検索結果一覧

検索結果:937件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 「熊野わらべ唄」控から, 木田やすお, 熊野誌, , 1, 1958, ク00043, 国文学一般, 歌謡, ,
652 「「赤い靴」をめぐる言説」について, 阿井渉介, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国文学一般, 歌謡, ,
653 河川船曳歌―日本・中国・韓国, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
654 <シンポジウム> 日本歌謡学の領域をめぐって―ボーカロイド歌という「うたの発生」を通して, 末次智, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
655 伝承童謡ニラメッコの表現と歴史, 高山林太郎, 国際児童文学館紀要, , 25, 2012, コ00876, 国文学一般, 歌謡, ,
656 わらべうたあそびにより育つもの―わらべうたの実践を通して, 小野真喜子, 聖和, , 51, 2014, セ00230, 国文学一般, 歌謡, ,
657 北海道童謡史, 柴村紀代, 藤女子大学人間生活学部紀要, , 51, 2014, フ00221, 国文学一般, 歌謡, ,
658 <講演>特集・世界遺産などの地域の伝統文化をいかに伝えるか 世界遺産“白川郷・五箇山”の合掌造りの里に見る伝統文化, 村上忠兵衛 和田正人, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 10-2, , 2008, キ00812, 国文学一般, 歌謡, ,
659 沖縄わらべ歌の観光情報としての利用の考察―風車とわらべ歌, 新垣さき 加治工尚子 玉城哲人, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 13-1, , 2011, キ00812, 国文学一般, 歌謡, ,
660 <講演> 音楽史学の研究方法と国文学の音楽研究, 小島美子, 日本歌謡研究, , 54, 2014, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
661 <シンポジウム> 近世・近代歌謡研究の課題と展望, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 54, 2014, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
662 日本民謡の大規模音楽コーパスを用いた旋律の構造抽出, 河瀬彰宏, 国立国語研究所論集, , 7, 2014, コ01371, 国文学一般, 歌謡, ,
663 都々逸・琉歌・雲南白族の民間歌謡の関係から考える―三弦・三線・三味線を媒介として, 甲斐勝二, 福岡大学研究部論集(人文科学), 13-2, 334, 2014, フ00146, 国文学一般, 歌謡, ,
664 特集・流行歌の時代―今様を中心に― <聞き手>の登場―民俗学的観点から, 永池健二, 芸能史研究, , 210, 2015, ケ00110, 国文学一般, 歌謡, ,
665 特集・時を越えて伝える 歌謡を「伝える」とは何か, 菅野扶美, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 国文学一般, 歌謡, ,
666 名古屋甚句と綾渡の盆踊, 深谷大, 名古屋芸能文化, , 25, 2015, ナ00077, 国文学一般, 歌謡, ,
667 新見地域におけるわらべうた調査 第1報, 吉村淳子, 新見公立大学紀要, , 36, 2015, ニ00092, 国文学一般, 歌謡, ,
668 «氷口御祝»の構造, 徳永崇, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 国文学一般, 歌謡, ,
669 北海道童謡史(2)―黎明期の童謡詩人たち, 柴村紀代, 藤女子大学人間生活学部紀要, , 52, 2015, フ00221, 国文学一般, 歌謡, ,
670 資料紹介 アジア太平洋戦争中の日本の子どもの替え唄(前篇)―笠木透の替え唄研究その1, 鵜野祐介, 立命館文学, , 644, 2015, リ00120, 国文学一般, 歌謡, ,
671 歌の発生覚え書き―生物言語学からのアプローチ, 末次智, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 歌謡, ,
672 箏曲地歌歌詞の表現世界―典拠との関係性の問題, 田口尚幸, 日本歌謡研究, , 56, 2016, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
673 <シンポジウム> 国立台湾文学館主催「台日『文学与歌謡』国際学術研討会」報告, 下仲一功, 日本歌謡研究, , 56, 2016, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
