「痩身」の表現性(二)―万葉集・古代漢詩文・『源氏物語』以前の散文作品を中心に, 小林真美, 東京理科大学紀要(教養篇), , 43, 2011, ト00326, 国文学一般, 古典文学, , |
6828 | 平安京の人々を脅かす疫鬼を祓う陰陽道と都の鬼, 高橋圭也, 歴史読本, 56-11, 869, 2011, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
6829 | シリーズ 学者の本棚(1) 林知己夫文庫目録, , 文化情報学(同志社大学), 7-1, 7, 2011, フ00398, 国文学一般, 古典文学, , |
6830 | 伊勢と太陽信仰, 榎村寛之, 説話・伝承学, , 19, 2011, セ00265, 国文学一般, 古典文学, , |
6831 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 能登宇出津 白山神社と酒垂神社の神輿, 松尾恒一, 歴博, , 168, 2011, レ00039, 国文学一般, 古典文学, , |
6832 | 宋・福州版東禅寺蔵の題記について―整理と問題点, 野沢佳美, 立正大学人文科学研究所年報, , 48, 2011, リ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
6833 | 史料の装幀形態から観る料紙―講演会展示史料の装幀と料紙, 吉野敏武, 和紙文化研究, , 19, 2011, ワ00174, 国文学一般, 古典文学, , |
6834 | 和紙の真正な姿を求めて, 久米康生, 和紙文化研究, , 19, 2011, ワ00174, 国文学一般, 古典文学, , |
6835 | 身延山内金石文の研究―筵師堂付近石造物群を中心に, 林是恭, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 国文学一般, 古典文学, , |
6836 | 感得像考―感得の意義と宗教芸術性について, 熊谷貴史, 仏教大学総合研究所紀要, , 18, 2011, フ00241, 国文学一般, 古典文学, , |
6837 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 祭のドラマからみた同一神社の複数の祭祀・祭礼の意味―千葉県館山市洲宮神社の「神狩」・「御田」・「お浜入り」・「安房国司祭」, 秋野淳一, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 国文学一般, 古典文学, , |
6838 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 国学院大学蔵「日光東照宮彫刻・金物類拓本一括」について―日光東照宮社殿彫刻および金物拓本の建築学的意義, 山田岳晴, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 国文学一般, 古典文学, , |
6839 | <翻・複> 慈明院縁起, 千本英史 辻晶子 龍池玲奈, 『慈明院聖教目録稿』, , , 2011, エ3:440, 国文学一般, 古典文学, , |
6840 | 修験における宗教テクストの輪郭―その縁起と図像をめぐる覚書, 阿部泰郎, 『修験道の室町文化』, , , 2011, テ2:38, 国文学一般, 古典文学, , |
6841 | <シンポジウム>「祭祀遺跡に見るモノと心」プロジェクト トークイベント『伊豆の祭祀遺跡と神・仏』, 三橋健 笹生衛 内川隆志 深沢太郎 中村耕作 吉田恵二 俵寛司, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-1, 2011, コ00538, 国文学一般, 古典文学, , |
6842 | 高松宮家伝来禁裏本について, 小倉慈司, 『宮廷の雅』, , , 2011, 展55:117, 国文学一般, 古典文学, , |
6843 | <翻・複> 古写日中行事関係故実書断簡(釈摩訶衍論科文紙背)―紹介と翻刻・影印, 荒木浩, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2011, ノ1:2123:3, 国文学一般, 古典文学, , |
6844 | 日本仏教の源流をたどる―インド・中国仏教を形成した人物, 菅野博史, 『名僧でたどる日本の仏教』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, エ3:441, 国文学一般, 古典文学, , |
6845 | 思想としての日本仏教―かたちを変えた悟りの世界, 末木文美士, 『名僧でたどる日本の仏教』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, エ3:441, 国文学一般, 古典文学, , |
6846 | 山の宗教―大自然を道場とする修験道, 松尾剛次, 『名僧でたどる日本の仏教』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, エ3:441, 国文学一般, 古典文学, , |
6847 | 宗派の継承―開祖の教えを引き継ぐ, 蓑輪顕量, 『名僧でたどる日本の仏教』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, エ3:441, 国文学一般, 古典文学, , |
6848 | 続 金剛寺聖教目録稿 第47函―第55函, 後藤昭雄, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2011, ノ1:2123:3, 国文学一般, 古典文学, , |
6849 | 歴史物語はなぜ書かれたか, 中村康夫, 『歴史のなかの源氏物語』(シリーズ古典再生3), , , 2011, シ4:1250:3, 国文学一般, 古典文学, , |
6850 | 縁起や伝承を描くということ, 堂野能伸, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 国文学一般, 古典文学, , |