検索結果一覧

検索結果:1105件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 季語の断面(12・最終回)―風光る, 宮脇真彦, 俳句研究, 69-4, , 2002, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
652 稀薄化する季節感―島田牙城と筑紫磐井の歳時記論を巡って, 藤原たかを, 馬酔木, 81-5, 939, 2002, ア00340, 国文学一般, 俳諧, ,
653 ホセ・フアン・タブラーダのハイカイ集『ある日…』における日本の俳句の影響, 太田靖子, 比較文学, , 43, 2001, ヒ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
654 特集・THE BIRTH OF TARDINESS Time in 【Saijiki】, HASEGAWA Kai, ジャパンレビュー, , 14, 2002, N00035, 国文学一般, 俳諧, ,
655 <講演>特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 後世の演出―俳諧の詩学に向けて, 川本皓嗣, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
656 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 取り合わせの美学, 山中桂一, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
657 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い カノンとしての連句批評(共同研究), 堀切実 永田英理 金子俊之 鈴木秀一 鈴木久美 南陽子 マブソン・ローラン, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
658 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 虫たちの在り処―写実と擬人のあいだ, 今橋理子, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
659 蕪村と朔太郎, 安保博史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 23, 2003, ク00145, 国文学一般, 俳諧, ,
660 <シンポジウム> 俳諧・俳句にとって滑稽性とは何か, 宮脇真彦 母利司朗 玉城司 秋尾敏 中森康之, 連歌俳諧研究, , 104, 2003, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
661 平成十四年連歌俳諧関係論文目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, , 105, 2003, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
662 平成十四年連歌俳諧研究資料目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, , 105, 2003, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
663 特集 辞世の句―人生を象徴する一句 近世・近代の辞世の句―芭蕉・蕪村・子規の場合, 山下一海, 俳句, 52-7, 668, 2003, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
664 <鼎談> 聴覚の復権―俳句の音風景, 堀切実 坪内稔典 マブソン青眼, 俳句研究, 70-11, , 2003, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
665 <シンポジウム>言葉遊びと文学・芸能 難波津に咲くやこの花―俳諧の遊び, 小林幸夫, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 国文学一般, 俳諧, ,
666 季節の認識―俳句における取り合わせを中心として, 塚本瑞代, 群馬県立女子大学紀要, , 25, 2004, ク00143, 国文学一般, 俳諧, ,
667 大学生連句論, 福田真久, 国士館大学教養論集, 28-2, 55, 2004, コ00906, 国文学一般, 俳諧, ,
668 地球連句の動向, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, , 25, 2004, コ01048, 国文学一般, 俳諧, ,
669 季語「治聾酒」の典拠と現代的意味について, 太田文萌, 俳句文学館紀要, , 13, 2004, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, ,
670 クーシュー来日百年―フランスへの俳句紹介者の軌跡―クーシューの未発表書簡を中心に, 柴田依子, 俳句文学館紀要, , 13, 2004, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, ,
671 平成十五年連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 107, 2004, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
672 平成十五年連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 107, 2004, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
673 <講演> 俳句の国際化, 木暮剛平, 『おくの細道大いなる道』, , , 2004, ニ3:944, 国文学一般, 俳諧, ,
674 ハイクの今:葭の髄の向こう, 坂本悠貴雄, 『東と西の文化交流』, , , 2004, ノ0:82, 国文学一般, 俳諧, ,
675 <座談会> 外国人が詠む日本語俳句, 宗左近 原千代 ドゥーグル・J・リンズィー 藤田昌司, 有隣, , 436, 2004, ユ00013, 国文学一般, 俳諧, ,
676 花茨雑感, 深沢了子, 鶴見大学国語教育研究, , 49, 2004, ツ00095, 国文学一般, 俳諧, ,
677 俳句の行方・イメージの変容, 森猿彦, 麻, 37-9, 441, 2004, ア00276, 国文学一般, 俳諧, ,
678 俳句の行方・イメージの変容, 森猿彦, 麻, 37-8, 440, 2004, ア00276, 国文学一般, 俳諧, ,
679 大学生連句の可能性と課題, 福田真久, 国士館大学教養論集, 29-2, 57, 2005, コ00906, 国文学一般, 俳諧, ,
680 正風冠句のあゆみ, 助川助六, 文芸塔, 78-1, 899, 2004, フ00478, 国文学一般, 俳諧, ,
681 <座談会> 俳句の魅力 川柳の魅力, 復本一郎 松尾隆信 新垣紀子 藤田昌司, 有隣, , 454, 2005, ユ00013, 国文学一般, 俳諧, ,
682 俳諧(俳句)歳時記とへんろ(遍路), 白井加寿志, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 3, 2005, ケ00251, 国文学一般, 俳諧, ,
683 俳文学最前線 注釈と創造と, 谷地快一, 俳句研究, 72-6, , 2005, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
684 俳文学最前線 ホームページ, 谷地快一, 俳句研究, 72-7, , 2005, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
685 俳文学最前線 <新風>―海外の若手研究者から, 東聖子, 俳句研究, 72-8, , 2005, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
686 俳文学最前線 <俳諧一枚摺の世界>―画と文のコラボとトポロジー, 東聖子, 俳句研究, 72-9, , 2005, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
687 俳文学最前線 北京にて漢俳学会の発足, 東聖子, 俳句研究, 72-10, , 2005, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
688 俳文学最前線 大学教育における俳句創作―研究と表現のクロスオーバー, 東聖子, 俳句研究, 72-12, , 2005, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
689 俳の吟骨17 明治初期における俳諧一枚摺―「雲英文庫に見る芭蕉・蕪村・一茶と新しい領域」展, 小沢実, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 国文学一般, 俳諧, ,
690 「俳句の詩学」のためのノート, 河原信義, 立教高等学校研究紀要, , 37, 2007, リ00013, 国文学一般, 俳諧, ,
691 平成十六年度連歌俳諧関係論文目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, , 110, 2006, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
692 平成十六年度連歌俳諧研究資料目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, , 110, 2006, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
693 アニメ『冬の日』考―俳文学と表象文化, 堀切実, 日本文学/日本文学協会, 55-4, 634, 2006, ニ00390, 国文学一般, 俳諧, ,
694 前書論の指針―江東区芭蕉記念館句会始末, 谷地快一, 東洋, 43-7, , 2006, ト00550, 国文学一般, 俳諧, ,
695 ブラジル日系社会の俳句史にかんするノート―サンパウロ州バストスの事例から, 中村茂生, 俳句文学館紀要, , 14, 2006, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, ,
696 ロシアの俳句事情, 河原地英武, 俳句文学館紀要, , 14, 2006, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, ,
697 <座談会>大特集・歳時記―その歴史と文化と使われ方 いま、歳時記を考える, 筑紫磐井 宇多喜代子 宮脇真彦 本井英, 俳句, 55-7, 707, 2006, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
698 <対談> 「切れ」と俳句空間, 有馬朗人 長谷川櫂, 俳句研究, 73-8, , 2006, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
699 特集 俳句史の課題 俳句によって何が書かれてきたのか。, 西口昌伸, 未定, , 86, 2006, ミ00103, 国文学一般, 俳諧, ,
700 伊勢と俳人―神宮徴古館特集展示によせて, 芝本行亮, 瑞垣, , 203, 2006, ミ00058, 国文学一般, 俳諧, ,