検索結果一覧

検索結果:3823件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 有吉保編『和歌文学辞典』, 石川泰水, 国語と国文学, 60-3, , 1983, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, ,
652 中小路駿逸著『日本文学の構図』−和歌と海と宮殿と−, 今村威, 愛媛国文研究, 33, , 1983, エ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
653 相原恵佐子著『歌枕紀行』−そのふるさとを訪ねて−, 長沢美津, 国文学, 28-10, , 1983, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
654 志村有弘著『説話文学の構想と伝承』, 高橋貢, 説話文学研究, 18, , 1983, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, ,
655 『関敬吾著作集』(全九巻), 宮田登, 口承文芸研究, 6, , 1983, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
656 『関敬吾著作集』(全九巻)−昔話研究論文について−, 武田正, 口承文芸研究, 6, , 1983, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
657 『日本伝説大系』−野村純一編第三巻「南奥羽・越後」渡辺昭五編第七巻「中部」, 石川純一郎, 説話文学研究, 18, , 1983, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, ,
658 広島女子大学国語国文学研究室編『広島県上下町昔話集』, , 国文学攷, 98, , 1983, コ00990, 国文学一般, 書評・紹介, ,
659 中尾勇著『とっておきのふるさとの文学』, 藤岡武雄, あるご, 1, , 1983, ア00440, 国文学一般, 書評・紹介, ,
660 塚崎進著『非劇歌謡の誕生』, 大島建彦, 芸能, 25-8, , 1983, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
661 浅野建二著『日本歌謡・芸能の周辺』, 乾克己, 芸能, 25-3, , 1983, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
662 川口久雄著『絵解きの世界−敦煌からの影−』, 林雅彦, 説話文学研究, 18, , 1983, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, ,
663 林雅彦著『日本の絵解き−資料と研究−』, 吉原浩人, 説話文学研究, 18, , 1983, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, ,
664 林雅彦著『日本の絵解き−資料と研究−』, 赤井達郎, 芸能史研究, 82, , 1983, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, ,
665 本田安次著『民俗芸能の研究』, 新井恒易, 芸能, 25-6, , 1983, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
666 本田安次著『民俗芸能の研究』, 石井一躬, 国学院雑誌, 84-10, , 1983, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
667 倉林正次著『儀礼文化序説』, 上原輝男, 国学院雑誌, 84-8, , 1983, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
668 浅野建二著『日本民謡大事典』, 仲井幸二郎, 芸能, 25-11, , 1983, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
669 永田衡吉著『神奈川県民俗芸能誌・民謡編』(神奈川県教育委員会版), 榎本由喜雄, 芸能, 25-2, , 1983, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
670 内田るり子著『奄美民謡とその周辺』, 本田安次, 芸能, 25-12, , 1983, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
671 添田知道著(『添田唖蝉坊・知道著作集』4)『演歌の明治大正史』, 倉田隆延, 芸能, 25-3, , 1983, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
672 河竹登志夫著「舞台の奥の日本」, 林京平, 演劇学, 24, , 1983, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, ,
673 大笹吉雄著『ドラマの精神史』, 野村喬, 芸能, 25-10, , 1983, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
674 郡司正勝・榎本由喜雄・柴崎四郎編『道成寺』, 中村哲郎, 芸能, 25-1, , 1983, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
675 山折哲雄著『日本宗教文化の構造と祖型』, 鎌田東二, 宗教研究, 57-3, , 1983, シ00440, 国文学一般, 書評・紹介, ,
676 伊藤唯信『浄土教の成立と展開』, 林淳, 宗教研究, 57-2, , 1983, シ00440, 国文学一般, 書評・紹介, ,
677 近藤喜博著『四国遍路研究』, 野上尊博, 芸能, 25-3, , 1983, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
678 佐久間惇一著『瞽女の民俗』(民俗民芸双書91), 倉田隆延, 芸能, 25-4, , 1983, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
679 安津素彦博士古稀祝賀会編「神道思想史研究」, , 国学院大学日本文化研究所報, 20-1, 112, 1983, コ00530, 国文学一般, 書評・紹介, ,
680 権藤芳一・中川彰・露乃五郎著『日本の幽霊』, 服部幸雄, 芸能, 25-10, , 1983, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
681 小松和彦著『憑霊信仰論』, 生形貴重, 日本文学/日本文学協会, 32-1, , 1983, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
682 池田弥三郎・谷川健一著『柳田国男と折口信夫』, 石内徹, 碣, 6, , 1983, カ00046, 国文学一般, 書評・紹介, ,
683 内野吾郎著『新国学論の展開−柳田・折口民俗学の行方−』, 鈴木淳, 芸能, 25-7, , 1983, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
684 内野吾郎著『新国学論の展開−柳田・折口民俗学の行方−』, 坪井洋文, 国学院雑誌, 84-7, , 1983, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
685 竹岡正夫編『国語学史論叢』, 柴田昭二, 香川大学国文研究, 8, , 1983, カ00124, 国文学一般, 書評・紹介, ,
686 山田俊雄著『詞林逍遥』, 上田五千石, 俳句, 32-12, , 1983, ハ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
687 金田一春彦監修、城生伯太郎講・著『音声学−国際音声字母付−』, 上田滋, 言語研究, 84, , 1983, ケ00230, 国文学一般, 書評・紹介, ,
688 高松政雄『日本漢字音の研究』, 馬淵和夫, 国語と国文学, 60-6, , 1983, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, ,
689 高松政雄著『日本漢字音の研究』, 林史典, 国語学, 134, , 1983, コ00570, 国文学一般, 書評・紹介, ,
690 沼本克明著『平安鎌倉時代に於る日本漢字音に就ての研究』, 高松政雄, 国語と国文学, 60-3, , 1983, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, ,
691 沼本克明著『平安鎌倉時代に於る日本漢字音に就ての研究』, 小倉肇, 国語学, 135, , 1983, コ00570, 国文学一般, 書評・紹介, ,
692 私の読んだ本現代表記のゆれ−国立国語研究所報告75, 小泉保, 言語生活, 383, , 1983, ケ00240, 国文学一般, 書評・紹介, ,
693 国広哲弥著『意味論の方法』, 長嶋善郎, 国語学, 135, , 1983, コ00570, 国文学一般, 書評・紹介, ,
694 私の読んだ本水谷静夫著『語彙』(朝倉日本語新講座第二巻), 渋谷政昭, 言語生活, 382, , 1983, ケ00240, 国文学一般, 書評・紹介, ,
695 国立国語研究所報告68『専門語の諸問題』, 樺島忠夫, 国語学, 133, , 1983, コ00570, 国文学一般, 書評・紹介, ,
696 宮地裕編『慣用句の意味と用法』, 阪田雪子, 日本語教育, 50, , 1983, ニ00240, 国文学一般, 書評・紹介, ,
697 根来司氏著『新新文章表現』, 岡学, 国語年誌, 2, , 1983, コ00828, 国文学一般, 書評・紹介, ,
698 杉山正世著『伊予路のことば』, 竹田美喜, 愛媛国文研究, 33, , 1983, エ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
699 仲宗根政善「沖縄今帰仁(なきじん)方言辞典―今帰仁方言の研究・語彙篇―」, , 国学院大学日本文化研究所報, 20-1, 112, 1983, コ00530, 国文学一般, 書評・紹介, ,
700 竹内博子著「学びやすい日本語」, 斎藤修一, 日本語教育, 51, , 1983, ニ00240, 国文学一般, 書評・紹介, ,