検索結果一覧

検索結果:10854件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 散佚物語論の方法, 三角洋一, 国文学解釈と鑑賞, 46-11, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
652 物語にみられる女性史, 坂本和子, 国文学解釈と鑑賞, 46-5, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
653 モノ・ガタリ 伝承史的方法論序説, 広川勝美, 同志社国文学, 17, , 1981, ト00340, 国文学一般, 古典文学, ,
654 <シンポジウム>物語の視界, 神野藤昭夫 鈴木一雄 徳田和夫 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 46-11, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
655 物語の視界50選 その一, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 46-11, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
656 物語の視界50選 その二, 細野はるみ, 国文学解釈と鑑賞, 46-11, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
657 研究への提言, 大槻修, 国文学解釈と鑑賞, 46-11, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
658 かたりと書―四鏡における語り手設定の丹精―, 木村紀子, 奈良大学紀要, 10, , 1981, ナ00270, 国文学一般, 古典文学, ,
659 <対談>日記と人生, 岡野弘彦 馬場あき子, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
660 日記と人生について, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
661 「女房日記」の性格規定をめぐって, 宮崎荘平, 新潟大学国文学会誌, 24, , 1981, ニ00070, 国文学一般, 古典文学, ,
662 女流日記文学に見る夢, 金子真理子, 宇部短大学術報告, 17, , 1981, ウ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
663 『蜻蛉日記』と『とはずがたり』との考察, ツベタナ・クリステワ, 国際日本文学研究集会会議録, , 4, 1981, コ00893, 国文学一般, 古典文学, ,
664 <連載>幻想の類型学(一) 日本古典文学をつうじて, 篠田浩一郎, 国語通信, , 241, 1982, コ00790, 国文学一般, 古典文学, ,
665 <連載>幻想の類型学(二) 日本古典文学をつうじて, 篠田浩一郎, 国語通信, , 242, 1982, コ00790, 国文学一般, 古典文学, ,
666 古典の背景, 水上静夫, 語学と文学/群馬大学, 21, , 1982, コ00450, 国文学一般, 古典文学, ,
667 <講演>公家の文化と日記, 林屋辰三郎, 志くれてい, 3, , 1982, シ00123, 国文学一般, 古典文学, ,
668 「なさけ」の考察−上代から中世まで−, 久森玲子, 城南国文, 3, , 1982, シ00667, 国文学一般, 古典文学, ,
669 「判官贔屓」と義経, 小松茂人, 芸文, 14, , 1982, ケ00120, 国文学一般, 古典文学, ,
670 鬼・もののけ考, 高木滋生, 国語通信, , 248, 1982, コ00790, 国文学一般, 古典文学, ,
671 六月祓 又をかし, 渡辺和雄, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 31, , 1982, ナ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
672 「子方」考−古典の中の子供(2)−, 野田満, 東海女子短期大学紀要, 8, , 1982, ト00060, 国文学一般, 古典文学, ,
673 古文と地名 名に負うもの, 杉崎高信, 国語, 224, , 1982, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
674 古典解釈法の史的展開(江戸時代まで)−表現者の意図の解釈法−, 小山やす江, 解釈, 28-3, , 1982, カ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
675 歌枕『浦の初島』, 奥村恒哉, 古代文化, 34-10, , 1982, コ01280, 国文学一般, 古典文学, ,
676 道元禅師と古代の日本, 杉尾玄有, 印度学仏教学研究, 61, , 1982, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
677 神道集成の編纂−内閣文庫本と彰考館本−, 真壁俊信, 神道古典研究, 4, , 1982, シ01021, 国文学一般, 古典文学, ,
678 <対談>古典とつきあう, 大野晋 大岡信, 図書, 405, , 1983, ト00860, 国文学一般, 古典文学, ,
679 非文学の取り扱い−二冊の本から−, 近藤潤一, 日本文学/日本文学協会, 32-5, , 1983, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
680 古典における民俗学的解釈, 伊川公司, 国語展望, 64, , 1983, コ00800, 国文学一般, 古典文学, ,
681 古典文学の現代語訳−『源氏物語』など, 藤井貞和, 言語生活, 384, , 1983, ケ00240, 国文学一般, 古典文学, ,
682 上代・中古文学における“香り”の系譜−その呪性−, 昆布操子, 大谷女子大国文, , 13, 1983, オ00430, 国文学一般, 古典文学, ,
683 花梅に関する研究−(第一報)古典に現われた梅・, 池田勝彦, 大和学園女子短期大学紀要, 8, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
684 遁世者の現実とその文芸的理想像, 井手恒雄, 筑紫女学園短大紀要, 18, , 1983, チ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
685 古典における性差, 小川達雄, 女子教育, 6, , 1983, シ00726, 国文学一般, 古典文学, ,
686 研究余滴(27)鰐考, 小峯和明, 日本古典文学会会報, 95, , 1983, ニ00250, 国文学一般, 古典文学, ,
687 The Real Murasaki, Marian Ury, Monumenta Nipponica, 38-2, , 1983, M00030, 国文学一般, 古典文学, ,
688 古典文学に表れた身体語彙の考察(下), 糟谷典子, 椙山国文学, 7, , 1983, ス00028, 国文学一般, 古典文学, ,
689 有職故実参考文献解題(その二), 河鰭実英, 学苑, 519, , 1983, カ00160, 国文学一般, 古典文学, ,
690 <講演>美術品としての日本の書物, Kenneth B. Gardner, 国際日本文学研究集会会議録, , 6, 1983, コ00893, 国文学一般, 古典文学, ,
691 古筆名葉集序説−飜字・索引−, 伊井春樹 新藤協三 高田信敬, 調査研究報告, 4, , 1983, チ00214, 国文学一般, 古典文学, ,
692 手鑑−その史料性−, 橋本不美男, 日本古典文学会会報, 97, , 1983, ニ00250, 国文学一般, 古典文学, ,
693 言葉からみる書誌, 橋浦兵一, 書誌索引展望, 7-3, , 1983, シ00765, 国文学一般, 古典文学, ,
694 書誌学入門・その一古書の識別, 川瀬一馬, 国語, 229, , 1983, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
695 書誌学入門・その二古書の古び, 川瀬一馬, 国語, 231, , 1983, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
696 書誌学入門・その三古写本の年代の見分け方(一)−筆蹟・書風, 川瀬一馬, 国語, 233, , 1983, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
697 表紙模様集成稿(二), 村上学 小林健二, 調査研究報告, 4, , 1983, チ00214, 国文学一般, 古典文学, ,
698 既刊蔵書印影索引稿(人名篇), 渡辺守邦, 調査研究報告, 4, , 1983, チ00214, 国文学一般, 古典文学, ,
699 異本の興味(四), 久曾神昇, 汲古, 4, , 1983, キ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
700 最近の史科・書誌関係論著および著作目録・雑誌目録, 小山田和夫, 国書逸文研究, 10, , 1983, コ00915, 国文学一般, 古典文学, ,