674 資料紹介 アジア太平洋戦争中の日本の子どもの替え唄(後編)・戦後復興期の日本の子どもの替え唄―笠木透の替え唄研究 その2, 鵜野祐介, 立命館文学, , 647, 2016, リ00120, 国文学一般, 歌謡, ,
675 資料紹介 戦中・戦後の春歌―笠木透の替え唄研究 その3, 鵜野祐介, 立命館文学, , 648, 2016, リ00120, 国文学一般, 歌謡, ,
676 長野共進会の木曽節―ふたつの木曽節をめぐって, 中原ゆかり, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 41, 2016, エ00081, 国文学一般, 歌謡, ,
677 九州地方における日本民謡の旋律的特徴と地域性の計量的分析, 河瀬彰宏, 国立音楽大学研究紀要, , 50, 2016, ク00045, 国文学一般, 歌謡, ,
678 掛唄で歌われることはなにか―計量テキスト分析による掛唄の話題抽出の試み, 梶丸岳, 日本伝統音楽研究, , 13, 2016, ニ00348, 国文学一般, 歌謡, ,
679 見直しとあらたな創作活動, 佐藤文行, 群系, , 38, 2017, ク00115, 国文学一般, 歌謡, ,
680 総特集 矢野顕子 「ジャパニーズ・ガール」はいかに「日本のうた」を歌ってきたのか―わらべうた、童謡、民謡, 大石始, ユリイカ, 49-2, 695, 2017, ユ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
681 「民謡」研究史, 坂根誠, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 国文学一般, 歌謡, ,
682 笠木透の人生と替え唄―笠木透の替え唄研究 その5, 鵜野祐介, 立命館文学, , 654, 2017, リ00120, 国文学一般, 歌謡, ,
683 「鳴る瀬」の民謡, 藤田徳太郎, 民謡研究, , 1, 1936, ミ00339, 国文学一般, 歌謡, ,
684 田唄の変遷(一), 鈴木棠三, 民謡研究, , 1, 1936, ミ00339, 国文学一般, 歌謡, ,
685 立つ鳥の覚書―民謡と諺と, 臼田甚五郎, 民謡研究, , 1, 1936, ミ00339, 国文学一般, 歌謡, ,
686 囃し詞について, 藤田徳太郎, 民謡研究, , 3, 1937, ミ00339, 国文学一般, 歌謡, ,
687 田唄の変遷(三), 鈴木棠三, 民謡研究, , 3, 1937, ミ00339, 国文学一般, 歌謡, ,
688 民謡の分布と階層, 臼田甚五郎, 民謡研究, , 3, 1937, ミ00339, 国文学一般, 歌謡, ,
689 稲扱唄と麦扱唄, 鈴木棠三, 民謡研究, 2-6, , 1938, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, ,
690 海の唄其の他, 渡辺行一, 民謡研究, 2-6, , 1938, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, ,
691 <翻> 鎌倉麦搗歌, 藤田徳太郎, 民謡研究, 2-6, , 1938, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, ,
692 三多摩地方に残る俚謡―(俚謡曲節調査その二), 町田嘉章, 民謡研究, 2-6, , 1938, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, ,
693 民謡の起原伝説, 藤田徳太郎, 民謡研究, 1-1, , 1937, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, ,
694 唄と手拭, 鈴木棠三, 民謡研究, 1-1, , 1937, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, ,
695 蹈鞴唄きゝがき鈔, 牛尾三千夫, 民謡研究, 1-1, , 1937, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, ,
696 伊豆大島の民謡(一), 大藤時彦, 民謡研究, 1-1, , 1937, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, ,
697 愛知県牛久保町若宮八幡社笹踊, 白井永二, 民謡研究, 1-1, , 1937, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, ,
698 民謡とフォクロア(四), 倉田一郎, 民謡研究, 1-6, , 1937, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, ,
699 播但の一民謡圏, 臼田甚五郎, 民謡研究, 1-6, , 1937, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, ,
700 西頸城郡の唄(三), 渡辺行一, 民謡研究, 1-6, , 1937, ミ00340, 国文学一般, 歌謡, ,