検索結果一覧

検索結果:8840件中 6901 -6950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6901 特集 皮膚と衣装 皮膚と衣装―焼物雑感, 矢島新, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 8, 2010, ア00387, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6902 <講演> 喫茶の歴史と日本の煎茶史, 浅見泰志, 出光美術館館報, , 153, 2010, イ00077, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6903 <座談会> 総研大・文化科学研究科「学術交流フォーラム」をふりかえって, 大森裕巳 荻野夏木 岸上伸啓 久保正敏 サウセド・セガミ・ダニエル・ダンテ 伊達元成 近藤雅樹 張培華 陳可冉 梅定娥 楊爽, 月刊みんぱく, 34-2, 389, 2010, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6904 俳句作品における評価基準システムの構築, 山本健一 長谷川信 磯本征雄 武田康雄 山田善久 川合真由美 小島京古, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 59, 2010, キ00134, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6905 アーカイブズ学と地方自治体アーカイブズの研究, 清水恵枝, 学習院大学人文科学論集, , 19, 2010, カ00227, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6906 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 網野善彦における未完の「日本」論, 山本幸司, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6907 日本学とアイデンティティー―EU-日本学教育研究プログラムに関わって, 藪田貫, 関西大学文学論集, 60-2, , 2010, カ00610, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6908 日本の教育文化における想像力・創造性と型の意義(英文), 高屋景一, 国学院雑誌, 111-5, 1237, 2010, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6909 新出の「酒呑童子絵巻」と国際交流―ジャパニーズ・アニメーションとコミックの源流, 藤沢紫, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6910 <講演>特集 国文学科創立五十周年記念国際シンポジウム 世界に発信する「日本学」を目指して―グローバル化・学際化の中における「国文学」 台湾における「日本学」の現状と課題, 徐興慶, 国文学論集(上智大学), , 43, 2010, シ00650, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6911 <対談> 小説と批評のあわいを越えて, 安藤礼二 富岡多恵子, 群像, 65-1, , 2010, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6912 図書館司書課程におけるオンラインレファレンス演習のあり方への考察―ならびに近現代文学研究資料としての「月報」の価値, 中西裕 加藤美奈子, 就実語文, 4, 30, 2010, シ00448, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6913 マンガのことば―マンガ表現論, 諸岡知徳, 甲南女子大学研究紀要, , 46, 2010, コ00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6914 特集 ドイツの言語と文化 美学から見た日独交渉史―グローバル化の三段階, 小田部胤久, 言語文化, , 27, 2010, ケ00252, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6915 無地のネクタイ 2 新しい批評史, 丸谷才一, 図書, , 733, 2010, ト00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6916 茶匠たちが作り上げたもの―磯崎新『建築における「日本的なもの」』をめぐって, フレドリック・ジェイムソン 鈴木圭介 訳, 新潮, 107-9, 1268, 2010, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6917 <対談> 言葉の整体, 加藤典洋 高橋源一郎, 図書, , 738, 2010, ト00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6918 無地のネクタイ 6 論壇時評の怠慢, 丸谷才一, 図書, , 740, 2010, ト00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6919 W・ブラムセンの情熱―「和洋対暦表」と古代日本, 長島要一, 図書, , 741, 2010, ト00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6920 日本人の精神誌―中世から日本を見る, 諏訪春雄, 大葉応用日語学報, , 3, 2009, タ00202, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6921 研究ノートから バサラ頌―もうひとつの風流の系譜, 藤原成一, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6922 日本十二支考<寅>, 浜田陽, 帝京大学文学部紀要, , 41, 2010, テ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6923 インターネットを利用した海外漢文講座について, 山辺進, 二松学舎大学論集, , 53, 2010, ニ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6924 研究文献目録(六), 鈴木久美 中島穂高, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6925 化粧文化論―黒・白・赤のコントラスト, 館林梓, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 17, 2010, フ00021, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6926 <シンポジウム> 東アジア共有文化としての「漢籍」―«東アジア漢籍交流シンポジウムin京都:「域外漢籍」の研究価値を考える»の序, 静永健, 文学研究/九州大学, , 107, 2010, フ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6927 <シンポジウム> 東アジア共有文化としての「漢籍」―«東アジア漢籍交流シンポジウムin京都:「域外漢籍」の研究価値を考える»の序(中文), 静永健 陳〓 訳, 文学研究/九州大学, , 107, 2010, フ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6928 近代中国の口語散文に与えた日本文学の影響―周作人の日本文学受容をめぐって(一), 顧偉良, 弘学大語文, , 36, 2010, ヒ00145, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6929 <講演> 近世絵画にみる水表現, 冷泉為人, 財団法人逸翁美術館年報, , 平成21年度, 2010, イ00177, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6930 東アジアの説話世界, 小峯和明, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6931 歴史のなかの象徴天皇―中・近世の皇位継承―日本文化と天皇制の基礎研究[3], 黒田展之, 『日本文化の中心と周縁』(近畿大学日本文化研究所叢書5), , , 2010, イ0:973, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6932 The Effects of Repetition and Parallelism in Comedies,Absurd Drama,and 【Rakugo】, 岡田もえ子, 専修人文論集, , 86, 2010, セ00315, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6933 <シンポジウム> 日本文学における補完の関係, 上野誠 本間洋一 関口安義, 文学・語学, , 198, 2010, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6934 資料保存の一助としてのデジタルアーカイブ―早稲田大学図書館 古典籍総合データベースの事例を通じて, 藤原秀之, 大学図書館研究, , 89, 2010, タ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6935 ベトナムにおける日本研究と研究者育成, ファン・ハイ・リン, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6936 国と人を同一視するべからず―日本学研究の人間的方向, 彭鵬, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6937 特集「内と外から見る日本」 1920年代の中国における日本文化の研究について―周作人の日本古典の翻訳紹介を中心に, 潘秀蓉, 東京外国語大学日本語学科年報, , 14, 2010, ト00098, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6938 日本人という不安, 船曳建夫, 本, 35-5, 406, 2010, ホ00320, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6939 韓国における日本関係学会, 小沢康則, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 44, 2010, ア00320, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6940 異文化としての日本―内外の視点, 王敏, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6941 古代天皇制の特質―その神聖性の淵源をめぐる諸研究, 小口雅史, 『日本文化の中の天皇』(国際日本学研究叢書12), , , 2010, ノ0:105, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6942 中世における天皇について, 河内祥輔, 『日本文化の中の天皇』(国際日本学研究叢書12), , , 2010, ノ0:105, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6943 <講演> 日本文化再訪―多文化主義について, 加藤周一, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6944 「日本を方法とする」日本学の新展開, 楊偉, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6945 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 国立台湾大学対日本漢学研究的努力, 葉国良, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6946 Japanese Cultural Nationalism and Globalization in an Asia-Pacific Context, Roy STARRS, 『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』, , 1, 2010, ソ0:81:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6947 Australia-Japan Relations and Japanese Studies in the Age of Globalization, Alison TOKITA, 『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』, , 1, 2010, ソ0:81:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6948 広告と物語, 下村直樹, 北海学園大学学園論集, , 146, 2010, カ00170, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6949 翻訳の不可能性とは何か, ジョセフ・キブルツ 安孫子信 訳 鈴村裕輔 訳, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6950 「漢字文化」体験から教えられる日本文化, 王敏, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,